「禍福は糾える縄の如し」とは幸福と不幸は交互にやってくること|使い方を紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「禍福は糾える縄の如し」とは幸福と不幸は交互にやってくること|使い方を紹介

WORK

2024.03.05

「禍福は糾える縄の如し」とは幸福と不幸は交互にやってくること|使い方を紹介

「禍福は糾える縄の如し」とは、幸福と不幸は、より合わせた縄のように交互にやってくることです。中国の古典に由来する言葉で、失敗した人を励ますときや、気持ちを引き締めるときなどに使われます。使い方や類似する表現を例文をとおして紹介します。

禍福は糾える縄の如しとは? 読み方も紹介

「禍福は糾える縄の如し」とは、幸福と不幸は、より合わせた縄のように交互にやってくることを指す言葉です。「かふくはあざなえるなわのごとし」と読みます。

「禍」は「災い」や「不幸」、「福」は「幸運」や「幸せ」です。「禍福」を「吉凶(きっきょう、縁起のよいことと悪いこと)」と言い換えて、「吉凶は糾える縄の如し」と表現することもあります。

史記の南越伝に由来する言葉

中国の歴史書「史記」の「南越伝」には、「禍に因りて福を為す。成敗の転ずるは、たとえば糾える縄の如し」という一文があります。これは「災いだと思っていたことが幸運の原因になることもある。成功したと思ったら失敗することや、失敗したと思ったら成功することもある。たとえていうならば、より合わせた縄のようだ」という意味です。

幸せだけが続いたり、勝ち続けたりすることは現実的ではありません。反対に、不幸なことばかり起こったり、負け続けたりすることも現実的ではないでしょう。よいことも悪いことも入れ替わり立ち替わり起こることが自然で、普通のことだといえるのではないでしょうか。

2列に並んだ縄の写真
(c)Adobe Stock

四字熟語では「禍福糾縄」

「禍福は糾える縄の如し」は「禍福糾縄(かふくきゅうぼく)」と四字熟語で表現することもあります。また、「禍福糾纆(かふくきゅうぼく)」と表記することも。

なお、纆(ぼく)は三つよりもしくは二つよりの縄のことです。

禍福は糾える縄の如しの使い方を状況別に紹介

「禍福は糾える縄の如し」は、使うシチュエーションによって意味が変わります。よくあるシチュエーションとしては、次のものが挙げられます。

・失敗した人を励ますとき
・気持ちを引き締めるとき

それぞれのシチュエーションで「禍福は糾える縄の如し」はどのように使われるのか、具体的な例文をとおして見ていきましょう。

顔を覆っている人と励ましている人の写真
(c)Adobe Stock

失敗した人を励ますとき

失敗した人や不幸が生じた人を励ますときに、「禍福は糾える縄の如し」と使うことがあります。

・失敗したからといって諦めるのは早いよ。禍福は糾える縄の如しというから、次は成功するかもしれないね。
・禍福は糾える縄の如しという言葉のとおり、よいことと悪いことは交互に来るよ。運が悪いと思わないで、もう一度チャレンジしてみたら?

また、失敗や不幸が続くときにも、「禍福は糾える縄の如し」の言葉で励ますことができます。

・確かに失敗ばかり続いているけれども、いつまでも失敗し続けることはないよ。禍福は糾える縄の如しというでしょう?
・不幸が続いていると落ち込まないで。禍福は糾える縄の如しというから、いつかよいことがあるよ。

気持ちを引き締めるとき

よいことばかりが続くと、気持ちがゆるんでしまうことも。そのようなときこそ「禍福は糾える縄の如し」の言葉を思い出し気持ちを引き締める、なんていう場面でも使えるでしょう。

・復習した範囲がテストに出て、思わぬ高得点だった。しかし、禍福は糾える縄の如しというから、次もこれほどうまくいくとは思わないように自戒したい。
・最近、ラッキーなことばかり立て続けに起こる。このようなときこそ禍福は糾える縄の如しの言葉を思い出し、調子に乗らないようにするべきだ。

禍福は糾える縄の如しと類似する表現

「禍福は糾える縄の如し」のように、よいことも悪いこともあるといった意味で使う言葉には、たとえば次のものがあります。

・塞翁が馬
・沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
・明日は明日の風が吹く
・楽あれば苦あり

それぞれの使い方やニュアンス、「禍福は糾える縄の如し」との違いについて、例文をとおして見ていきましょう。

夕焼けをバックに走る馬のシルエットの写真
(c)Adobe Stock

塞翁が馬

「塞翁が馬(さいおうがうま)」とは、人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま、じんかんばんじさいおうがうま)」を短くした表現です。

「禍福は糾える縄の如し」と似ていますが、「塞翁が馬」は予測がつかないことに注目している点が異なるといえます。

・塞翁が馬というから、落ち込まないで。
・失敗と思っていても、長い目で見ればそうではないかも。塞翁が馬っていうから。

▼あわせて読みたい

「人間万事塞翁が馬」とは? 読み方や意味、由来になったエピソードについ…

沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり

「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり」とは、長い人生のうちには悪いときもあればよいときもあることを指す言葉です。主に、悪いことばかりが続くものではないという意味で使います。

・今は悪いことが続くけど、沈む瀬あれば浮かぶ瀬ありというから、いつかはよくなるよ。
・沈む瀬あれば浮かぶ瀬ありと思って、ポジティブに生きていこう。

明日は明日の風が吹く

「明日は明日の風が吹く」とは、明日はまた別の成り行きになるので、くよくよするなという意味の言葉です。励ますときや自分を鼓舞するときに使われます。

・悩んでいても仕方ないでしょう。明日は明日の風が吹くよ。
・明日は明日の風が吹くから、今日のことは忘れよう。

▼あわせて読みたい

【明日は明日の風が吹く】の意味は? 英語表現や座右の銘になる名言を紹介…

【100人に聞いた】あなたの好きな言葉は? 女性が支持する座右の銘や名セ…

楽あれば苦あり

「楽あれば苦あり」とは、楽しい物事のあとには苦しい物事があることです。苦楽は相伴うことを表現しています。「苦あれば楽あり」と反対に表現するケースもあります。

・楽しいことばかりは続かないよ。楽あれば苦ありっていうからね。
・嫌なことが続いても、苦あれば楽ありっていうから、いつかはよいことが起こるよ。

適切なシチュエーションで使おう

「禍福は糾える縄の如し」は、よいことと悪いことが順番に起こることを指す言葉です。よいことばかり、悪いことばかりは起こらないという意味で使われることが一般的です。

失敗や不幸が続き、嘆いている人を励ますときにも使えます。また、ラッキーなことが続いているときに、戒める意味を込めて使うことも。適切なシチュエーションで、「禍福は糾える縄の如し」「塞翁が馬」「楽あれば苦あり」などの表現を用いられるとよいでしょう。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

▼あわせて読みたい


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.29

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。