目次Contents
この記事のサマリー
・「ご教示いただけますと幸いです」は「知識や方法を教えてもらう」ときに使う丁寧な依頼表現です。
・「教授」は、学問や技芸を教え授けることを指します。日常的な業務の中で誰かに「教えてもらう」ときには、「教示」が適切な表現です。
・言い換え表現には、「教えていただけますと幸いです」「ご確認いただけますと幸いです」があります。
「ご教示いただけますと幸いです」という表現を、使ったことはありますか? ビジネスメールでよく目にするフレーズですが、使い方に自信が持てず、送信前に「この表現で合っているのかな…」と迷った経験がある人も多いのではないでしょうか。
この記事では、「ご教示いただけますと幸いです」の正確な意味や使い方、誤用例、言い換え表現までを丁寧に解説していきます。
相手に好印象を与えながら、失礼にならない表現を使えるようになりましょう。
「ご教示いただけますと幸いです」とは?
丁寧に見えて誤用も多い、「ご教示いただけますと幸いです」という表現。まずは意味や正しい使い方を確認して、不安なく使えるようにしておきましょう。多用されるフレーズだからこそ、しっかり理解しておきたいところです。
「ご教示いただけますと幸いです」の意味
まずは、「ご教示いただけますと幸いです」の「教示」について、辞書で意味をチェックしましょう。
きょう‐じ〔ケウ‐〕【教示】
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
[名](スル)《「きょうし」とも》知識や方法などを教え示すこと。示教。「御―を賜りたい」
「教示」とは、「知識や方法などを教え示すこと」。ビジネスシーンでは、接頭語の「ご」をつけて「ご教示」とするのが一般的です。わかりやすくいえば、「教えていただけるとありがたいです」という意味になります。上司など目上の人に対して、何か教えを乞うときに使われることが多い言葉です。

文法上の構成と敬語の種類
続いて、それぞれの敬語の意味を紐解いていきましょう。「ご教示」の「ご」は、接頭語です。
「いただけますと」は、「自分のために何かをしてもらう意」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」が組み合わさった言葉。「幸いです」は、「ありがたいこと」を表す「幸い」に、丁寧語の「です」がついた言葉となります。「〜していただけたらありがたいです」と相手へのお願いを和らげる効果があります。
「ご教示いただけますと幸いです」を使う場面/避けたい場面
「ご教示いただけますと幸いです」は、主にビジネスメールや文書など、ややかしこまった場面に適した表現です。特に、社外の人や目上の人に対して、業務上の質問や確認事項を尋ねたいときに使います。
一方で、チャットや口頭でのカジュアルなやりとりでは、やや堅苦しく、距離を感じさせることも。そんな場合には、「教えていただけると助かります」など、やわらかい言い回しに切り替えると、より自然です。
実際、どう使う? 例文でチェック
「ご教示いただけますと幸いです」を組み込んだビジネスメールの文例を紹介します。
「ご多忙のところ恐れ入りますが、本件についてご教示いただけますと幸いです」
相手の忙しさに配慮を示しつつ、質問や確認を丁寧に依頼する際の基本形です。初回の問い合わせや補足説明の依頼など、幅広く使えます。
「先日の打ち合わせ内容について、補足情報をご教示いただけますと幸いです」
会議や面談後に、聞き漏らした点や追加情報を確認したいときの表現です。
「ご対応方法について、社内で共有したく存じます。ご教示いただけますと幸いです」
自分以外にも情報を必要としていることを伝えることで、依頼の理由が明確になります。文全体の目的が伝わりやすく、協力を得やすい構成です。

「ご教授」との違いを確認
意外とよく見かけるのが、という誤用です。ここでは、「ご教示いただけますと幸いです」と「ご教授いただけますと幸いです」の違いと使い分けを整理しておきましょう。
「教示」と「教授」の違いは?
「教示」は知識や方法を教え示すことを意味し、主にビジネスシーンで手順説明や業務に関する問い合わせなどで使われることが多いでしょう。
一方「教授」は、学問や技芸を教え授けることを指します。つまり、日常的な業務の中で誰かに「教えてもらう」ときには、「教示」が適切な表現です。
参考:『デジタル大辞泉』(小学館)
「ご教示いただけますと幸いです」は、言い換え表現を知っておくと便利
「ご教示いただけますと幸いです」は、TPOに応じて言い換え表現を使い分けることで、印象をやわらげることができます。状況に合わせた表現を確認しておきましょう。
「教えていただけますと幸いです」
ややカジュアルな印象にしたい場合は、「教えていただけますと幸いです」も一案です。特に社内でのメールや直属の上司とのやりとりなどでは、過度にかしこまらず、それでいて丁寧さを保てる表現として重宝します。
「ご確認いただけますと幸いです」
「教示」は、知識や方法を尋ねる場面に適した言葉ですが、確認や返答を求めたいときには、「ご確認」や「ご連絡」、「ご回答」、「ご確認」などに言い換える必要があります。
内容によって表現を変えることで、よりスムーズに意図が伝わり、誤解も防げます。
「ご教示いただけますと幸いです」を、英語ではどう表現する?
英語で「ご教示いただけますと幸いです」と伝えたい場面では、丁寧かつ控えめな依頼表現が求められます。ここでは、実際のメール文で使える定番フレーズを紹介します。
“I would appreciate it if you could teach me〜”
日本語の「ご教示いただけますと幸いです」に近いニュアンスを持つのは、“I would appreciate it if you could teach me〜” です。
「〜していただけるとありがたく存じます」という意味で、相手への敬意を示しつつ、やわらかく丁寧に依頼する定番のフレーズです。
例文
“I would appreciate it if you could teach me on the correct procedure.”
(正しい手順についてご教示いただけますと幸いです。)
参考:『ビジネス技術実用英語大辞典V6』(小学館)

「ご教示いただけますと幸いです」に関するFAQ
ここでは、「ご教示いただけますと幸いです」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1. 「ご教示いただけますと幸いです」の「教示」とは何ですか?
A 知識や方法を教え示すことを意味します。
業務の進め方や対応方法など、実務的な内容を尋ねるときに適しています。
Q2. 「幸いです」はどんな意味?
A 「〜していただけるとありがたいです」という意味です。
やわらかく依頼ができるので、ビジネスシーンでは重宝されています。
最後に
「ご教示いただけますと幸いです」は、相手への敬意を込めて依頼するための丁寧な表現です。しかし、使う場面や相手によっては堅苦しく響くこともあります。言葉の意味や使い分けをしっかり理解しておけば、安心して使いこなすことができますよ。
TOP画像/(c)Adobe Stock.com