目次Contents
この記事のサマリー
・「ございますでしょうか」は二重敬語です。文法的には避けた方がいい表現です。
・過剰敬語は慇懃無礼と受け取られてしまうこともあるため、注意が必要です。
・ビジネスメールでは「ご要望がございますか」など簡潔な表現が好まれます。
「ございますでしょうか?」という表現は、なんとなく丁寧に聞こえることから、つい使っている人も多いかもしれません。ですが、間違った敬語を使うことは、相手に違和感を持たせてしまうことも多いため、気をつけたいですよね。
この記事では、「ございますでしょうか」の意味や成り立ち、正しい言い換え方まで見ていきます。相手に失礼がなく、好印象を与える言葉使いを一緒に見直していきましょう。
「ございますでしょうか」は正しい敬語?
まずは「ございますでしょうか」の成り立ちと、適切な表現について確認します。
「ございますでしょうか」は二重敬語の一種
「ございますでしょうか」を、以下の3つの要素に分けて考えると、成り立ちが理解しやすくなります。
「ございます」:「ある」の丁寧語
「でしょう」:「だろう」の丁寧語
「か」:疑問を表す助詞
「丁寧語(ございます)」と「丁寧語(でしょう)」という、同じ種類の敬語が重複している形は、「二重敬語」にあたります。一般的には、一つの語に対して同じ種類の敬語を重ねることは、避けるべきとされています。
ただし、この表現が完全に誤りかというと、そう言い切ることはできません。
実際の会話では、相手に配慮して、柔らかく遠回しな印象を与える表現として使う場合があります。文法上のルールだけでなく、相手への配慮という点でも敬語は使うため、文法的な正しさと、実際の活用には差があることを理解しておきましょう。
正しい表現は「ございますか」
「ございますか」は、「ございます」に疑問の助詞「か」を添えた表現です。余分な装飾がないため、相手に意図が伝わりやすく、スマートな印象を与えます。
ビジネスシーン、特に社外の人や目上の人とのやりとりでは、「ございますでしょうか」と過剰な敬語を使うよりも、「〜はございますか?」と端的に尋ねる方が、信頼につながります。
過剰な敬語は、かえって不自然な印象を与えてしまうことがあるので注意が必要です。

「ございますでしょうか」の使いどころと注意点
「ございますでしょうか」は丁寧さを意識するあまり、つい使ってしまう表現です。ここでは、実際の使用例をもとに、より適切な言い換えや避けたい言い回しを整理します。
よくある使用例と改善(メール)
メール文では、書き言葉としての礼儀正しさが求められる分、「ございますでしょうか」を使いたくなりがちです。
誤った例
「お手元に最新版の企画書はございますでしょうか?」
改善例
「最新版の企画書はございますか?」
別の言い換え表現は、「おありですか」「〜でしたら幸いです」など、相手の立場に配慮した表現を選ぶと、より品のある印象になります。
否定形での誤用に注意
「〜ございませんでしょうか?」という否定の疑問形を使ってしまうケースも少なくありません。
誤った例
「何かご不明な点はございませんでしょうか?」
改善例
「何かご不明な点はございませんか?」
「ご不明な点がおありでしたら、お知らせください」
なぜ「ございますでしょうか」は、違和感を与えるのか?
敬語は、相手への敬意を示すために使うものですが、使い方によっては意図しない印象を与えてしまうことがあります。
「ございますか」「おありですか」とシンプルに尋ねれば済むところを、さらに丁寧な言葉を重ねることで、回りくどく、要領を得ない人だという印象を与えかねません。
また、言葉に敏感な人には不自然に聞こえたり、敬語を正しく理解していないと思われたりする可能性もあるので、気をつけたいですね。

正しい言い換え表現|状況に合わせた敬語の選び方
「ございますでしょうか」を避けたいとき、どのような言葉を選べばいいのでしょうか? ここでは、相手との関係性や状況に応じて使い分けができる、代表的な敬語表現を紹介します。
「ございますか」|基本かつ自然な表現
「ございますか」は、「ある」の丁寧語である「ございます」に疑問の助詞「か」を加えた、最も一般的な表現です。「あります」より丁寧な言い方とされており、シンプルながらも十分な敬意を伝えることができます。
使用例
「お役に立てることがございますか?」
過剰な丁寧さがないため、言葉が引き締まり、相手とのやりとりがスムーズになります。ビジネスでもプライベートでも安心して使える、基本の表現です。
「ありますか」|カジュアルな丁寧表現
「ありますか」は、「ある」に丁寧語の助動詞「ます」と疑問の助詞「か」を組み合わせた、丁寧語です。「ございますか」よりは少しカジュアルな印象を与えますが、失礼にはあたりません。親しい同僚や、比較的距離感の近い相手とのやりとりに適しています。
使用例
(店員に)「この商品の在庫、まだありますか?」
(同僚に)「この関連資料はありますか?」
「おありですか」|より丁寧に伝える表現
「おありですか」は、「ありますか」よりもさらに丁寧で、相手への敬意を強く示す表現です。
使用例
「ご質問がおありでしたら、どうぞお気軽にお知らせください」
やや改まった表現になるため、初対面の取引先や顧客など、特に丁寧さが求められるフォーマルな場面での使用が適しています。言葉の選び方一つで、相手への配慮や敬意がより深く伝わります。

「ございますでしょうか」に関するFAQ
ここでは、「ございますでしょうか」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1. 「ございますでしょうか」は敬語として間違いなのですか?
A. 厳密には正しい敬語ではありません。
「ございます」も「でしょう」も丁寧語であるため、文法上は「二重敬語」にあたります。ただし、実際の会話では柔らかさを意図して使うこともあるでしょう。
Q2. どうして「ございますでしょうか」はよく使われるの?
A. 丁寧に聞こえるため、使ってしまう人が多いからでしょう。
特にビジネスメールでは「失礼がないように」と意識するあまり、過剰な敬語表現に傾きがちです。言葉の意味と働きを理解して、正しい言葉使いを意識したいですね。
最後に
「ございますでしょうか」は、丁寧さゆえに多用されがちですが、二重敬語であり、相手に違和感を与えることがあります。大切にしたいのは、言葉の正しさと伝わりやすさのバランスです。
シンプルで的確な「ございますか」を基本とし、状況に合わせて「おありですか」や「恐れ入りますが」といった言葉を組み合わせることで、心地いいコミュニケーションを築くことができるでしょう。
TOP画像/(c)Adobe stock

 
                       
									 
									 
									 
									 
									


 
    




 
  
