【目次】
・豆乳やほうじ茶など…ダイエットにおすすめの飲み物
・効果を高めるには「体を冷やさないこと」
・ダイエット中におすすめの飲み物
・豆乳はダイエッターの救世主!
・最後に
豆乳やほうじ茶など…ダイエットにおすすめの飲み物
ダイエット中に気をつけるべきことや効果的なこと・飲み物や飲み方をご紹介。医師や専門家がおすすめする、代謝を上げたいとき・甘いものが欲しくなったときの対策も必見です!
・ダイエット効果を高めるためには?
・ダイエット中は何を飲んだらいい?
効果を高めるには「体を冷やさないこと」
どんどん気温が下がって、寒さによる不調も出て来やすい今日この頃。特に女性にとって冷えは大敵! 日々の生活習慣で、冷えを招くような行動をしていないか? チェックしてみてください。
代謝が落ちないように意識を
\教えてくれたのは… 国際中医薬膳師・漢方アドバイザー:大木さと子さん/
冷たい食べものや飲み物が体の冷えに直結することは言わずと知れていますが、ダイエット中に食べがちなヘルシー食材も体を冷やし、代謝を落としてしまう可能性も。
特に寒さを感じる時には、生姜やネギ・紫蘇の薬味類・ニラ・海老・ラム肉など、体が温まる性質を持つ食材を積極的に取るようにしましょう。
お酒も、お湯割や赤ワイン・ウィスキーなどがおすすめです。
「冷え」につながる3つの悪習慣【冷やす飲食】【運動不足】もうひとつは?
身体をあたためる飲み物「ほうじ茶」
炒ることで香ばしさが生まれ、緑茶よりも渋みや苦味が少なく飲みやすいほうじ茶。
緑茶を焙煎して作られるほうじ茶は、その加熱の工程で失われる成分もありますが、反対に増える成分も。それは「ピラジン」という成分です。
ほうじ茶ならではの香ばしい香り成分でホッとリラックスできたり、血液サラサラ効果や、血行を良くして冷えを改善したり、疲労回復などの作用が期待できます。
そのピラジンを引き出して効果を最大限に得るためには、沸騰させた熱湯(95度程度)でほうじ茶を淹れるのがコツ。血管を広げて体を温めてくれます。
調査:サニーヘルス株式会社
今、なぜ「ほうじ茶」が人気? 調べてみると良いことだらけだった!
生姜は加熱したものがおすすめ
教えてくれたのは… イー・バン・アト研究所 所長:田部昌弘先生
(漢方・生薬・薬膳の専門家。薬学博士)
ピアス株式会社ヴェーダヴィ事業部が、冷えを実感している20~50代の女性12人を対象におこなった調査で、生しょうがを摂取した人よりも加熱しょうがを摂取した人の方が体表面温度を持続することが分かりました。
■加熱した方が温度を維持できるのはどうして?
「しょうがに含まれているジンゲロールという成分は、加熱または乾燥することでショウガオールという成分に変わります。
ショウガオールには、筋肉を動かす運動作用により体の深部に熱を作る働きがあるため、体の深部の熱を体表に運ぶだけでなく冷えにくくしてくれます」
■手軽に摂り入れられるジンジャーペーストがおすすめ
ヴェーダヴィ|ジンジャーペースト
しょうがを加熱してしっかり煮詰めているので、「ショウガオール」を高濃度に含有。
ココアやミルクなど温かい飲み物にプラスして、身体を温めましょう。
「春冷え」から卒業したいなら…「加熱しょうが」を! しょうが博士がそのワケを解説
ダイエット中におすすめの飲み物
ダイエットを楽しく続けられそうな、美味しくてダイエット中におすすめの飲み物をご紹介します。いつも飲んでいる飲み物を、こちらで紹介されているものに変えてみてはいかがでしょうか。
アーモンドミルク
教えてくれたのは… 慶應義塾大学医学部科学教室教授:井上浩義先生
(医学博士、理学博士。著書『食べても痩せるアーモンドのダイエット力』(小学館)ほか好評発売中)
■アーモンドを摂取することで期待できるダイエット効果
・食物繊維が豊富なので腹もちがいい。
・自然に咀嚼が増えるので満腹中枢をいっぱいに。
・良質な脂質が脳に本能的な喜びを与え、満足感が得られる。
・腸が活発に働き、まわりの筋肉も動かされてエネルギーを消費。血行促進で基礎代謝もアップ。
・体脂肪の燃焼、筋肉の合成を促進するホルモン・テストステロンの分泌を促進。
■手軽なアーモンドミルクもおすすめ
アーモンドの栄養素をまるごと摂れてヘルシーなアーモンドミルク。そのまま飲んでも、料理やスイーツに使っても◎
【医師が回答】アーモンドで? ダイエットや美肌が叶うって本当ですか?
紅茶
紅茶にはアミノ酸が含まれていて、緊張を和らげたり、興奮を抑えるなどのリラックス効果があると言われています。
また、茶葉はミネラルが豊富で新陳代謝を整える働きや、テアフラビンやカテキンが含まれているので風邪予防の効果も期待でき、紅茶の効能も注目されています。
飲みたい! おいしい紅茶。働く女性が通いつめてる【ルピシア】
抹茶(粉末緑茶)
■抹茶のダイエットに期待できる効果とは?
