目次Contents
【アンケート結果】好きな言葉:作品や名セリフ編

好きな漫画やアニメに出てくる名言の数々に影響を受ける人も。まずは、好きな言葉「作品や名セリフ編」を見ていきましょう。
※アンケート20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数120名(未回答含む)。
『スラムダンク』
主人公の桜木花道が、最初は興味のなかったバスケに打ち込むことで成長していく物語。数々の名言があり、ストーリーが前向きな青春物語だけに作品に影響される人も多いですよね。諦めないことの大切さは仕事にも活かされ、つい流されるような生活を送りがちな人にとっても、初心に帰ることに気づけば、その後の人生も変わってくるかもしれません。
「スラムダンク。『左手はそえるだけ』目立ちたがり屋の花道が、基本に忠実に先生からの教えの通りシュートを決めようとしているところが感動的」(30代・東京都)
「スラムダンク。『あきらめたらそこで試合終了ですよ…?』」(30代・茨城県)
「スラムダンク。共感しかない」(30代・千葉県)
「スラムダンク。ポジティブになる」(30代・埼玉県)
『鬼滅の刃』
鬼に家族を殺された竈門炭治郎が、生き残り鬼になった妹の禰󠄀豆子を人間に戻すべく、鬼狩りをしながら仲間と鍛錬していく物語。正義感の強い炭治郎の姿には背筋が伸びますよね。最初に柱の冨岡義勇が炭治郎に檄を飛ばすシーンで、炭治郎は自分のすべきことを知ります。「生殺与奪」とは、生かすも殺すも、与えることも奪うことも自分の思うままになる、ということ。なかなか聞く言葉ではないだけに読んだ人の印象にも強く残るよう。
「鬼滅の刃。『生殺与奪の権を他人に握らせるな‼︎ 惨めったらしくうずくまるのはやめろ‼︎ そんなことが通用するならお前の家族は殺されてない』今まで聞いたことがなくて新鮮だった」(30代・山形県)
「鬼滅の刃。『生殺与奪の権を他人に握らせるな‼︎ 惨めったらしくうずくまるのはやめろ‼︎』判断に迷った時に唱えてます」(30代・神奈川県)
「鬼滅の刃。竈門炭治郎の『何か一つできるようになってもまたすぐ目の前に分厚い壁があるんだ』というセリフ。何かを頑張って乗り切ったとしてもそこで解決するわけじゃないことを改めて教えてもらえた気がする」(30代・東京都)
『名探偵コナン』
大人にも大人気のコナン。高校生の工藤新一が子供の姿にさせられながらも、冷静に事件を解決していく姿と最後の決め台詞にはスカッとした気持ち良さがありますよね。また、それぞれの人物との心のやり取りが丁寧に描かれていることや、それでいながらコメディタッチな作品でもあるところが、心を掴まれる要因かもしれません。
「名探偵コナン。『真実はいつもひとつ』かっこいい」(30代・東京都)
「名探偵コナン。コナンが好きだから」(20代・愛知県)
「名探偵コナン。『一度口から出しちまった言葉はもう元には戻せねーんだぞ。言葉は刃物なんだ。使い方を間違えるとやっかいな凶器になる。言葉のすれ違いで一生の友達を失うこともあるんだ。一度すれ違ったら二度と会えなくなっちまうかもしれねーぜ』今の時代に改めて頭に入れておきたい言葉」(20代・東京都)
『呪術廻戦』
人間の負の感情から生まれる呪いと、それを呪術で祓う呪術師との闘いを描く物語。ある強力な「呪物」の封印が解かれたことで、高校生の虎杖悠仁は、呪いを廻る戦いの世界へと入っていく…。さまざまな名言を生んでいる作品ですが、実生活に重ね合わせる人や、シンパシーを感じる人がいるよう。
「呪術廻戦。『ここからは時間外労働です』時間外労働という響きがいい」(30代・広島県)
「呪術廻戦。五条悟が伏黒恵に言った『死ぬときは独りだよ』愛する者同士でも、死んだら魂は同じ場所に行けるとは限らないと思ったから」(30代・東京都)
「呪術廻戦の『僕の親友だよ たった一人のね』というセリフが身に沁みた。今は遠くにいるけどよく連絡を取る、学生時代のたった一人の親友とずっと仲良しでい続けたいと思った」(20代・東京都)
『ハイキュー』
主人公の日向翔陽が中学最後の大会で惨敗。リベンジを誓い高校バレーボール部の門を叩き…。真っ直ぐに前を向いて勝利に向かう姿には名言がたくさん。一生懸命にやるのは、負けたくない、成長したいからでそれ以外の理由はないですよね。また、そのためにもしっかり練習をしたり準備をしておくということはスポーツに限らず仕事の上でも自分に重なることがあるはず。
「ハイキュー。『毎日やんねん ちゃんとやんねん』腑に落ちたから」(20代・神奈川県)
「ハイキュー。『負けたくないことに理由って要る?』自分が負けず嫌いで、それをバカにされたことがあったため心に響いた」(20代・新潟県)
「ハイキュー。『もしも相手が絶対かなわない様な強敵だとしても勝とうとしなきゃ勝てないよ』ハイキューには諦めない心を教えてもらった気がします」(20代・兵庫県)
【アンケート結果】好きな言葉:ことわざ編

