Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「盗人にも三分の理」ってなんのこと?「分」を含むこ…

WORK

2025.11.14

「盗人にも三分の理」ってなんのこと?「分」を含むことわざもまとめてチェック

「盗人にも三分の理」とは、どのような物事にも理屈がこじつけられることのたとえです。「盗人」は、「ぬすびと」または「ぬすっと」と読みます。「三分」とは「十分の三」のことです。この記事では、「盗人にも三分の理」の意味や「分」を使ったことわざなどを紹介します。

「盗人にも三分の理」の意味と読み方とは?

「盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)」は、悪事を働く盗人にも、それなりの理由があることを意味します。転じて「どのような物事にも理屈がこじつけられる」という意味をもつことわざです。

「盗人」は「ぬすっと」と読むこともできます。「三分」は「十分の三」のことで、時間ではなく分量を表す言葉です。

一般的には、どのような行動にも理由や動機などがともないます。「盗人にも三分の理」は、その理由を「こじつけ」と捉えている点がポイントとなるでしょう。

「盗人にも~」とすることで、行動には理由がともなうにしろ、それがすべて正しいわけではないというニュアンスが強くなるといえます。

ぬすびと【盗人】 にも 三分(さんぶ)の理(り)あり
盗人にもそれなりの理屈はあるの意で、どんな事にも、理屈をつけようと思えばつけられるということ。泥棒にも三分の道理。

出典:小学館 精選版 日本国語大辞典

「盗人にも三分の理」の使い方や例文

「盗人にも三分の理」は、理屈をこじつけているというニュアンスが強いことわざです。そのため、使用時は相手に失礼がないよう注意する必要があります。

状況や相手との関係性を考えながら、以下のように活用してください。

・〇〇さんはまた遅刻か。先輩として指導しなくてはと思いつつ、所詮は盗人にも三分の理。言い訳も聞き飽きたよ
・「資料作成の期限、今日の午後までじゃなかった? 」「それが、ゆうべ自宅で作業をしようと思ったら、キーボードの上を猫が歩いてデータがすべて飛んでしまって、さらに近くにあったコーヒーが倒れて… 」「そういうのを『盗人にも三分の理』っていうんだよ」
・なぜ担当の仕事ができていないのか、盗人にも三分の理というし、ひとまず理由を聞かせてもらおうじゃないか

▼あわせて読みたい

「屁理屈」と「理屈」の違いは? 意味・使い方・類語をわかりやすく解説

「盗人にも三分の理」の類義語・言い換え表現

「盗人にも三分の理」には、以下のような類義語や言い換え表現があります。

・柄の無い所に柄をすげる
・理屈と膏薬は何処へでも付く

いずれも「盗人にも三分の理」と似たニュアンスで使えることわざです。それぞれの意味や使い方を知り、会話の幅を広げていきましょう。

「柄の無い所に柄をすげる」

「柄のない所に柄をすげる(えのないところにえをすげる)」とは、屁理屈を並べること、口実を設けることです。

「枝(え)」は、物の取っ手の部分を指します。「すげる」とは、何かを取り付けることです。本来であれば柄を付けるような場所でないにもかかわらず、無理やり柄を取り付けるさまを、屁理屈を並べる様子にたとえています。

「盗人にも三分の理」のように、こじつけの理屈や無理な言いがかりを表現できることわざです。

・柄のない所に柄をすげるというけれど、よくもまあ次々と屁理屈が口をついて出てくるものだと感心してしまうよ
・問題解決に向け、もっと建設的な話がしたいのです。柄のない所に柄をすげるような言い訳は、これ以上聞きたくありません

「理屈と膏薬は何処へでも付く」

「理屈と膏薬は何処へでも付く(りくつとこうやくはどこへでもつく)」は、理屈はどんなところにも付けられるという意味です。「膏薬(こうやく)」は、薬を練り合わせた外用薬を指します。

薬がどこにでも塗れるように、どんなことにも理屈が付けられることを説いたことわざです。

・トラブルの原因について説明を受けたが、どうも釈然としない。理屈と膏薬は何処へでも付くというし、真相は別にありそうだ
・連絡が取れなかった理由を延々と聞かされたけど、理屈と膏薬は何処へでも付くというし、簡単には信用できないよ

「盗人にも三分の理」のような「分」を含むことわざ

「分」という字は、重さや単位のほか、物事の程度や割合などを表します。「三分の理」の「三分」も、十あるうちの三という割合を示す言葉です。

ここからは「盗人にも三分の理」と同様に、数字や「分」を含むことわざについてみていきましょう。

パソコンと本
(c) Adobe Stock

「一寸の虫にも五分の魂」

「一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)」とは、どんなに小さなものにも、それ相応の覚悟や考えがあるという意味のことわざです。

「一寸」は長さの単位で、ごくわずかな物事を表します。また「五分の魂」は、小さな虫も、その半分の五分の魂を持ち合わせていることのたとえです。

とくにビジネスでは、思わぬ過信がミスにつながるケースも。そのような場面では「一寸の虫にも五分の魂」を使い、小さな物事も侮ってはいけないと気を引き締めたいものです。

・今度のコンペの競争相手、名前を聞いたことがない企業だからと侮っていると、思わぬしっぺ返しをくらうかもしれないよ。一寸の虫にも五分の魂というからね

▼あわせて読みたい

「一寸の虫にも五分の魂」とは? ことわざの使い方や注意点、類語を解説

「一寸(いっすん)」とは長さの単位のこと|別の読み方「ちょっと」の意…

「人の心は九分十分」

「人の心は九分十分(ひとのこころはくぶじゅうぶ)」は、人の考えには大差がなく、似たり寄ったりであることを意味します。

まったく違うように思えても、誰もが似たような喜びや悲しみを抱えていることを表すことわざです。

・不安があるなら、先輩や同僚に相談してみたらどうかな。人の心は九分十分というし、案外みんな同じ悩みを抱えているかもしれないよ

▼あわせて読みたい

目糞、鼻糞を笑うとは自分の欠点に気付かず他人をあざ笑うこと|言い換え…

「大同小異」とは物事に大差がないこと|正しい意味を知りビジネスで活用…

「同じ穴のムジナ」とは? 意味・由来・例文・類語をまとめて解説

「盗人にも三分の理」を正しく使おう

「盗人にも三分の理」は、理屈のこじつけに関係することわざです。盗人が自分のおこないに言い訳するように、どんな物事も理屈付けできるさまを表します。

意味の似たことわざには、「柄の無い所に柄をすげる」や「理屈と膏薬は何処へでも付く」などがあります。いずれも屁理屈を表すフレーズです。

また、ことわざには「五分」や「九分十分」など、数字や「分」を用いたものが多々あります。

それぞれの意味や、ことわざに込められた教えなどを理解し、日常生活やビジネスシーンなどで活用しましょう。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.14

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。