Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 元気溌溂とは健康で生き生きして活力が盛んなさま|「溌溂」の読み方はわかる?

WORK

2025.04.08

元気溌溂とは健康で生き生きして活力が盛んなさま|「溌溂」の読み方はわかる?

元気溌溂の読み方は「げんきはつらつ」です。意味は健康で生き生きして活力が盛んなさまのことで、CMでも印象的なキャッチコピーとして使われています。
この記事では、元気溌溂や「はつらつ」の意味、表記、使い方・例文などを解説。類語表現や対義語表現もあわせて参考にしてください。

「元気溌溂」とは? 基礎知識をまとめて解説

「元気溌溂」の「溌溂」は、「はつらつ」と読みます。心と体のどちらも健康的で、活力がある様子を表すときに用いられる表現です。

それでは「元気溌溂」とはどのような言葉か、詳しい意味や「はつらつ」「ハツラツ」「溌溂」「潑剌」などの表記、「元気溌溂」がキャッチコピーとして有名なCM、使い方・例文を解説します。

健康で生き生きして活力が盛んなさま

元気溌溂とは、「健康で生き生きして活力が盛んなさま」を指す言葉です。人物の性格を表す際などに用いられます。

「体は健康だけどストレスが溜まっている」というように、心と体のどちらかだけが健康な状態は、元気溌溂とはいえないでしょう。「体のコンディションも精神的にも非常にいい状態」のことを、元気溌溂と表現する傾向にあります。

表記は「はつらつ」「ハツラツ」「溌溂」「潑剌」など

表記する際は、「溌溂」という漢字表記だけではなく「はつらつ」「ハツラツ」などとすることもあります。さらに漢字表記には、「潑溂」だけではなく「潑剌」や「蹳剌」もあります。

どの表記にすればいいかと迷った場合は、読みやすさを重視するならば「はつらつ」や「ハツラツ」を、漢字で表記したい場合は「潑溂」か「潑剌」を選ぶとよいでしょう。

嬉しくてジャンプする男女3人のイラスト
(c)AdobeStock

「はつらつ」の意味

そもそも「はつらつ」には、2つの意味があります。1つ目が「生き生きとして元気のいいさま」、2つ目が「魚が元気よく飛びはねるさま」です。

「生き生きとして元気のいいさま」という意味は、魚に関する意味が転じてそう表すようになりました。使い方は、「はつらつとした声で挨拶をする」などです。

つまり、「はつらつ」だけでも元気溌溂に近い意味があります。元気溌溂は、そこに「生き生きとして活力があるさま」を表す「元気」という意味が同じ言葉を重ねて、意味を強調する表現といえます。

はつ‐らつ
[ト・タル][文][形動タリ]
1 生き生きとして元気のよいさま。「—とした声」「生気—たる若者」
2 魚が飛び跳ねるさま。「御贄 (みにへ) の錦鱗徒らに湖水の浪に—たり」〈太平記・九〉

出典:小学館 デジタル大辞泉

CMのキャッチコピーとしても有名な「元気溌溂」

「元気ハツラツ」は、オロナミンCのCMのキャッチコピーとしても有名です。オロナミンCは、大塚製薬株式会社が「おいしいドリンク剤」を目指して作り上げました。

当初、飲みやすくておいしいドリンク剤作りは難航したようです。しかし、そこに「炭酸のさわやかさ」をプラスすることで、革新的な炭酸栄養ドリンクができたとか。1965年に発売してから現在まで、大きさやフォルム、びんのダイヤカット、製品名のロゴ、赤いラベル、そして「元気ハツラツ」のキャッチコピーまで、ほとんど変わらないロングセラー商品として愛されています。

参考:ヒストリー|オロナミンC|大塚製薬

元気溌溂の使い方・例文

元気溌溂の使い方を、簡単な例文で確認していきましょう。

  • 彼は面接の際に元気溌剌な声で自己アピールをしていて、非常に好感の持てる青年だと思った
  • 彼女は元気溌剌としていて、一緒に仕事をしているとこちらもポジティブな気持ちになって頑張れる

元気溌剌かどうかのチェックポイントの例

ずっと生き生きとした元気な状態で生活するために、元気溌剌かどうかを判断できる以下のようなチェックポイントを確認してみましょう。

  • 友人に会いにいっているか
  • 普段歩いているか
  • 6か月間で2~3kg以上の体重減少はなかったか
  • BMI(体格指数)が18.5以上ないか
  • 週に1回以上は外出しているか
  • 周りの人から物忘れがあるといわれていないか

上記のチェックポイントで「いいえ」が多くないか確認し、「いいえ」が多ければ生活や運動量などの改善を心がけるとよいでしょう。

▼あわせて読みたい

運動不足な日は、お風呂でできる筋トレ。水圧で程よくキツイ!パーツ別5選

【太ももダイエット】運動不足を感じたら、自宅で簡単筋トレ&ストレッチ!

元気溌溂の関連語もチェック

最後に、元気溌溂に関連する類語・言い換え表現や対義語表現もあわせて確認しましょう。類語・言い換え表現には、「生気潑溂(せいきはつらつ)」「明朗快活(めいろうかいかつ)」などがあげられます。対義語表現は、「鬱鬱怏怏(うつうつおうおう)」「陰陰滅滅(いんいんめつめつ)」などです。

飛ぶ人影
(c) Adobe Stock

元気溌溂の類語・言い換え表現

類語・言い換え表現の意味は、以下のとおりです。

<生気潑溂(せいきはつらつ)>
生命感が満ちあふれているさま。生き生きとして、活気にあふれていること。

明朗快活(めいろうかいかつ)
明るくほがらかで、生き生きしていること。

生気潑溂の「生気」は、「生き生きしているさま」を表します。また、明朗快活の「明朗」とは、「明るくほがらかな様子」や「うそやごまかしがないこと」の意味です。「快活」は、「元気で活発な様子」を指します。

「心気充実(しんきじゅうじつ)」や「意気軒昂(いきけんこう)」なども、元気溌溂の類語・言い換え表現といえるでしょう。

元気溌溂の対義語表現

元気溌剌の対義語表現は、以下のとおりです。

<怏怏鬱鬱(おうおううつうつ)>
心が塞ぎ込んでいる様子。不平不満を持っていて、気分がすっきりしないこと。

<陰陰滅滅(いんいんめつめつ)>
気分が暗く、気が滅入るような雰囲気であること。「陰々滅々」とも漢字表記する。

「鬱鬱」は、「心に不安や心配を抱え落ち込んでいるさま」を表します。「怏怏」は、「気分が晴れない」「不満を抱く」という意味の言葉です。

元気溌溂を正しく使おう!

元気溌溂は、人物の性格を表す際などによく用いられる言葉で、日常生活だけではなくビジネスシーンでも使われています。言葉の意味は、「健康で生き生きして活力が盛んなさま」です。

元気溌溂を使う際は、心と体のどちらも健康的で活力が満ちているような相手に対して用いるようにしましょう。表記には、「はつらつ」「ハツラツ」「溌溂」「潑剌」などがあります。

言い換え表現は、「生気潑溂(せいきはつらつ)」「明朗快活(めいろうかいかつ)」などです。対義語表現には、「鬱鬱怏怏(うつうつおうおう)」「陰陰滅滅(いんいんめつめつ)」などがあります。

ぜひこの機会に言葉の意味・読み方・使い方・言い換えできる表現などを確認して、正しく使えるようになりましょう。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.04.15

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。