目次Contents
この記事のサマリー
・「バタバタ」はもともと擬態語・擬音語として使われる表現。転じて「慌ただしい様子」を意味します。
・日常会話では共感を得やすい表現ですが、ビジネスではカジュアルすぎて不適切な場合も。
・社外メールでは「業務が立て込んでおりまして」など丁寧な言い換えが安心。
日常の会話やビジネスシーンで、つい口にしてしまう「バタバタ」。忙しさを伝える便利な言葉ですが、相手によっては軽く響いたり、失礼に聞こえる場合もあります。実際、筆者自身も職場で「最近バタバタしていて」と上司に言ったところ、「もう少し丁寧に伝えた方がいいよ」とアドバイスを受けた経験があります。
この記事では、「バタバタ」という言葉の本来の意味やニュアンスを丁寧に整理し、ビジネスシーンでの適切な言い換えや英語での表現方法、使い方まで幅広く紹介します。
「バタバタ」の意味と使い方を整理しよう
まずは、意味と実際に私たちが使うシーンを照らし合わせて解説します。意味をきちんと理解すれば、場面に合わせた正しい言葉選びができるようになります。
「バタバタ」の意味
「バタバタ」はもともと擬態語・擬音語として使われる表現です。「羽ばたきや足音などが続けて聞こえるさま」や「慌ただしく動き回るさま」、「続けざまにものが落ちたり、倒れたりするさま」を表す言葉になります。
辞書では次のように説明されていますよ。
ばた‐ばた
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
一[副](スル)
1 物が続けざまに激しくぶつかる音や、そのさまを表す語。
(ア)物が風に激しくあおられる音、鳥の大きい羽音などにいう。「強風でテントが―(と)鳴る」「烏が羽を―させる」
(イ)人が手足を激しく動かして立てる音にいう。「廊下を―(と)走る」「駄々をこねて手足を―させる」
2 続けざまに落ちたり倒れたりするさま。「棚の上に積み上げていた本が―(と)落ちる」「熱病で人が―(と)死ぬ」
3 あわただしく物事をするさま。また、あわただしいさま。「残りの仕事を―(と)片づける」「引っ越しで家中―(と)している」
二[名]
1 オート三輪、また、オートバイのこと。
2 歌舞伎で、早足・駆け足を強調するツケの打ち方。

日常会話での「バタバタ」の使用例
私たちが日常会話で使う「バタバタ」は、主に「慌ただしい」というニュアンスを込める場合が多いでしょう。例えば、同僚に「今週は会議が多くてバタバタしてるの」と伝えると、単に忙しいだけでなく、気持ちに余裕がない状況も含めて表現できます。
子育て中の人なら「朝は子どもの支度でバタバタしていて大変」という言い方も自然です。SNSでも「バタバタしていて返信が遅れてしまいました」などと使う例が多く見られます。
こうした例は、友人や同僚との軽いコミュニケーションにおいて共感を得やすい表現ですが、目上の人や取引先に対しては、後ほど紹介するように別の表現を選んだ方がいい場合もあります。
「バタバタする」をビジネスで使うのはあり?
職場のメールや打ち合わせで「バタバタしておりまして…」と伝えた経験がある人も多いのではないでしょうか?
忙しさを手短に伝えられる便利な表現ですが、ビジネスの場では注意が必要です。相手によっては「言い訳に聞こえる」「子どもっぽい表現だ」と受け取られてしまうこともあります。
筆者自身、以前お客様への返信メールで「最近バタバタしており…」と書いたところ、先輩から「社外にはもう少し丁寧に表現した方がいいよ」と指摘を受けたことがあります。この経験から、相手との関係性や場面に応じた言葉選びの大切さを実感しました。
ここでは、「バタバタする」が失礼に聞こえるケースと、ビジネス向けに使える言い換え表現を整理して紹介します。
「バタバタする」が失礼に聞こえるケース
ビジネスシーンでは、言葉の響きが相手の印象を左右します。「バタバタする」はカジュアルなニュアンスが強いため、特に目上の人や取引先に対しては軽く聞こえてしまう可能性があります。
例えば、納期が迫っている時に「最近バタバタしておりまして」と伝えると、「忙しいのはそちらの事情でしょ」と受け取られかねません。相手によっては「準備不足」「言い訳」と感じるリスクがあるのです。
「バタバタする」は、社内のフランクな会話では有効でも、社外やフォーマルな場面では控えるのが無難です。
ビジネス向きの言い換え表現
では、忙しさを伝える際はどのように表現すればいいのでしょうか? おすすめは「事実を丁寧に述べる」ことです。以下の言い換えは、すぐに使える便利なフレーズです。
「業務が立て込んでおりまして」
「案件が重なっており」
「スケジュールが詰まっておりまして」
「対応に時間を要しており」
これらの表現は「忙しい」ことを伝えながらも、相手への配慮が感じられる言い回しです。例えば、取引先へのメールでは「現在業務が立て込んでおり、返信に時間を要してしまいました。誠に申し訳ございません」と書けば、状況説明と謝罪が同時に伝えられます。
このように、ビジネスシーンでは「バタバタ」をそのまま使うのではなく、相手に伝わりやすく誠実さのある言葉に置き換えることが、信頼関係を築く第一歩となります。

