Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「論功行賞」とは? ビジネスから『キングダム』まで使える四字熟語をわかりやすく解説

WORK

2025.01.15

「論功行賞」とは? ビジネスから『キングダム』まで使える四字熟語をわかりやすく解説

「論功行賞(ろんこうこうしょう)とは、「功績を認めて評価し、相応の褒賞を与える」という場面で使われる四字熟語です。この記事では、「論功行賞」の意味や使い方、類語を紹介します。

「論功行賞」という言葉を聞くと、少し堅苦しく感じるかもしれません。しかし、ビジネスや日常のさまざまな場面で耳にする機会は意外と多いものです。この言葉を正しく理解し、使いこなすことで、コミュニケーションを円滑にし、教養の幅を広げるきっかけとなります。この記事では、論功行賞の意味や使い方を分かりやすく紹介していきましょう。

「論功行賞」とは? 基本の意味を押さえて教養アップ!

論功行賞は古くから功績を認める際に使われてきた言葉です。この四字熟語は、評価と報酬を結びつけた考え方を表現しています。詳しく見ていきましょう。

表彰 職場
(c) Adobe Stock

「論功行賞」の意味と使い方

まずは、「論功行賞」の意味を辞書で確認しましょう。

ろんこう‐こうしょう〔‐カウシヤウ〕【論功行賞】
功績を論じ、その程度に応じて賞を与えること。

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

論功行賞は「功績を認めて評価し、相応の褒賞を与える」という場面で使われます。現代でも「努力が報われる」「成果に応じた報酬がある」といったニュアンスで用いられることが多いようです。

論功行賞の使いどころ|ビジネスでも活かせる評価術

現代のビジネスでは、適切な評価と報酬はモチベーションを保つための重要な要素とされています。論功行賞を意識することで、評価制度をより効果的なものにできるかもしれません。

論功行賞をビジネスでどう使う?

人事制度において、功績を正しく評価することは必要不可欠です。例えば、プロジェクトの成功に貢献したメンバーに対し、公平な評価を行うことは、今後のチームの士気向上につながります。

人事評価での「論功行賞」の賛否両論

一方で、評価を巡る不満や不公平感が生じることもあります。「功績を上げた者には報酬を与えるべき」とする論功行賞の考え方は正論ではありますが、主観的な要素が入りやすく、注意が必要です。

「論功行賞」にまつわる皮肉? 現代社会での批判的視点

「論功行賞」は、ポジティブな意味だけに限らず、不公平な評価や曖昧な報酬制度への皮肉を込めて使われることもあります。職場や社会の現実を反映した、批判的な視点で捉えられることがあるのです。

論功行賞の「何が悪い?」と問われる背景

職場や政治の現場では、実力よりも人間関係や上司への気に入り方が評価を左右する場面があります。このような状況で「論功行賞」という言葉が皮肉として使われるのは自然なことかもしれません。適切な評価と公平性を保つためには、透明性が重要になります。

皮肉 イメージ
(c) Adobe Stock

論功行賞をユーモアに変える活用法

皮肉やジョークに絡めて「論功行賞」を使うと、場の空気が和らぐこともあります。例えば、「お世辞がうまいと論功行賞ももらえるらしいよ(笑)」といった軽い冗談で笑いを誘うなど、言葉に少し工夫を加えると印象が変わります。

エンタメで学ぶ論功行賞|『キングダム』に見る名シーン

『キングダム』(作者:原泰久/集英社)は、春秋戦国時代の中国を舞台に、若き将軍・信(しん)の成長と戦乱を描く人気漫画です。作中では、戦後の「論功行賞」の場面が印象的に描かれています。

『キングダム』における「論功行賞」の場面解説

例えば第23巻では、魏との戦いの後、信が初めて論功行賞に参加し、千人将に昇格するシーンがあります。 また、第59巻では、鄴(ぎょう)攻めの後、信が将軍に任命される場面が描かれています。 

これらのシーンでは、功績に応じた評価が行われ、将兵たちの士気が高まる様子が描写されています。

『キングダム』から学ぶ論功行賞の本質

『キングダム』を通じて、「論功行賞」の本質は、功績を正当に評価し、適切な報酬を与えることの重要性であると感じられます。この考え方は、現代の組織運営や人事評価にも通じるものがあり、公平で透明性のある評価制度の必要性を再認識させられますよ。

キングダム イメージ
(c) Adobe Stock

論功行賞の類語・関連語もチェック!

「論功行賞」と同様の意味を持つ言葉を知っておくと、状況に応じて適切に使い分けることができます。以下に、関連する四字熟語や表現を紹介します。

信賞必罰(しんしょうひつばつ)

「信賞必罰」は、功績があれば必ず賞を与え、罪があれば必ず罰することを意味します。賞罰を厳格に行うことで、組織の規律を保つ考え方です。

恩賞(おんしょう)

「恩賞」は、功績のあった者に主君が金品や地位などを与えることを指します。「論功行賞」と同様に、功績に対する報酬を意味しますが、主に主従関係における褒美を強調しています。

報酬(ほうしゅう)

「報酬」は、労働などに対して与えられる金銭や物品のことを指します。「論功行賞」とは異なり、一般的な労働やサービスへの対価として広く使われる表現です。

最後に

論功行賞は、一見難しく感じる言葉ですが、意味を理解するとさまざまな場面で役立ちます。正しい意味を知り、自分なりに使いこなすことで、会話に深みやユーモアを加えられるようになるかもしれません。この機会に、論功行賞を言葉のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.01.17

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。