【目次】
・これからは「頭皮」もお手入れしましょう♡
・かゆみやにおいの原因とは? NG行動は?
・頭皮のかゆみとフケには関係性がある?
・今日から実践したい洗髪・ケア方法を伝授
・皮膚にも髪にもおすすめの上質シャンプー
・頭皮ケアにおすすめのアイテムを厳選◎
・最後に
これからは「頭皮」もお手入れしましょう♡
頭がかゆい、嫌なにおいがする、フケが出る、かさぶたがあるなどの悩みはありませんか。それの原因は頭皮ケア不足にあるかもしれません。髪をケアするのと同様に、頭皮のお手入れにも注目されるようになった昨今。正しいケアができていますか。今回は、そんな「頭皮」に関するお悩みの原因と改善方法について徹底的に紹介します。
〈POINT〉
・頭皮環境にNGな習慣をやっていないかチェック
・頭のかゆみとフケは関係がある? その原因は?
・正しい頭皮ケアが美髪を育てる
かゆみやにおいの原因とは? NG行動は?
汗ばむ季節や乾燥が気になる季節には、頭のかゆみやにおいに悩んだりすることもあるのではないでしょうか。頭皮トラブルの原因は何にあるのか、ここではそれらの理由について紹介します。NG行動のワケもしっかりと確認していきましょう。
頭皮がかゆくなる主な原因
教えてくれたのは… 毛髪診断士・北川愛子さん
[アンファー株式会社の商品開発部にて、シャンプーなど主に女性向けの商品開発をしている]
「頭がムズムズしてかゆい」と感じるときは、頭皮に何らかの異常が起きているサイン。はじめに、原因をチェックしてみましょう。
≪頭皮のかゆみの原因≫
・汗によるムレ
・皮脂を好む雑菌が繁殖している
・皮膚が乾燥している
・シャンプーやコンディショナー・トリートメントの洗い残しがある
・紫外線によって頭皮のバリア機能が低下し、過敏になっている
・花粉などのアレルギー反応が起きている
上記などが挙げられます。次に、季節で起きやすい原因も確認しましょう。
春になるとかゆくなるのは?
春になると頭皮がかゆくなるというケースも。「気温が上がって日中に汗をかくようになったから」だけではない原因とは?
≪春のアレルギー反応≫
「気温が上がって日中に汗をかくようになったからというのもありますが、花粉症の症状で頭がかゆくなるという人もいます。それはアレルギー反応。マスクをして体内に花粉を入れないようにしたり、帽子をかぶって花粉が頭皮に付着しないようにするなどの工夫が必要です」(北川さん)
白髪が増えるとかゆくなる?
「かゆみと白髪の直接的な関係性はわかっていませんが、白髪が増えるタイミングでの頭皮のかゆみは、もしかしたらエイジングによる頭皮環境の乱れが原因かもしれません。
肌と同じように頭皮も時間をかけて新しいものに変わります(ターンオーバー)。何らかの理由によるターンオーバーの乱れから、皮膚のバリア機能が低下、頭皮が乾燥し、刺激を感じやすくなるためにかゆみが生じるのです」(北川さん)
≪ターンオーバーを正常に整えるには?≫
・栄養バランスのとれた食事
・寝不足の改善
・ストレスを抱え込まない
髪や頭皮に必要な栄養素であるタンパク質や亜鉛を、意識的に摂るようにするのがおすすめです。
【頭皮がかゆい】毎日シャンプーしているのに… 毛髪診断士が教えるかゆみの原因とは?
【NG頭皮ケア】髪を自然乾燥させる

暑くてドライヤーを使いたくないからと自然乾燥させる人もいるかもしれませんが、美容師を対象に行ったアンケートによると、この自然乾燥は頭皮にもっとも悪い習慣だという結果に!
湿った髪を自然乾燥させてしまうと、頭皮に菌が繁殖してしまうそう。シャンプー後はできれば吸収性の高いタオルを使って、こすらないように優しく揉み込み、水分をとっていくのが良いでしょう。
その後はドライヤーを使い完全に乾いてしまう一歩手前まで、高温風で乾きにくい根元部分から乾かし、仕上げ前に低温でしっかりドライ。最後は冷風で熱を飛ばして、ツヤのある髪に仕上げるのがおすすめ。
頭、クサくない? 夏のNG頭皮ケア! 最もダメなのはシャンプー後の…?<美容師101人調査>
頭皮のかゆみとフケには関係性がある?
頭皮にかゆみを伴ったり乾燥を感じたりする時、頭から白いフケがポロポロ落ちるなんてことはありませんか。ここでは、フケの原因について解説。ひょっとすると皮膚の免疫が下がっているのかもしれません。
フケが出る原因として考えられること
ふたたび、毛髪診断士・北川愛子さんに教えていただきます。
頭がかゆいという人の中で、フケが出るという人もいます。フケとかゆみの関係性は様々ですが、大きく2つの原因が考えられます。

■原因1:頭皮の乾燥
シャンプーのしすぎ、季節の変化、睡眠不足や日々のストレスによる体調の変化で皮膚のバリア機能が低下し、頭皮の乾燥を招きます。
乾燥が続くと角質層が剥がれやすくなり、白くて細かい「乾性のフケ」が目立ちます。これまで角質層で守られていたかゆみを感じる神経が剥き出しになるとかゆみを感じるようになります。
■原因2:皮脂の過剰分泌による菌の増加
夏の暑い時期や油分の多い食事を摂りすぎた時は、皮脂が出やすくなります。
シャンプー時に頭皮の余分な皮脂を落としきれてないと、頭皮の皮脂を餌にしている菌が増殖して新陳代謝のサイクルが崩れ、大きくて黄色の湿った「脂性のフケ」が出ます。
これを放って置くと頭皮が炎症を起こし、かゆみを引き起こす原因に。
【頭皮がかゆい】毎日シャンプーしているのに… 毛髪診断士が教えるかゆみの原因とは?
今日から実践したい洗髪・ケア方法を伝授
清潔に保たれたきれいな頭皮環境を維持するためにはどういうケアをすればいいのでしょうか。ここでは、今日からすぐにでも実践したい、洗髪・頭皮ケア方法を伝授します。洗い方・シャンプー選びにもコツがあります。
シャンプーは頭皮ケアの基本
洗い残しも洗いすぎも厳禁! デリケートな地肌をしっかりケアして、土台も髪も美しく。
シャンプーで常在菌を洗い流さない
教えてくれたのは…『育毛のプロが教える髪が増える髪が太くなるすごい方法』著者:辻敦哉さん
シャンプーに入っている成分の中でもっとも悪影響が大きいのは、合成の界面活性剤です。地肌・髪にとっては洗浄力が強すぎるため、頭皮の皮脂も根こそぎ分解して洗い流してしまう可能性も考えられます。
頭皮は適度に皮脂が肌をおおっている状態が理想。多すぎても少なすぎてもいけないのです。しかも、場合によっては頭皮にいる善玉の『常在菌』を殺してしまうという弊害も。
『常在菌』にはカビや花粉・病原体微生物などといった、外部刺激から肌を守ってくれる役割があります。常在菌がいなくなると、かゆみや炎症・湿疹ができるなどさまざまなトラブルが起こる原因に。
頭皮にやさしいシャンプーを選びのコツ
石鹸系またはアミノ酸系のシャンプーを選ぶ
シャンプーは一般的に、大きく3つのタイプに分けられます。
・アミノ酸系
・石鹸系
・高級アルコール系
この中で、頭皮に優しいと言われるシャンプーは「石鹸系」と「アミノ酸系」。
「高級アルコール系」は洗浄力が強いと言われているので、頭皮への影響を考えると「石鹸系」または「アミノ酸系」を選ぶのがおすすめです。
シリコンの有無に注目する
「シリコン」とは、髪の指通りやまとまりをよくするのに効果的なもの。髪の量が多い人やクセ毛に悩んでいる人は、シリコン入りのシャンプーを選ぶのが推奨されていますが、シリコンは同時に頭皮に負担がかかるとも言われています。
そのため、頭皮にいいシャンプーを選ぶのなら「ノンシリコン」タイプのシャンプーを使ってみると良いかもしれません。
添加物が配合されていないかどうかもチェック
頭皮にいいシャンプーを選ぶとき、「石鹸系またはアミノ酸系」「ノンシリコン」のシャンプーを選ぶのがおすすめされていますが、さらに添加物配合の有無もチェック。
例えば
界面活性剤(ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na)
防腐剤(ブチルパラベン、プロピルパラベン)
こういった合成添加物に注目してみましょう。
これらを配合していないシャンプー、または配合量が少ないシャンプーを選んでみてください。人気のあるシャンプーでも頭皮を傷つけてしまっては意味がありません。頭皮のことを考えるのなら、なるべく「低刺激なもの」「添加物が少ないもの」を探してみましょう。
安くていい市販のシャンプー! お手頃価格なのに高品質なおすすめ商品と選び方まとめ
かゆみがある場合のシャンプー選びはどうしたよいのか?
