目次Contents
「重ねてお礼申し上げます」の意味は?
「重ねて」には「もう一度」や「再度」という意味、「お礼申し上げます」は「言う」の謙譲語である「申し上げる」が使われていることから、つまり「重ねてお礼申し上げます」とは「改めて深く感謝いたします」というニュアンスを伝えるフレーズです。
相手に対して深い敬意や感謝を表し、目上の人や取引先など幅広い相手に用いることができます。
「重ねてお礼申し上げます」がふさわしい場面

「重ねてお礼申し上げます」は、ビジネスシーンにおいて比較的オールマイティに使える表現です。
特にふさわしい場面を解説します。
♦︎ビジネスのやり取りで感謝を強調したい場面
ビジネス上のやりとりで、すでにお礼は伝えていても再度のお礼を伝えたいときに「本日は貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます」などと用い、単なる「ありがとう」だけでなく相手への深い感謝を伝えるのに適したフレーズです。
♦︎イベントやお礼状などの少しかしこまった場面
ビジネスシーンにおけるイベントやお礼状などの少しかしこまった場面で、すでに謝辞を伝えていても改めて感謝を用いたいときに「お忙しいなかご出席を賜り、誠にありがとうございました。皆様のお力添えに、重ねてお礼申し上げます」などと用いられます。
♦︎継続的なサポートや配慮に対する場面
継続的なサポートや配慮を受けている相手に、結びの言葉とともに「今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。日頃のご支援に重ねてお礼申し上げます」などと用いられます。
いつも感謝の気持ちをもちながら適宜お礼を伝えている間柄であっても、改めてお礼を伝えたいときに適している使い方です。
「重ねてお礼申し上げます」を用いる注意点は?

「重ねてお礼申し上げます」は丁寧で失礼が少ないフレーズではありますが、ふさわしくないシチュエーションもあります。
うっかり間違えやすい使い方をチェックしておきましょう。
♦︎感謝の「強調」ではなく「繰り返し」の言葉
「重ねてお礼申し上げます」は「とても感謝している」という強調の意味ではなく、一度お礼を言った後にもう一度お礼を伝える構造のフレーズです。
つまり、この言い回しを用いる前に一度お礼を言っていることが大前提ですので、初めてお礼を伝える場面では使うべきではありません。
♦︎同じ文面で多用しない
相手に感謝してもしきれないほど深いお礼の気持ちを抱いているときには、つい何度もこのフレーズを使いたくなりがち。しかし同じ文面で何度も使うと、くどく感じされるだけでなく不自然なコミュニケーションにも受け取られやすいでしょう。
深い感謝を伝えるフレーズだからこそ、多用しすぎないことも大切です。
♦︎「重ね重ね」との誤用に注意する
「重ねて」は「重ね重ね」と似た意味ですが、異なる印象をもつ言葉です。
「重ねてお礼申し上げます」はフォーマルな言い回しでビジネス向きであるのに対して「重ね重ねお礼申し上げます」はやや柔らかさがあるだけでなく、カジュアルな謝意とも受け取られかねません。
「重ねて」の部分はアレンジせずに「重ねてお礼申し上げます」のまま用いたほうが自然でしょう。
【シチュエーション別】「重ねてお礼申し上げます」の類似表現

「重ねてお礼申し上げます」の類似表現もチェック!
シチュエーション別に使いやすい言い回しを解説します。
♦︎メールや挨拶状で…「改めまして御礼申し上げます」
お礼のメールやフォーマルな挨拶状ならば「改めまして御礼申し上げます」と言い換えができます。
「重ねてお礼申し上げます」と比較すると、定型文的なイメージが和らぐとともに丁寧で柔らかい印象を与えやすいでしょう。
♦︎謝辞や送別のメッセージで…「心より感謝申し上げます」
フォーマルな謝辞や送別のメッセージで、気持ちがこもっているフレーズに言い換えたいならば「心より感謝申し上げます」が適切です。
「重ねてお礼申し上げます」はビジネスシーンにおける定型句のような印象を与えやすいことから「心より感謝申し上げます」を用いたほうが、より感情がこもっているように受け取られやすいでしょう。
♦︎文書や報告書の締め言葉で…「感謝の意を表します」
文書や報告書の締めに使うフォーマルな書き言葉としては「感謝の意を表します」と言い換えることもできます。
「重ねてお礼申し上げます」よりもかなり形式ばった表現ですので、フォーマルな印象を強めたい場面に適しています。
ただし口語だと不自然になりやすいので、書き言葉特有の言い換えとして用いるといいでしょう。
「重ねてお礼申し上げます」は危うさもある
「重ねてお礼申し上げます」はすでに伝えている感謝の気持ちに加えて、さらに感謝を補足・強調する敬語表現です。
使いどころを見極めて適切に用いれば文章に深みや誠実さを加えることができる一方で、繰り返しすぎたり目下や後輩に乱用するなど不適切な使い方をすると、不自然な印象を強めます。
正しい使い方を身につけて場にふさわしい表現として用い、感謝の気持ちをスマートに届けましょう。
TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき
ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。