Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. マナー
  4. 社外からの退職挨拶への返信マナー5要点と避けるべき話題

WORK

2025.05.10

社外からの退職挨拶への返信マナー5要点と避けるべき話題

退職の挨拶が届いたときには、適切な返信をするのがマナーです。受け取ったまま返信をしないケースも散見されますが、やや冷たい印象を与えてしまうのは否めません。退職をする旨が書かれている挨拶メールへの返信にまつわるマナーを解説します。

並木まき

退職の挨拶への返信マナー5つのポイント

(c)Adobe Stock

退職をする旨が書かれている挨拶メール(または手紙)が届いたら、失礼のないように返信しましょう。
意識したいポイントを解説します。

♦︎無視をしない

退職の挨拶メールは、一斉送信やコピペで送られているものも少なくありません。そのため、自分だけに向けて宛てられている連絡ではないと判断して放置してしまう人も散見されますが、丁寧なお付き合いを心がけるのであれば放置はNGです。
無視をしてしまえばそこでその人との縁も切れやすいことから、適切な返信を心がけましょう。

♦︎これまでの感謝を伝える

退職の挨拶を受けとったら、まず感謝の気持ちを伝えましょう。
「これまでお世話になりました」「ご一緒できて嬉しかったです」など、相手に対するこれまでの感謝の気持ちを素直に表現するとベターです。

♦︎前向きな言葉を使う

退職をする相手に対しては、退職の理由を問わずネガティブな表現ではなく前向きな言葉を使うことがマナーです。
「新しい環境でのご活躍をお祈りしています!」や「次のステップでも成功を収められることを願っています」など、相手が新しい道を歩むことへの応援を伝えましょう。

♦︎退職理由を詮索しない

退職をすることに驚きが大きい場合ほど、その理由が気になるものです。しかし退職理由について、触れる必要はありません。
「何かあったんですか?」などの質問は避け、相手の立場や気持ちを尊重しましょう。
また噂で退職の理由を聞いていたとしても、本人に確認するのはマナー違反です。

♦︎なるべく早く返信する

退職の挨拶を受けたら、なるべく早く返信しましょう。
「まだ退職まで日があるし」などと時間をあけてしまうと、相手は退職前の有休消化に入っていて連絡が取れなくなっている可能性も低くありません。

社外の人物から届いた退職挨拶への返信例文

タイピングをする女性
(c)Adobe Stock

社外の相手から届いた退職挨拶のメールへの返信に使える一般的な例文を紹介します。相手との関係性に応じて、思い出話を入れたりフランクな言葉遣いに変えたりすると、真心が届きやすいでしょう。


○○株式会社
○○様

お世話になっております、△△株式会社の□□(自分の名前)でございます。
この度はご退職のご報告をいただき、誠にありがとうございます。

○○様には長年にわたり大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。
○○様と共に進めた数々のプロジェクトは、私にとって貴重な経験となりました。
今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
ありがとうございました。

□□(自分の名前)
△△株式会社


退職の挨拶への返信にふさわしくない話題5選

バツマークをする女性
(c)Adobe Stock

退職の挨拶への返信にふさわしくない話題もあります。
うっかり書いてしまいそうになるけれど、避けるべき話題を5つ解説します。

♦︎辞める理由

退職理由や退職に至る経緯に関しては、相手が自ら話さない限りは触れないのがマナーです。
特に、人間関係の問題や業務上のトラブルなどのネガティブな話題について言及するのは絶対に避けるべき。親しい間柄だったとしても「どうして辞めることになったのですか?」などの質問も不適切です。

♦︎退職後の生活に関する質問

退職後の生活について個人的な質問をするのも、相手が答えにくい場合が少なくないためにNGです。
「会社を辞めるなんて、今後はどうするつもりですか?」や「新しい仕事は決まっていますか?」など、個人のプライバシーに関わる話題は避けましょう。

♦︎引き留めようとする

すでに退職を決めた相手に対して、引き留める返信もNGです。
「辞めないでほしかったです」などの直接的な表現だけでなく、強い未練を感じさせる言葉や感情的な表現も避けましょう。
「○○さんがいなくなるのは本当に寂しい」などと感情を過度に表現すると、相手にプレッシャーを与える場合もあります。

♦︎相手の勤務先への不満

相手が退職する理由に察しがついていて、あなたも相手の勤務先にいい印象がなかったとしても、相手の勤務先への愚痴や不満を話題にするのは避けるべき。
「ブラック企業だって有名ですものね、辞めて正解ですよ」などの言葉は控えましょう。

♦︎退職後の連絡先を尋ねる

相手が自分から伝えてきた場合を除き、こちらから退職後の連絡先について尋ねるのもNGです。
親しみをもって交流をしてきた間柄であっても仕事上の関係であることを踏まえ、軽々しく連絡先を聞くのは避けましょう。

退職の挨拶へは感謝と祝福を込めて返信を

退職の挨拶を受け取ったら、返信にはこれまでの感謝と新たな門出への祝福をこめて返信を送りましょう。
仮に退職の理由がネガティブなものだったとしても、新たなチャレンジへと向かうことには変わりありません。丁寧な文章を心がけ、これからの未来が明るいものになると期待させるような返信を送ってくださいね。

TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき

ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.05.12

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。