フケ・かゆみを防ぐような薬用シャンプーを選ぶのがおすすめ。実際にフケが出ている場合は、フケのタイプでシャンプーの種類を選びましょう。
シャンプー選びのポイントを、毛髪診断士・北川さんにお聞きしました。
≪乾性系のフケの場合≫
保湿効果があり、しっとりした洗い上がりの薬用シャンプーがおすすめ。頭皮の荒れを防ぐ有効成分「グリチルレチン酸ジカリウム」が含まれていると、頭皮を健やかに保ってくれます。
≪脂性フケの場合≫
皮脂の過剰分泌によって増えてしまう脂性フケ。その原因になる菌にアプローチする「ミコナゾール硝酸塩」が含まれた薬用シャンプーがおすすめです。
かゆみに効く正しいシャンプー方法
「髪を洗うときは、爪を立ててゴシゴシ洗うと地肌を傷つけてしまいます。指の腹で頭皮を優しくマッサージしながら洗うのがコツです。また、洗った後のシャンプーやトリートメントをしっかり流すことも大切です。

セルフケアで改善されない時や症状が悪化する時は、迷わず皮膚科で診察してもらいましょう」(北川さん)
【頭皮がかゆい】毎日シャンプーしているのに… 毛髪診断士が教えるかゆみの原因とは?
ヘアブラシで頭皮の血行促進
大きく3回ブラッシングで髪の絡まりがするりと解けるAVEDAのパドル ブラシ。
「髪の絡まりを解きたいとき、大きく3回ブラッシング。ブラシ面が広いので、一度に広範囲をとかせます。ブラシの根本部分がクッションのようになっているので、頭のてっぺんを10回タッピングすると、マッサージ効果も得られます」(モデル・林田岬優さん)
ツヤ髪美人をつくる【ヘアブラシ】15選|モデル・美容のプロが愛用するのはコレ!
頭皮美容液をしっかりもみこむ
カラカラに乾いた頭皮は、フケやかゆみを引き起こす原因となるだけでなく、健康的な髪が育ちにくい環境です。汚れを取り去ったクリーンな頭皮に必要なのは、こちらも肌と同じく潤い。保湿効果のある洗い流さない頭皮用美容液が行き渡るよう、直接頭皮になじませてからマッサージしながらもみ込んで。毎日の習慣にすると、必ず頭皮は変わります。
\How To/
1. 頭皮に直接塗布(写真:左)
シャンプー後の湿った頭皮に、美容液を直接塗布。髪の生えぎわや頭頂部を中心に10ヶ所ほどなじませる。
2. しっかりもみ込む(写真:右)
指の腹を使って、美容液を頭皮に浸透させるイメージでマッサージを。顔のリフトアップ効果も期待できる。
【頭皮ケアの基本】女性だって薄毛を予防! 手をかけるべきは「髪」=「頭皮」!
