前途有望とは?
前途有望は「ぜんとゆうぼう」と読み、これから先の人生に大きな希望が持てるという意味です。
ここでは、前途有望という言葉がもつ意味や成り立ちと「前途有望線」と呼ばれる手相についても簡単に解説します。
言葉の成り立ち
前途有望は、「前途」と「有望」という2つの漢字から成り立ちます。
「前途」には、未来や将来の道のりという意味があります。「有望」とは、将来に望みのあるという意味です。これらを合わせて、前途有望は「将来に大きな可能性や期待があること」を表します。
おもに将来に期待が持てる事柄や人を指して使われ、励ましや評価の意味合いを込めて用いられる表現です。
ぜんと‐ゆうぼう‥イウバウ【前途有望】
出典:小学館 精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) これから先の人生に大きな希望が持てること。将来、出世・成功する見込みのあること。
手相にある前途有望線
手相には「前途有望線」と呼ばれる、金運に関わるとされる線があります。この線は、薬指の付け根付近にある金運線の上下に現れることが特徴です。
金運線は「太陽丘」と呼ばれる薬指の根元の膨らみから手のひらに向かって伸びる縦線で、別名「太陽線」とも呼ばれるようです。
金運線の下側に枝分かれする線は「金運の根」、上側に枝分かれする線は「金運の花」と呼ばれ、どちらも過去の努力が評価されて金運が訪れるサインとされているとか。

前途有望の使い方・例文
前途有望は具体的にどのような場面で使うのか、例文をみながら確認していきましょう。
・彼は若手社員の中でも特に前途有望で、将来のリーダー候補として期待されている
・彼女は新しいプロジェクトのリーダーに抜擢され、社内で前途有望な人材として注目されている
・前途有望な新人と期待されて入社した彼は、わずか数年で重要な案件を任されるまでに成長した
・彼が起業した会社は技術力が高いと評判で、前途有望な企業として投資家からの注目も集めている
・若手社員の提案は斬新なアイデアだと評価され、前途有望な人材として社内で表彰された
・我が社が取り組んできたプロジェクトは前途有望な研究開発チームとして認められ、海外展示会への出展が決定した
前途有望の類義語・対義語
前途有望には、次のような類義語や言い換え表現が挙げられます。
・前途洋々(ぜんとようよう)
・前途有為(ぜんとゆうい)
いずれも前途有望と同じく「前途」を使い、将来が期待できることを表す言葉です。
また、反対の意味になる言葉もあります。代表的な例は、次の表現です。
・前途多難(ぜんとたなん)
・前途遼遠(ぜんとりょうえん)
どちらも「前途」という言葉を含みますが、そのあとにつく言葉で前途有望とは正反対の意味になります。
それぞれの意味と例文をみていきましょう。

前途洋々
前途洋々とは、未来が明るく希望に満ちている様子を表す言葉です。「前途」と「洋々」の2つの言葉から成り立ち「前途」は前途有望の場合と同じく、行く先や未来を指しています。「洋々」は希望に満ちていることを表し、これらの組み合わせにより、将来が大きく期待できるという意味です。
前途洋々は前途有望と似た言葉ですが、前途有望は将来の見込みや可能性が高い様子を表し、おもに人や組織に使われる表現です。一方、前途洋々は将来が順調で希望に満ちている様子を表す言葉で、出来事や状況に対して使うことが多いでしょう。
〈例文〉
・新しく立ち上げた事業は市場の需要が大きい分野で、前途洋々なスタートを切った
・彼は大学を卒業したら、前途洋々たる人生が待っていると期待しているようだ
▼あわせて読みたい
前途多難
前途多難とは、先行きに望みが感じられず、多くの苦しみや困難が予想されるという意味です。行く先や将来を表す「前途」と困難や災難が多いという意味の「多難」を合わせ、将来も希望が持てないことを表します。
〈例文〉
・新規事業の立ち上げは前途多難なものだったが、チーム一丸となって課題を乗り越えることができた
・海外市場への進出は前途多難な面もあるが、長期的な成長を見据える必要がある
▼あわせて読みたい
前途遼遠
前途遼遠は、目指すところがはるかに遠いという意味で、目的に達するまでに時間がかかる状態にあることを表します。「遼遠」は、時間や距離がはるか遠く隔たっているという意味の言葉。目的達成の期待が持てることを表す前途有望とは、反対の意味になる言葉といえます。
前途遼遠にはフォーマルな響きがあり、日常の会話よりも文書やスピーチで使うことが多い表現です。
〈例文〉
・新製品の開発はまだ前途遼遠であるが、着実に成果を積み重ねていくことが大切だ
・プロジェクトはまだ始まったばかりで課題も多いが、前途遼遠の中にも大きな可能性を感じている
前途有望の意味を覚えて正しく活用しよう
前途有望は、将来への期待や希望を表し、成功する可能性のある人や物事に使う言葉です。類義語には「前途洋々」があり、前途有望と同じく将来に期待できることを表しています。ただし、使うシーンや言葉のニュアンスはそれぞれ異なるため、状況や文脈をみながら使いましょう。
対義語には「前途多難」や「前途遼遠」が挙げられます。いずれも将来の見通しが立たない困難さを表現する言葉です。
前途有望と類義語・対義語を合わせて覚え、表現の幅を広げましょう。
メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock



