目次Contents
「恐れ入りますが」「お手数をおかけしますが」などのクッション言葉、上司・取引先への確認や依頼のシーンで、一度は使ったことがあるのではないでしょうか。
“クッション言葉”は、ビジネスや接客などあらゆるコミュニケーションにおいて、相手への配慮を伝える大切なツールですが、クッション言葉のバリエーションが少なかったり、うまく使いこなせていないという人も。
そこで今回は、クッション言葉の意味から具体的な使い方、印象アップのコツまでを詳しくご紹介します。

クッション言葉とは?その意味とビジネスシーンでの役割
ビジネスシーンでよく耳にする「恐れ入りますが」や「お手数ですが」といったフレーズ。伝え方に気を配る場面が多いビジネスの世界では、言葉に“クッション”を添えることで、やさしさや思いやりがぐっと伝わりやすくなります。
クッション言葉の基本的な意味
クッション言葉とは、依頼・確認・断りなどの伝えにくい内容の前に添えることで、相手への印象をやわらげる言い回しのことです。
たとえば、「申し訳ありませんが」「差し支えなければ」「恐れ入りますが」といった表現が代表的。
相手への配慮や敬意、謙虚な姿勢を自然に伝えることができ、伝えたい内容に“やわらかさ”というワンクッションを添えることができます。
日本語ではクッション言葉がとくに重要
日本語のコミュニケーションでは、はっきりと物を言うよりも、控えめで遠回しな表現が好まれる傾向があります。ビジネスの場ではなおさら、言葉の選び方ひとつで印象が大きく変わるため、クッション言葉をうまく取り入れることが、信頼関係を築く鍵にもなります。
また、クッション言葉は、「お願いする気持ち」だけでなく、「相手を思いやる姿勢」や「信頼している」というニュアンスまでを伝えられます。その場その相手に合った言葉選びを意識することで、より深い信頼関係のきっかけにもなります。
丁寧で円滑なやりとりを叶える、クッション言葉の役割
たとえば、「修正してください」と「恐れ入りますが、修正をお願いできますでしょうか」では、受け取る印象が大きく異なります。前者は命令的に聞こえる一方、後者は相手を尊重しつつ依頼しているニュアンスが伝わります。
クッション言葉を使うことで、誤解や角の立つ言い回しを避けながら、丁寧で円滑なコミュニケーションが可能になります。
クッション言葉の種類|シーン別で使い分ける方法
クッション言葉は、ただ丁寧に伝えるだけでなく、状況や相手によって最適な表現を選ぶことが大切です。ここでは、ビジネス・接客・プライベートなど、それぞれのシーンに合った言い回しを紹介します。
ビジネスでよく使われるクッション言葉
「恐れ入りますが」「お手数をおかけしますが」「差し支えなければ」「念のためご連絡いたしますが」などは、日常的なメールや会話でも頻繁に使われる表現です。依頼・確認・報告など、相手の時間や手間を必要とする場面では、こうしたクッション言葉があることで、受け手に柔らかく伝えることができます。
接客で使える表現
お客様対応では、とくに丁寧さと配慮のバランスが求められます。「申し訳ございませんが」「お時間を頂戴してもよろしいでしょうか」「少々お待ちいただけますか」といった表現は、相手の立場に寄り添いながら、状況を穏やかに伝える役割を果たします。
友達やカジュアルな場面でのクッション言葉
ビジネスほど形式張らなくても、気づかいや配慮は伝えたい。そんなときに便利なのが、
「もしよかったら」「ちょっとお願いがあるんだけど」「悪いんだけど」などのカジュアルなクッション言葉。日常の会話にも自然に溶け込み、相手との関係をやわらかくつなぐ橋渡しになります。

ビジネスシーンでの効果的な使い方例
「言葉づかいには気をつけているつもりだけど、これで合ってる?」という方のために、実際のビジネスシーンで使えるクッション言葉の例を、メール・依頼・電話対応の場面ごとにご紹介します。すぐに取り入れられる実践的なフレーズばかりです。
メールでのクッション言葉の例
書き言葉だからこそ、ちょっとした言い回しが印象を大きく左右するビジネスメール。冒頭にクッション言葉を添えるだけで、文章がぐっと丁寧に、やわらかく伝わります。
<例>
「恐れ入りますが、〇〇の件について再度ご確認いただけますでしょうか」
「お忙しいところ恐縮ですが、資料をご確認のうえご返信いただけますと幸いです」
依頼や確認をお願いする際の例
相手の手間を伴う依頼や、念のための確認を伝える場面では、クッション言葉が“押しつけがましさ”をやわらげてくれます。
<例>
「差し支えなければ、〇〇について教えていただいてもよろしいでしょうか」
「念のためご報告させていただきますが、〇〇は完了しております」
「お手数ですが、こちらの資料もご確認をお願いいたします」
依頼の文面に一言添えるだけで、お願いする姿勢や丁寧な気持ちが伝わります。
電話対応での例
声だけのコミュニケーションである電話でクッション言葉を使うと、相手への気づかいを示すことができます。
<例>
「恐れ入りますが、担当の者に代わらせていただきます」
言葉の選び方に加え、丁寧な話し方や間の取り方も意識すると、さらに安心感のある対応ができます。
クッション言葉を使うときの注意点
便利だからといって、やみくもにクッション言葉を使えばよいというものではありません。
クッション言葉の効果を最大限に活かすためには、使う場所や頻度、伝え方にちょっとした工夫が必要です。
クッション言葉を入れるタイミングのポイント
基本的には、依頼や確認などの本題に入る“直前”に添えるのがベストです。
「恐れ入りますが」「お手数ですが」を文頭に置くことで、自然な流れで配慮の気持ちが伝わります。
言い回しが冗長にならない工夫
丁寧さを意識しすぎて、クッション言葉を重ねてしまうと、文章がまわりくどくなりがちです。「恐れ入りますが〜お手数ですが〜ご確認をお願いいたします」といった表現は、かえって伝わりづらくなることも。1つの文に1つのクッション言葉を、メールなどの場合は最も重要な部分にのみクッション言葉を使うことで、簡潔でわかりやすく冗長になりません。
クッション言葉は、気持ちを届けるための“ひと言”
クッション言葉は、ただの決まり文句”ではなく、自分の気持ちをやわらかく伝えるための小さな心づかいです。
かしこまりすぎず、でも配慮は忘れずに。“ことばに気持ちを添える”という意識で、明日から少しずつ取り入れてみてくださいね。
TOP画像/(c)Adobe Stock
コマツマヨ
WEBサイトライティングをメインに、インタビュー、コラムニスト、WEBディレクション、都内広報誌編集、文章セミナー講師など幅広く活動。