Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

facebook twitter instagram line search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「致します」と「いたします」の違いとは? 意味と正しい使い方などを解説

WORK

2022.03.29

「致します」と「いたします」の違いとは? 意味と正しい使い方などを解説

「致します」と「いたします」の違い、分かりますか? ビジネスの定番フレーズ「よろしくお願いいたします」は、ひらがなの「いたします」が正解です。今回は、それぞれの意味や違い、使い方、類語などを解説します。手紙やメールでも自信をもって使えるようになりましょう!

「致します」の意味とは?

「よろしくお願いいいたします」「確認いたします」など、ビジネスシーンでは頻出の「致します」という言葉。メールで書く際に、「致します」と「いたします」、どちらが正解なのだろうと迷ったことはありませんか? そこで今回は、「致します」と「いたします」のそれぞれの意味や違い、使い方を例文をあげて解説します。正しく使い分けて、デキる大人を目指しましょう。

(c)Shutterstock.com

意味

「致します」は、「する」の丁寧語として使われる表現。また、「致す」には、「する」の丁寧語という意味以外にも、「そこまで届くようにする、至らせる」という意味があり、単体でも使える本動詞です。現在では、1番目の「する」の丁寧語として使われる機会が多く、「私が致します」「帰ることに致します」「私と致しましても」というように表現します。

「致します」と「いたします」の違いとは?

「致します」は、ひらがなで「いたします」と書くことも多いですね。メール文書を作成する際に「これはどちらを使ったらいいのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

「いたします」は、「する」の謙譲語「いたす」のあとに丁寧語の「ます」がついた言葉です。謙譲語に丁寧語がつけられた「いたします」は、相手への敬意を伝える表現となります。例えば、「〜します」「〜させていただきます」というように、自ら率先して相手のために行う場合に用いられることが一般的です。

文法上では、「〜いたします」というように直前に動詞をつけて使う補助動詞となります。補助動詞には、直前につく動詞の意味を丁寧にする作用があるため、単独では特に意味を持たないことが漢字の「致します」との違いです。

「致します」の使い方を例文でチェック!

先述の通り、漢字の「致します」は「する」の丁寧語で、単体でも意味が伝わる本動詞です。ひらがなの「いたします」より使われる機会は少ないですが、正しい使い方を押さえておきましょう。

(c)Shutterstock.com

1:こちらの書類の管理に関しては、私が致します。

「私がします」ということを丁寧に表現した言い方です。ひらがなの「いたします」とどちらを使ったらいいか迷ってしまう方は、「致します」の前に動詞がついていない場合に、漢字の「致します」を使うと覚えておきましょう。

2:会場の準備については、事前の打ち合わせ通りに致します

「〜の通りにします」という場合にも、漢字の「致します」が適切です。ちなみに、あなたのいう通りにはできないと断る場合でも、「おっしゃるようには致しかねます」と漢字表記するので、合わせて覚えておきましょう。

3:店内から、甘くていい香りが致します

「いい匂いがしますね」と伝えたい場合にも、漢字表記の「致します」が適切です。「致します」を語尾につけることで、相手への敬意が伝えられますね。

「いたします」の使い方を例文でチェック!

「よろしくお願いいたします」「失礼いたします」「確認いたします」など、ビジネスの基本用語ともいえるフレーズは、動詞が前についているためひらがなの「いたします」を選ぶのがマナーです。その具体例をチェックしてみましょう。

(c)Shutterstock.com

1:先日の件ですが、ご検討よろしくお願いいたします。

「いたします」の使われ方で最もポピュラーなのが「よろしくお願いいたします」。こちらは、「お願いする」という動詞の補助動詞になるので、ひらがな表記の「いたします」が正しい表記です。他の動詞のあとに付く補助動詞は、ひらがな表記で書くという決まりがあるので覚えておきましょう。

また、メールでありがちな「また改めてご連絡いたします。よろしくお願いいたします」と連続して「いたします」を使うのは、誤りではありませんが、やや野暮ったい印象を受けます。「またご連絡いたします。よろしくお願い申し上げます」や「お手数おかけしますがよろしくお願いいたします」などと言い換えると、よりスマートな表現になりますよ。

2:それでは、お伺いする前にご連絡いたします。

「ご連絡いたします」も、ビジネスシーンでは頻出の表現です。会話や電話で話し言葉として使う他にも、メールでのやりとりで「また改めてご連絡します」と伝える機会は多いのではないでしょうか。この場合も、「連絡する」の補助動詞になるため、ひらがなの「いたします」が適切です。

3:本日はお忙しい中お集まりいただき、心より感謝いたします。

結婚式や式典などで司会をつとめるとき、集まっていただいた方への挨拶として「感謝いたします」ということもありますよね。この場合は、「感謝する」の補助動詞になるので、ひらがなの「いたします」を使います。

類語や言い換え表現とは?

「致します」「いたします」に類似した表現に「申し上げます」「させていただきます」などがあります。いずれも似た意味をもつ丁寧な表現なので、意味を混同している方も多いのではないでしょうか? 正しい意味を理解し、自信を持って使い分けてみましょう。

(c)Shutterstock.com

1:申し上げます

「申し上げます」は、「言う」の謙譲語「申し上げる」に、丁寧語「ます」がついた言葉。「言わせていただきます」を丁寧に表現した言葉です。「お礼申し上げます」「感謝申し上げます」というように使われ、「いたします」よりさらにかしこまった響きがありますね。目上の相手やクライアントに「うやうやしく言う」ニュアンスが含まれているため、敬意を伝えたいときに最適な表現といえるでしょう。

・お忙しい中ご協力いただき、感謝申し上げます。
・先日の発注ミスについて、深くお詫び申し上げます。

2:させていただきます

「いたします」とよく似た表現に「させていただきます」があります。「させていただきます」は、「〜します」「〜しようと思っています」という意味で、相手が承諾してくれることを前提にした表現です。丁寧な言葉ではありますが、シチュエーションによっては、押し付けがましく受け取られてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

・私が司会を担当させていただきます。
・今週末はお休みさせていただきます。

最後に

(c)Shutterstock.com

「致します」と「いたします」の違いは理解できましたか? ビジネスシーンで頻出する、「よろしくお願いいたします」や「確認いたします」などは、他の動詞のあとにつく補助動詞であるため、ひらがなの「いたします」を使うのが基本的なマナー。漢字の「致します」との違いを理解して、ビジネスメールでも自信を持って使い分けられるようになりましょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2023.05.28

編集部のおすすめ Recommended

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。