Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 毒にも薬にもならないは「可もなく不可もない」こと|…

WORK

2025.10.22

毒にも薬にもならないは「可もなく不可もない」こと|中立的な存在を表す語句を覚えよう!

この記事では、「毒にも薬にもならない」という語句について、言葉の意味や類語などを解説します。あまりポジティブなイメージのない言葉のため、意味をしっかりと押さえましょう。

「毒にも薬にもならない」とは?

「毒にも薬にもならない」とは、あってもなくても影響がなく、良くも悪くもないことを意味することわざです。

行動や物事、人に対して、利益をもたらすわけでも害を及ぼすわけでもない中立的な状態を指します。

多くの場合は、存在感がないなど、ややネガティブなニュアンスで使われる傾向にある言葉です。人や物に特別な影響を与えない、ただ存在しているだけといった意味で用いられることもあります。

毒にも薬にもならない
害もなく益もない。じゃまにもならないが、たいして役にも立たない。

出典:小学館 デジタル大辞泉

「毒にも薬にもならない」の使い方

「毒にも薬にもならない」という言葉は、物事だけでなく「人」の評価に対しても使われることがあります。人に対して使う場合、その意味合いやニュアンスを正しく理解しておくことが大切です。

一般的には「いてもいなくても影響がない」「特徴がない」といった意味で用いられます。ここでは「毒にも薬にもならない」という言葉の使い方を見ていきましょう。

丸と棒の上に乗ってバランスを取っている人のイラスト
(c)AdobeStock

「毒にも薬にもならない人」を使った会話例

実際の会話のなかで「毒にも薬にもならない」は、どのように使われるのでしょうか。具体的なシチュエーションを想定した会話例を見てみましょう。以下の会話例を参考にしてください。

Aさん「今度のプロジェクトリーダー、田中さんに決まったらしいよ」

Bさん「田中さんかあ。真面目で悪い人じゃないんだけど、正直言って毒にも薬にもならないタイプだよね」

Aさん「確かに。無難にプロジェクトは進みそうだけど、大きな成果は期待できないかもしれないね」

「毒にも薬にもならない人」の例文

「毒にも薬にもならない人」という表現を使った、より具体的な例文をいくつか紹介します。

・彼は誰にでも愛想は良いが、自分の意見を全く言わないので、周囲からは毒にも薬にもならない人だと思われているらしい
・チームに新しく加わったメンバーは、言われたことはきちんとこなすが、それ以上の貢献がない。まさに毒にも薬にもならない存在といえるかもしれない
・歴代の部長の中でも、前任の鈴木部長ほど毒にも薬にもならない人はいなかったと言われている。在任中に大きな失敗はなかったが、功績もなかった

▼あわせて読みたい

毒にも薬にもなる塩、どうやって選ぶのが正解?

「毒にも薬にもならない人」の類語・言い換え表現

「毒にも薬にもならない」という言葉には、状況や文脈によって使い分けられる多くの類語や言い換え表現が存在します。それぞれの言葉が持つ微妙なニュアンスの違いを理解することで、より的確に意図を伝えられるようになるでしょう。

「毒にも薬にもならない」の類語には、「沈香も焚かず屁もひらず」ということわざが挙げられます。これはお香のような良い香りも、屁のような悪臭も立てない、可もなく不可もないことを指します。

「損得」に関することわざは?

「毒にも薬にもならない」という言葉は、良くも悪くも影響がなく、損得も生じない中立的な状態を指します。

ここでは、実利を重視したり、リスクとリターンの関係を示したりする、損得勘定にまつわることわざをいくつか紹介します。

椅子
(c)AdobeStock

名を棄てて実をとる

「名を棄てて実をとる(なをすててじつをとる)」とは、世間的な名誉や評判を犠牲にしてでも、実際の利益や実質的な価値を優先するという意味のことわざです。

表面的な体裁よりも、中身のある結果を重視する現実的な考え方を示しています。「毒にも薬にもならない」ような無難な選択ではなく、何かを捨ててでも利益を追求するシビアな判断を表す際に使われる言葉といえるでしょう。

花より団子

「花より団子(はなよりだんご)」は、風流なものや外見の美しさよりも実質的に役立つものや食欲を満たすような、現実的な利益を好むことを表すことわざ。美しい桜を観賞することよりも、おいしい団子を食べることのほうがよい、というわかりやすい例えが由来です。

たとえば、デザインがおしゃれな高級バッグよりも、ポケットが多くて丈夫な実用的なリュックサックを選ぶような価値観を指すといえます。

▼あわせて読みたい

花より団子の意味とは? 言葉の由来や使うときの注意点、類義語・対義語を…

明日の百より今日の五十

「明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)」は、将来手に入るかもしれない不確実な大きな利益よりも、今すぐ確実に手に入る利益のほうが価値がある、という意味のことわざです。堅実で現実的な判断を促す際に用いられます。

猫が肥えれば鰹節が痩せる

「猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)」とは、一方に利益が生じれば、もう一方には必ず損失が生まれるという、二者の間の利害が相反する関係を表すことわざです。

片方が得をすれば、その分だけもう片方が損をするという、いわゆるゼロサムの関係を示唆しています。社会や経済における、損得の表裏一体な関係性を的確に表現した言葉です。

▼あわせて読みたい

「損得勘定」とはどんな意味?「損得勘定」での人間関係・恋愛関係とは? …

「打算的」とは? 意味・特徴・恋愛や結婚での使い方を徹底解説

「毒にも薬にもならない」ということわざを使ってみよう!

「毒にも薬にもならない」という言葉の意味や類語を理解したところで、実際の会話や文章でどのように活用できるのかについて、解説しました。「毒にも薬にもならない」は、直接的な批判を避けつつ、核心を突いた評価を伝える際に非常に便利なことわざです。

ビジネスシーンから日常の雑談まで、具体的なシチュエーション別に使い方をマスターし、表現の幅を広げてみましょう。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。