「バタバタ」の英語表現は?
英語で、「バタバタしている」と伝えたいときには、どのような単語を使えばいいのでしょうか? 海外の取引先との会話やメールのやり取りで覚えておきたい表現をまとめました。
busy
バタバタと忙しい様子をシンプルに表現できるのが“busy”です。多忙な様子やいろいろと予定が入っていて余裕がない様子が伝えられるでしょう。
例文:I’m afraid the doctor is busy at the moment. Can he call you back?
(申し訳ありませんが、今先生は手が離せません。折り返しお電話させましょうか?)
hectic
“hectic”は、「慌ただしい、忙しすぎる様子」を表します。やるべきことがたくさんありすぎて、てんてこ舞いになっているようなニュアンスです。“have a hectic time”で「大忙し」と表現することができますよ。
例文:I don’t want to lead such a hectic life any more.
(こんな慌ただしい生活を送るのは懲り懲りだよ。)
「バタバタ」と雑学
「バタバタ」という言葉は、忙しさや慌ただしさを表すだけではありません。日本の文化や地域の伝統、さらにはエンタメの世界にも広がりを持っています。少し視点を変えてみると、この言葉の面白い背景が見えてきますよ。
ここでは、日常会話の小ネタやSNSに添えやすい「雑学」としての「バタバタ」をご紹介します。
「バタバタ茶」の由来と特徴
富山県朝日町の蛭谷(びるだん)集落に伝わる「バタバタ茶」は、中国伝来の後発酵茶「黒茶」でプーアール茶の仲間で、室町時代から親しまれてきたといわれています。
特にユニークなのは、茶筅を両手で前後に動かして泡立てる所作。その動作があわただしいことから「バタバタ茶」という名がついたといわれています。そんなバタバタ茶を体験できる施設が富山県朝日町には2つあるそうですよ。富山県に立ち寄る際にはぜひ訪れてみたいですね。
『バタバタ買い物バケーション』などポップカルチャーでの使われ方
「バタバタ」はテレビやエンタメ作品のタイトルにも登場します。例えば、バナナマンの設楽統さんがMCを務める『バタバタ買い物バケーション』は、慌ただしくショッピングする様子をユーモラスに表現した番組として人気を集めています。
このことからも「バタバタ」という言葉は、日常語としてのリアルな慌ただしさだけでなく、コミカルで楽しいイメージとも結びついていることがわかりますね。SNSで「今日はバタバタ買い物デー!」などと投稿するだけでも、軽快で共感を呼ぶ表現になるでしょう。

「バタバタ」に関するFAQ
ここでは、「バタバタ」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1. ビジネスメールで「バタバタしておりまして」と書いても大丈夫?
A. 社内のフランクなやりとりなら許容範囲ですが、社外では避けるのが無難です。
Q2. NGな使い方はありますか?
A. 目上の人や取引先への謝罪の場面で「バタバタしていて、返信が遅れてすみません」と書くのは避けましょう。
相手に「準備不足」や「言い訳」と受け取られる危険性があります。
Q3. 「バタバタ茶」って何ですか?
A. 富山県朝日町の蛭谷集落に伝承されるお茶で、茶筅を前後に動かして泡立てたものをいただきます。
所作が「あわただしさ」を連想させるため、この名が付いたとされています。
最後に
「バタバタ」という言葉は、忙しさを伝えるカジュアルな表現である一方、使う場面や相手によっては不適切に響くこともあります。ビジネス向けの言い換え表現を身につけておくことで、安心して使い分けられるようになりますよ。
日常会話では共感を呼び、ビジネスでは信頼を高める。そんな言葉選びのセンスは、社会人としての印象を大きく左右します。ぜひこの記事を参考に、「バタバタ」を上手に使い分けて、スマートなコミュニケーションにつなげてみてください。
TOP画像/(c)Shutterstock.com