皮膚にも髪にもおすすめの上質シャンプー
最近では髪のダメージだけでなく、頭皮への潤いケアや頭皮洗浄に重きを置いた対策シャンプーもたくさん販売されています。髪のケアをしていても、頭皮環境が悪いと健やかな髪の毛は育ちません。髪にも皮膚にもいいアイテムを選んでいきましょう。
花王|ines ジェントル スクラブ クレンズ
頭皮の汚れを落とし、髪をしっとり洗い上げるスクラブ入りのシャンプー。ノンシリコン処方。
江原道|スカルプ エイジング リペア シャンプー
頭皮サイクルに着目し、ハリ、コシのある理想の髪へと導くスカルプケアシャンプー。植物由来の洗浄成分とコラーゲンを配合し、うるおいを与えて守りながら洗い上げる。
美髪はシャンプーで決まる!【江原道】のヘアケアで頭皮サイクルを健やかに!|オフィス美人の偏愛コスメ
HACCI|ハーブ×ハーブ シャンプー
はちみつのパワーで、濃密なのにふんわりキメ細かな泡が素早く泡立つノンシリコンシャンプー。頭皮の毛穴をキュッとひきしめながら、潤って、柔らかく整える。
彼とシェアできる♥【HACCI】の新ヘアケアで頭皮をケア&心地よいサラサラ髪へ
ジョンマスターオーガニック|S&Mスキャルプシャンプー N
余分な皮脂や古くなった角質を除去することで、頭皮の気になるべたつきをケア。セロリ種子エキスがうるおいを与えて頭皮を乾燥から守り、フケを抑えて頭皮を健やかにキープ。マッサージしながらシャンプーすると、頭皮が刺激され、ヘッドスパを受けた後のようなみずみずしく柔らかな頭皮へ。
健やか頭皮で美髪を育む【ジョンマスターオーガニック】のスカルプケアシャンプーがリニューアルして登場
フローランス|ボリュームシャンプー
頭皮にうるおいを与え、健やかな頭皮環境とツヤ髪に導く、シャンプー。ハリ・コシのある髪に。
30代から始めたい美髪菌ケアって?【エイジングケアシャンプー】
La Villa Vita|リ・ヘア シャンプー
髪を深層から補修し、頭皮環境を整えてくれるシャンプー。頭皮のベタつき・乾燥どちらもケアしてくれる。
乾燥から髪・頭皮を守る! かゆみもフケもさよなら♥ 多忙でもすぐできる髪の乾燥対策3選
uruotte|ナチュラルシャンプー
99%植物由来のナチュラル&オーガニックシャンプー。ノンシリコンでリンスいらずの2in1。芍薬エキスと山形産つや姫米ぬかエキスで髪と頭皮にうるおいを与え、しっとり美しい髪へと導いてくれる。
「ノンシリコンシャンプーや2in1というと、きしみそうだなぁという印象だったのですが、いざ使ってみるときしまないどころかしっとりつるつるの手触り! しかも2in1だと、水も時間も節約できて◎。髪にも環境にも優しくて嬉しいです。
花粉の季節になると、頭皮がヒリヒリ荒れてしまう私ですが、今期はこれを使っているおかげか頭皮荒れが無く髪だけでなく頭皮もしっかりケアされているなぁと実感しています。お花の優しい香りが、とっても癒されてリラックスできるんです♡」(Oggi専属読者モデル オッジェンヌ・門井寿美さん)
髪質改善を実感できた! アラサーOLのおうちヘアケア〈Oggi専属読者モデル 門井寿美〉
ロクシタン|ファイブハーブス ボリューム&ストレングスシャンプー
厳選された5つのハーブと植物由来成分配合のシャンプー。髪を補強しながら頭皮環境を整え、健やかで強い髪を育ててくれる。さらにはグリーンピース、ペプチド“ベジタルケラチン”を配合。髪を太くし、切れ毛も防いでくれる。
根元から立ち上がるボリュームヘアへ【ロクシタン】から強くて太い髪へ導く新ヘアケアシリーズが誕生!
KESHIKI|シャンプー
ダメージを受けた髪を補修しながら、ゴワつきやパサつきを抑え、柔らかくまとまりのある髪へと導いてくれるシャンプー。天然由来のアミノ酸で、頭皮と髪にたっぷりのうるおいとツヤを与える。頭皮や手肌に優しいスキンケア発想の洗浄成分だから、不要な汚れだけをオフし、肌を清潔に保つ。
サロンの品質を自宅でも!「KESHIKI」のシャンプー&ヘアトリートメント
KASUI|カスイシャンプー
本来の美しい髪を守るスカルプケアラインのシャンプー。自社基礎研究で厳選した成分配合で頭皮悩みにアプローチし、ボリュームのある仕上がりを実現。余分な皮脂や頭皮汚れ、毛穴汚れにヘアケア残留物まで取り除き、頭皮をスッキリとリセットしてくれる。
頭皮にアプローチしてボリューム感のある髪へ! 新スカルプケアブランド【KASUI】
頭皮ケアにおすすめのアイテムを厳選◎
頭皮ケアをしてくれるアイテムはシャンプーだけではありません。直接頭皮に働きかけるブラシや美容機器、また美容液オイルなども最近は注目を集めています。とはいえ、頭皮に強い刺激は厳禁。自身の頭皮に合うアイテムで上手にケアしていきましょう。
エス・ハート・エス|スカルプブラシ ワールドモデル(ショート)
376個の先玉ピンと段差植毛、頭皮密着設計で毛穴の汚れを除去。指では落とせない汚れをやさしく、しっかり落とす。シャンプー、トリートメントと複数シーンで使えるスカルプブラシ。
お風呂で疲れをリセット! 大人の【頭皮マッサージ】効果とやり方|冬のおこもり美容
貝印|Hair Smootha
頭皮を傷つけにくい先端球状毛を2段で植毛した独自のU字植毛で髪の毛が絡みにくく、髪や頭皮を傷めずブラッシングできる。適度なしなりで心地よい刺激を与えるやわらかめ×普通長さの毛によるマッサージが、頭皮をほぐしてくれる。
ツヤ髪美人をつくる【ヘアブラシ】15選|モデル・美容のプロが愛用するのはコレ!