抹茶に含まれているカテキンとカフェイン。カテキンはポリフェノールの一種で、糖質や脂肪の吸収を抑える働きがあることが知られています。
カフェインには、脂肪の分解を促進する酵素「リパーゼ」を活性化させる働きがあり、それにより体内の脂肪が分解され、エネルギーとして消費されます。利尿作用もあるので、むくみの解消にも◎
大人気の抹茶☆ダイエットにも美容にも良い!? その驚きの効果は!?
緑茶×コーヒーは究極のダイエットドリンク
『疲れない大百科 – 女性専門の疲労外来ドクターが教える -』(ワニブックス)より
(女性専門の疲労外来ドクター:工藤 孝文先生 著)
■緑茶コーヒーダイエットって?
工藤先生が提唱するダイエット方法。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸と緑茶のカテキンには、それぞれダイエットをサポートする働きがあり、かけ合わせることで脂肪燃焼効果が高まるのだそう。
また、カテキンのエピガロカテキンガレートという成分は、小腸から糖質の吸収を抑えて血糖値の乱高下も防ぎます。
■飲み方
コーヒーと緑茶を混ぜるだけ。いたって簡単です。割合は1:1がおすすめ。さわやかな風味になります。
■1日にどのくらい飲めばいい?
1回にカップ1杯、1日3杯が目安。ミルクを入れると、コーヒーのやせ物質であるクロロゲン酸の吸収率が低下してしまうので、できるだけブラックで飲みましょう。
【医者が提唱】究極のダイエットドリンク!? 緑茶コーヒーが良いことだらけ
酵素ドリンク
ブラウンライス 酵素アクティブプラス 300ml
女性に嬉しい効果がたっぷりの酵素ドリンク。
・食べ物の消化や吸収、分解を促す
・肌や髪、爪やホルモンバランス、脂肪の代謝、老廃物の排出などの代謝を促す
【25歳不摂生ライター体験記】お腹スッキリを目指し「酵素」で1日ファスティングダイエットした結果…
人参リンゴジュース

人参りんごジュースの作り方
■材料
人参… 2本
りんご… 1個
■作り方
1. 人参とりんごをよく洗う。
2. [1]を皮付きのまま一口大にカットする。
3. [2]をジューサーにかけて、布巾で濾す。
\例えばこんな風にプチ断食メニューに取り入れて!/
【2日間】
朝:人参りんごジュース
10時:具なし味噌汁
12時:人参りんごジュース
15時:しょうが紅茶
18時:人参りんごジュース
【3日目の回復食】
朝食:人参りんごジュース
昼食:おもゆ、梅干し、具なし味噌汁、しらすおろしなど
夕食:おかゆ、梅干し、豆腐の味噌汁、大根の煮物など
ダイエットを成功させたい人必見!「プチ断食ダイエット」をやってはいけない人の特徴って?|vol.1
ホットスムージー
イチジクやバナナ、ドライデーツを使った、自然の甘さがあるホットスムージー。トロリとした食感なので、お腹も満たされ、体を冷やさないので朝にもおすすめ。
【半日ファスティングでスッキリ&美肌】春は体が喜ぶホットスムージーがおすすめ!
コールドプレスジュース
コールドプレス製法で絞ったジュース。いつもの食事を置き換えることで、消化に使われるエネルギーを細胞の生成&代謝に回すことが可能。不要なものは排出し、体をキレイにクレンズ! 半日〜1日の断食プログラムに入れるのがおすすめ。
・にんじん
・ビーツ
・ジンジャー
・りんご
・オレンジ
・レモン
・パイナップル
・オレンジ
・キュウリ
・レモン
・キャロット
・グレープフルーツ
・小松菜
・キュウリ
・セロリ
・キャベツ
・パセリ
・りんご
・グレープフルーツ
・レモン
・パプリカ
・セロリ
・ミント
・キャベツ
・パイナップル
・レモン
・リンゴ
・グレープフルーツ
食べすぎを1日でリセット!?【クレンジングカフェ】ジュースクレンズにトライ!
プロテインドリンク
▶マツモトキヨシ|matsukiyo LAB プロテインドリンク
ストローを挿して飲むだけで、たんぱく質20gを摂取できるドリンクタイプのプロテイン。溶かして飲むものはハードルが高い人、素早く栄養補給したい人におすすめ。
まだ間に合う! 気になる太ももを美ラインに! 簡単トレーニング3選
豆乳はダイエッターの救世主!
ダイエット中の食生活のイメージは、とにかくカロリーや糖分を抑えること。ですがそればっかりではストレスが溜まってしまいますよね。そんな時におすすめなのが豆乳なんです!豆乳パックでできるアイスの作り方もご紹介します。
ダイエット中だけど甘いものが欲しい!
■キッコーマン|豆乳飲料 チョコミント
カロリー控えめなのにほどよい甘さが。チョコレートのような香りを楽しみながら、甘いもの欲求を満たすことが出来ます。
アイスが食べたいときにもお役立ち
■キッコーマン|豆乳飲料(シナモン/チョコミント/ココナッツ)
■豆乳アイスの作り方
パックの上部を広げ、そのまま冷凍庫で凍らせるだけ。
凍ったら、パックの上部をハサミで切って…
下から押し出して、そのまま食べることが出来ます。
豆乳だから低カロリーだし、食べ応えあってコスパもよし! ダイエット中にもおすすめのおやつです。
SNSで話題「そのまま凍らせるだけ豆乳アイス」作ってみたら半端なく美味しかった
最後に
普段ジュースなど、味のついたものを飲んでいる方にとって、ダイエット中の飲み物を制限するのは中々のストレスですよね…そんな時は、今回紹介した飲み物で美味しくダイエットしましょう♪是非参考にしてみてくださいね。