目次Contents
ニキビの種類と大人ニキビができる原因
ニキビと一口に言っても、実は進行段階によっていくつか種類があり、大人ニキビには特定の原因というよりもいくつかの原因が複雑に絡み合っているケースが多いそうです。ここでは、ニキビの種類と大人ニキビができる原因を紹介します。
ニキビの種類
形成外科・皮膚科・美容皮膚科を併設する「田場医院」院長の田場 史子先生に教えていただきました。
田場先生曰く、ニキビは時期によって様々な色や形をしているとのこと。
「テカリの原因になる皮脂は皮脂腺でつくられて毛穴から排出されますが、この皮脂がうまく排出されずに毛穴につまることからニキビが始まります」(田場先生)
ニキビのはじまりから、経過にかけて変わっていくニキビの種類は以下の通りです。
コメド
小さな詰まりは面皰(コメド)と呼ばれ、最初のうちは赤くもなく、表面を手で撫でるとわずかなざらつきを感じるだけのもの。
白ニキビ
面皰(コメド)の状態から、そのうち、少しずつ詰まりが大きくなり表面が白いもの。
黒ニキビ
毛穴の詰まりが酸化して黒っぽく見えるもの。
赤ニキビ
白ニキビや黒ニキビに炎症が起こり赤くなったもの。
黄ニキビ
赤ニキビからさらに炎症が進み、膿がたまるようになったもの。
【女医が回答】ニキビのでき方と種類… 顔のブツブツ、これって全部ニキビ?
大人ニキビの特徴

大人ニキビとは、主に20歳以上になってからできるニキビのこと。
口周りやあご、フェイスラインといった、顔の下半分にできるのが特徴です。1個だけポツンとできることもあれば、集中してできることも。
一度できると治りが遅いのも特徴です。繰り返し同じところにできることもあるので、厄介でしょう。
大人ニキビができる原因
思春期はホルモンバランスの乱れによって皮脂が分泌しやすく、その結果ニキビが発生してしまうことが多いですが、大人ニキビが発生する原因は別物です。
乾燥
適切に保湿ができてないと乾燥が進み、古くなった角質が溜まって毛穴に詰まりやすくなります。これがニキビの原因に。
過度なストレスや睡眠不足、食生活の乱れ
これらは肌のターンオーバーが正常に行われなくなる原因に。すると古い角質が毛穴に詰まり、結果ニキビができやすくなります。
女性ホルモンの影響
排卵後から生理前は、女性ホルモンである「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が増加します。プロゲステロンは、皮脂の分泌を促し角層を厚くしてしまう作用が。この影響により、ニキビができやすくなるのです。
【医師監修】大人ニキビが治らない原因は? 治し方、できやすい人の特徴
▼あわせて読みたい
化粧水がニキビ肌のスキンケアにおすすめな理由
大人ニキビケアに絶対的に欠かせないの化粧水。「大人ニキビ肌に化粧水が必要な理由」を天下茶屋あみ皮フ科クリニック院長・山田貴博先生に教えていただきました。
バリア機能の働きをを保つ
皮膚表面の角質層に備わった肌を保護する“バリア機能”は、肌の水分蒸発や外部からの異物侵入を防いでくれます。この機能が正常に働かなければ、肌が水分を保持できません。バリア機能の働きを保つには、化粧水による保湿が効果的なのです。
肌のターンオーバーを促進
肌が乾燥してターンオーバーのサイクルが乱れると、いびつな表皮の細胞が次々と生成されてしまい、角質層も乱れてしまいます。しかも、古い角層細胞が剥がれにくくなりそのまま皮膚表面に残留してしまい、毛穴を詰まらせ、ニキビの原因になってしまうのです。ニキビを予防するためにも、肌のターンオーバーを促進する化粧水でのケアは必須です。
▼あわせて読みたい
大人ニキビに使いたいスキンケア化粧水の選び方は?