自分を励ましてくれる言葉にはことわざも多く挙げられています。世代を超えて受け継がれる言葉には、やはり人生の真理がありますよね。
『塵も積もれば山となる』
なかなか成功しない、うまくいかないと悩む人は多いですよね。でも、スモールステップでいいから続けていくことで、きちんと未来が見えてくるという例え。
「毎日ちょっとしたことの積み重ねで、楽になったり幸せになったり、健康でいられたりする」(30代・愛知県)
「少しずつでもやればいい」(30代・宮城県)
「コツコツ積み上げていけばそのうち成功する」(20代・山梨県)
『なせば成る』
「やろうと思って頑張ればできるようになる」という意味。この後には「なさねば成らなぬ何事も〜」と続き、まずはやってみようと動き出さないと、何もできるようにはならないことがわかります。つい、また今度やればいいや、なんて思ってしまいがちですが、この言葉を思い出せばすぐに奮起できるはず。
「なんとかしようと動くことが大切だと思うから」(30代・神奈川県)
「最終的になんとかなると思い行動」(30代・北海道)
「頑張れば結果がついてくるから」(20代・神奈川県)
『時は金なり』
「時間はお金と同じくらい大切なもの」という意味のことわざ。人は等しく24時間という時間を与えられているので、その時間を有効的に使うかどうかで結果も変わってきますよね。そう考えられれば、ダラダラと取り組むことなく、集中してやるべきことができるはず。
「時間があればなんでもできるから」(30代・神奈川県)
「時間は貴重だから」(30代・千葉県)
【アンケート結果】好きな言葉:四文字熟語

座右の銘にする人も多いのが四文字熟語。文字を見るだけで、大体の意味がわかるのもいいところです。
一生懸命
「懸命」は命をかけてという意味。つまり本気を出して、真剣にものごとに取り組むことを言います。わりとよく使う言葉ではありますが、常に最大の力を出して目の前のことをこなす大切さを表しているんですね。
「一つ一つのことに真摯に向き合いたいから」(20代・東京都)
「常に努力する自分でいたいから」(30代・神奈川県)
一期一会
一生に一度だけの機会、一生に一度きりの出会いという意味。次がある、なんてお気楽な気持ちでいるのではなく、これが最後かもしれないと思いながら真剣に向き合うことや、目の前のことにしっかり専念したいことも言い表します。人生の全てのことに対して覚えておきたい熟語ですよね。
「一回一回の出会いを大切にしたいから」(30代・静岡県)
一諾千金
「いちだくせんきん」と読み、一旦承諾したら、それは千金の値になるほどの重みがあるという意味。約束は重んじなければいけないということの例えで、仕事でも何に対してもきちんと自分でできるのかを考え、引き受けたからには責任を持ってやり遂げないといけないという戒めの言葉でもありますね。
「常にそうありたいから」(30代・埼玉県)
因果応報
過去の行為によって現在の善し悪しが変わってくるという例えで、自分が受ける結果は、結局自分が作っているという意味。そう考えれば、将来をより良いものにするためには、今しっかりと頑張らなければいけないと思うことができますよね。
「良いことも悪いことも自分に返ってくると思うとちゃんとしなくちゃと思う」(20代・東京都)
雲外蒼天
雨雲の上には青い空が広がっていますよね。つまり、今は大変で苦労をしているかもしれないけれども、この後には、きっと良いことが待っているだろうという例え。下を向いて諦めることなく、前向きに頑張ろうと思えるはず。
「大切な心持ちだと思うから」(20代・茨城県)
【アンケート結果】好きな言葉:その他

最後に、その他にも挙がった好きな言葉を見ていきましょう。
『一番槍』
戦場で最初に敵陣に槍を突き入れることを言いますが、転じて最初に手が手柄を立てることや人のことを言います。やりたくないなあと思うようなことがあっても、私がやらないと! と気合を入れることができるのがこの言葉のいいところ。
「自分の名前と一番槍と唱えることでとりあえずやりたくないなぁ… と思うようなことも頑張ろうと思える」(30代・神奈川県)
『ポジティブ』
ものごとを肯定的に捉え、積極的に前を向くさまを表す言葉。考え方や行動をポジティブにと心がけることで、成功へ近づけることができます。
「前向きでいたいから」(30代・静岡県)
『自分を大切に』
大きなプロジェクトなどに関わって、みんなが忙しい中でも自分が頑張ればいいと自己犠牲的になる人っていますよね。でも、疲弊してしまってはいい結果につながらないことも。自分を大切にすることを意識できると、きちんと休んだり、人に頼るなどちょうどいいバランスを保つことができるはず。
「自分を大切にしないと頑張り続けられないから」(30代・東京都)
最後に
座右の銘や好きな言葉には、その人の信念が表れるようなものがたくさん挙がってきましたね。言霊(ことだま)とはよく言いますが、言葉はパワーを持っているもので、心の中でも声に出すでも、困ったときにこそ唱えるだけで自分に力を与えてくれるもの。人生を歩むにはさまざまな困難が待ち受けていることもありますが、自分だけの言葉を持つことで、前向きに歩むことができるはず。ぜひ、自分が自信を持つことができる言葉を見つけてくださいね。
TOP画像/(c)Adobe Stock