KOIZUMI|マイナスイオンリセットブラシ
磁気と音波振動の力だけでなくマイナスイオン機能も搭載したブラシ。とかすだけでサラツヤ美髪。音波振動で髪のからまりを軽減。静電気も抑制する。
【神ヘアケア】ごわつきヘアーもこれで解決! KOIZUMIのマイナスイオンリセットブラシが凄い!|堂免麻未のアラサーメイク
ヤーマン|ミーゼ ヘッドスパリフト
エステティシャンのハンドのような揉み心地で、頭皮も顔もリフトケアができるヘッドスパマシン。先端の324本の突起が髪をかきわけて頭皮をキャッチ。心地いい刺激で頭皮をケアする。
【ヤーマン】社員が実際に買った美容機器トップ5♡ 1位は1回10分つけるだけの…?
コスメカレッジ|ルメント ヘッドスパ
人間工学に基づいた独自の3D設計を取り入れた4つのローラーが、頭皮を上下左右にもみこむ。凝り固まった頭皮をほぐすとともに、普段のシャンプーだけでは落としきれない毛穴の汚れをしっかり搔き出してくれる。
炭酸ヘッドスパマシンが1万円!? 極上セルフヘッドケアができる時短名品♡
uka|スカルプブラシ ケンザン(ブラック)
「シリコン製の頭皮ブラシで、滑りにくくちょうど手で握れるくらいのサイズ感。ブラックは硬さが普通タイプ。側頭筋や頭頂のツボの部分は痛気持ちいいくらいに押しつけてゆっくりマッサージするとかなりほぐれて◎」(Oggi専属読者モデル 賀来みな美)
\How To/
1. 髪と頭皮をしっかり予洗いした後、クレンジングまたはシャンプーを塗布し、しっかり泡立てます。
2. ケンザンをフェイスラインのセンターから左右へジグザグと動かします。
3. 耳の上、襟足から、それぞれ上に向かって縦に大きく動かします。
ガチガチ頭がほぐれたかも! ケンザンで頭皮マッサージ〈Oggi専属読者モデル 賀来みな美〉
product|スキャルプリバイタライザー
USDAオーガニック認証取得の、本格的なオーガニックヘアケアアイテム。ホホバオイルが頭皮の乾燥を防ぎ、月見草エキスが、ホルモンバランスを整えて地肌の血行をよくするので、白髪や産後の抜け毛にも効果が!
このひと手間がイイ女を作る♡ 白髪の悩みも解決する「product」のスキャルプ美容液
アヴェダ|プラマサナ スカルプ プロテクト コンセントレイト(写真:2)
(写真:2)頭皮を保湿するだけでなく、オイルバランスも整える。目安は全頭で25滴。
【頭皮ケアの基本】女性だって薄毛を予防! 手をかけるべきは「髪」=「頭皮」!
最後に
今回は、「頭皮」にスポットをあてて、頭皮トラブルの原因や日常のケア方法などを紹介してきました。かゆみや乾燥には季節性以外にも様々な原因があり、頭皮も丁寧なお手入れをしてあげる必要があることがわかりました。ヘアケアと合わせて、頭皮にも目を向けることで美髪が育ちます。今日紹介した方法を参考に、清潔な頭皮環境を整えていきましょう。
TOP画像/(c)Shutterstock.com