思春期ニキビとは異なり、20代~40代の大人女性の「大人ニキビ」は、複雑な要因が絡み合って発生していると言われています。大人ニキビはスキンケアから見直していくことが大切ですが、特に一番最初に使う化粧水は慎重に選びたいところ。天下茶屋あみ皮フ科クリニック院長・山田貴博先生に、化粧水の選び方ポイントを教えていただきました。
自分の肌質や年齢で選ぶ
肌質には、乾燥肌や脂性肌、敏感肌などがあります。年齢によっても、大人肌のニキビや思春期肌のニキビがあるため、アイテムの選別が大切。どのような肌質や年齢でも、低刺激の化粧水を選ぶようにしましょう。
配合成分で選ぶ
下記の成分が配合された化粧水を選びましょう。
・ニキビ防止の有効成分[ビタミンC誘導体/グリチルリチン酸ジカリウム/アラントインなど]
・皮脂を抑える整肌成分[有機酸/金属塩/植物抽出物など]
保湿力で選ぶ
大人ニキビ対策で徹底したいのは、肌の乾燥を防ぐこと。肌のうるおいを保持し皮膚表面の乾燥を防ぐことが、効果的なニキビケアにつながります。ヒアルロン酸・コラーゲン・リピジュア・各種植物エキスなど、水溶性の保湿成分が豊富に含まれた化粧水がおすすめ。
テクスチャーで選ぶ
毎日使うからこそこだわりたい使用感。できるだけ自分好みのテクスチャーを選び、ストレスなく使い続けられる化粧水を選びましょう。
▼あわせて読みたい
ニキビケアにおすすめのスキンケア化粧水
実際使うならどの化粧水がよいのか、ニキビスキンケアにぜひ使ってみてほしい化粧水をピックアップしました。しっかり保湿ができること、敏感肌でも使いやすい低刺激処方であること、ニキビに効果的な成分が入っていることなどが、ニキビ向け化粧水を選ぶのがポイントです。
資生堂 イハダ 薬用ローション(しっとり)[医薬部外品]180ml ¥1,650(編集部調べ)
高精製ワセリンを配合した薬用の化粧水。うるおいのバリアで外部刺激から肌をプロテクトし、安定したなめらか肌へ。抗肌荒れ有効成分が、ニキビや肌荒れを防いでくれる。敏感肌でも使いやすい低刺激処方。
無印良品 敏感肌用化粧水 高保湿 300ml ¥990
ニキビの大敵である乾燥を防ぐ高保湿処方。3種のうるおい成分と不足しがちなセラミド、5種類のアミノ酸を配合。肌が敏感な人でも使いやすい低刺激性なのもうれしい。
読者が選んだベストコスメを振り返り! チームOggiのよもやまトーク【Oggiベスコス2024上半期】
カネボウインターナショナルDiv. KANEBO スキン ハーモナイザー180ml ¥5,500
肌荒れの原因である、悪玉化する皮脂が肌に浸透するのを防いでくれる化粧水。うるおいのバランスをベストに整える。敏感肌も使いやすい低刺激処方&ノンコメドジェニックテスト済み。
〈美容プロのレビュー〉
「皮脂と乾燥対策を同時に。肌の調子が爆上がりし、ファンデののりのよさに驚愕します」(美容家・天野佳代子)
名作揃いの「化粧水」が続々とリニューアル! 美容プロも感激したアイテムは?【Oggiベスコス2024上半期】
ディセンシア つつむ ローションセラム E 120ml ¥3,740
角層内部の水分保持機能に着目したローション。まろやかなテクスチャーが肌になじみ、うるおいに満ちた状態へ。無香料、無着色、アルコール不使用など、敏感な肌にも使いやすい低刺激処方。
ひとつでも当てはまれば敏感肌かも… 敏感肌におすすめのディセンシア・新「つつむ」
ドクターシーラボ VC100エッセンスローションEX 150ml ¥5,170
高浸透ビタミンCを配合。ビタミンCのニキビケアパワーを感じる実力派!
〈読者の口コミ〉
「毛穴にもニキビにも効果がありました! 使い続けます」(自営業・34歳)
「ビタミンCって肌が乾燥するイメージがあったけれど、これはしっとりツルツルに」(専門職・32歳)
ロート製薬 オバジC リファインローション 150ml ¥3,850
オバジCブランドらしいロジカルな美肌化粧水。
〈美容プロのレビュー〉
「古い角質を取り去りつつビタミンCをチャージしてくれるという、ニキビ予防の理にかなった化粧水」(美容エディター・大塚真里)
「肌あたりがとても心地よく、また使いたくなる化粧水です」(ヘア&メイクアップアーティスト・中山友恵)
アルビオン 薬用スキンコンディショナー エッセンシャル N[医薬部外品] 165ml ¥5,500
グリチルリチン酸ジカリウム配合。保湿成分のハトムギエキスが角層にうるおいを与える。
〈美容プロのレビュー〉
「肌に優しいので敏感肌の人にも安心。使い続けることで肌が整う実感もあります」(ヘア&メイクアップアーティスト・笹本恭平)
「リニューアルして保湿感が増し、ハトムギオイルのアクティブな抗酸化力にも期待!」(美容エディター・門司紀子)
常盤薬品工業 NOV AC アクティブ フェイスローション モイスト[医薬部外品] 135ml ¥3,300
大人ニキビができる肌に総合的に働きかけるシリーズの化粧品。BHA(サリチル酸)やアラントインを有効成分として配合。
NIKI PITA 薬用 アクネローション[医薬部外品] 120ml ¥4,400
グリチルリチン酸ジカリウムやヒアルロン酸配合。肌の炎症・荒れ・乾燥をケアし、うるおいを与えながら肌を健やかに整える。
ドクターケイ 薬用Cクリアホワイトローション[医薬部外品]120ml ¥5,940
グリチルリチン酸ジカリウム・ヒアルロン酸・コラーゲン配合。ニキビケアをしながらうるおいを与え、ハリ感のある肌に。
コーセープロビジョン 米肌 肌潤 化粧水 ミスト 50g ¥3,080
ライスパワーNo.11を配合した、ふわっとやわらかいミスト化粧水。メイクの上からでも使えるので、日中のケアにも使いやすい。
常盤薬品工業 サナ なめらか本舗 しっとり化粧水 NC 200ml ¥990
豆乳イソフラボン配合化粧水。プチプラなのにニキビ肌が落ち着くと大人気。保湿力が高く、肌にうるおいが染みわたる。
デュオ ザ コンディショニングローション 150ml ¥4,290
アラントイン・カンゾウエキス・ハトムギ種子エキス配合。ミストタイプの化粧水で、肌トラブルの原因にアプローチ。角層まで染み渡る浸透力で、ゆらぎを整えてくれる。
明色美顔水 薬用化粧水[医薬部外品]160ml ¥1,540(編集部調べ)
明治18年の発売から今日に至るまで愛され続けている超ロングセラー商品。ダブル配合の薬用有効成分(サリチル酸とホモスルファミン)配合。毛穴につまった古い角質をスッキリ除去して清潔な肌へ。
▼あわせて読みたい
ニキビ予防の正しいスキンケア方法&生活習慣
最後に紹介するのは、ニキビ予防&対策のために意識したい、正しいスキンケア方法と見直したい生活習慣。皮脂の詰まりが気になるからと、強く洗えばいいというわけではありません。肌のことを思った優しいケアで、きれいな素肌に近づけていきましょう。
大人ニキビ対策のクレンジングのポイント
クレンジング料に含まれる界面活性剤は、肌のバリア機能を低下させる原因となります。こすらずに優しくなじませましょう。
大人ニキビ対策の洗顔のポイント
よく泡立てた泡を顔全体に広げ、指の腹で泡を転がすようにして汚れを吸着させます。肌を乾燥させないよう、ぬるめのお湯ですすぎましょう。
大人ニキビ対策のスキンケアのポイント
「『大人のニキビ』ができやすい肌に何より大切なのは、しっかり保湿してバリア機能を整えるケアです」(青山ヒフ科クリニック 院長・亀山孝一郎先生)
皮膚科医が解説【大人のニキビケア】新常識。何度も繰り返すその原因は?
ニキビケアにおすすめの化粧水の使い方
使用量の目安
化粧水の使用量は、アイテムの性質によって異なります。さっぱりタイプなら1回分の使用量は500円玉程度、しっとりタイプならそれよりも少ない分量でOKです。推奨されている使用量がある場合、そのとおりに使うとよいでしょう。
つけるタイミング
洗顔後の肌は汚れとともに皮脂などの油分も流されているため、乾燥しやすい状態になっています。そのため、洗顔後はすぐに化粧水で保湿し、さらに美容液やクリームを塗り、肌の水分蒸発を防いでください。
つけ方
手でつける場合、化粧水を顔の中心から、外側に向かってハンドプレスしながら、肌に浸透させていきましょう。このとき、肌を叩かないように、やさしくハンドプレスすることが重要です。
コットンでつける場合も、手順は手でつける場合と変わりません。ただし、コットンの裏側までしっかりと化粧水を染み込ませてください。
【医師監修】ニキビケアに化粧水がおすすめの理由とは? 選び方や使い方を解説
日中のケアも必須! 紫外線対策のポイント
紫外線は大人ニキビの大敵です。日焼け止めは肌に負担の少ない低刺激処方のものが安心。日差しが強い日は日傘やサングラスも併用を。
「肌の中で活性酸素を増やす紫外線は『大人のニキビ』にも大敵。外出時は日焼け止めを必ずつけてください」(相澤皮フ科クリニック 院長・相澤 浩先生)
〈日焼け止めの塗り方ポイント〉
日焼け止めはムラなくつけることが大切なので、決して力を入れずに。両手のひらを使って優しくなじませる。
皮膚科医が解説【大人のニキビケア】新常識。何度も繰り返すその原因は?
ニキビ対策のために意識すべき生活習慣
天下茶屋あみ皮フ科クリニック院長・山田貴博先生に教えていただきました。
食事は栄養バランスを重視する
食事は栄養バランスを重視し、動物性脂肪や糖分の多い食べ物を控え、脂質の代謝を促すビタミンB2やB6などを積極的に摂取してください。また、抗酸化成分を摂ることで、ニキビ跡を残さない効果も期待できます。
質の高い睡眠を摂る
肌のターンオーバーを促進する成長ホルモンは、睡眠中に分泌されます。具体的には、就寝3時間前に夕食を摂る、就寝2時間前に入浴を済ませる、就寝30分前からスマホやテレビを控えてください。睡眠環境を整え、常に寝具を清潔にしておくことも大切です。
【医師監修】ニキビケアに化粧水がおすすめの理由とは? 選び方や使い方を解説
▼あわせて読みたい
生活習慣の見直しと毎日の丁寧な肌ケアを心がけて
大人ニキビにおすすめの化粧水と基本のスキンケアを紹介しました。肌の水分・油分のバランスは毎日のケアの積み重ねが大事。また、生活習慣を見直すことも重要です。炎症が強い場合は自己判断せず、皮膚科医に相談しながら、自分の肌状態に合ったケアを心がけましょう。
※掲載した商品の名称や価格は2024年11月1日時点のものです。