Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「心中お察し」の誤用が多発!? 正しい使い方をマスターせよ!

WORK

2025.10.02

「心中お察し」の誤用が多発!? 正しい使い方をマスターせよ!

社会人になると、メールや手紙で見かける機会が増える「心中お察し申し上げます」という表現。丁寧で思いやりのある響きを持つ一方で、使いどころを誤ると不自然に感じられたり相手に失礼になったりする可能性もあります。アラサー世代がマスターしたい「心中お察し」の意味や使い方、ビジネスシーンでの注意点について例文を交えて解説します。

並木まき

「心中お察し」とは?

「心中お察し」とは、相手の置かれている辛い状況や大変な心境を慮(おもんばか)り、共感や気遣いを示す言葉です。相手の心情を思いやる、困難や悲しみを理解している姿勢を示す、共感・慰めの意を伝えるといったニュアンスがあります。
なお「心中お察し申し上げます」などと用いられるのが一般的です。

ビジネスシーンでの「心中お察し」の使い方は?

(c)Adobe Stock

ビジネスシーンで「心中お察し」が用いられる場面を解説します。
日常的に使う「お気持ちお察しします」とは異なり、主に相手が深刻な状況にあるときに限定して用います。

♦︎災害や事故へのお見舞いメール

取引先などの相手が災害や事故に遭った際のお見舞いメールで、安否や心境に配慮を示す言葉として使えます。

例文:
「豪雨の影響によりご苦労も多いことと存じます。社員皆様のご心中お察し申し上げます」

♦︎訃報に接したとき

取引先や顧客の身内が亡くなった際の「弔意」を伝えるときにも使われています。

例文:
「ご尊父様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。ご遺族のご心中お察し申し上げます」

♦︎経営上の困難やトラブルへの配慮

取引先の企業が経営的に厳しい状況や事故・不祥事などで大変な立場にあるときに、相手を思いやる表現として用いられています。

例文:
「このたびの件では、多大なご負担を抱えておられることと存じます。心中お察し申し上げます」

「心中お察し」における使い方のポイント

仕事をする女性
(c)Adobe Stock

「心中お察し」を使う際に、意識すべきポイントをチェック!
違和感なく用いるためにも、基本を押さえておきましょう。

♦︎必ず「補足表現」と組み合わせる

「心中お察しします」だけでは漠然としていて、形式的・事務的に聞こえることがあります。
そのため「お悔やみ申し上げます」や「お見舞い申し上げます」と組み合わせて使うほうが、より誠意が伝わりやすいでしょう。

♦︎主に文章で用いる

ビジネスシーンでは、文書やメールの中で「心中お察し申し上げます」を使うのが一般的です。
口頭で使うと少し堅すぎる印象にもなるため、基本的には文章向きと考えた方が自然でしょう。

♦︎大げさにならないように注意する

軽い困難や小さなトラブルに対してまで「心中お察し申し上げます」を使っていると、相手からは「そこまで深刻じゃないのに…」と違和感を抱かれる可能性があります。
たとえば「昨日の残業は大変でしたね、心中お察しします」などと用いるのは、言葉の重みに対して対象となっている出来事が軽いために不自然です。

♦︎弔事では「お悔やみ申し上げます」が基本

弔事でも「心中お察しします」が用いられるケースが少なくないものの、基本は「お悔やみ申し上げます」です。
訃報に接したときには、ビジネス文書やメールではまず「お悔やみ申し上げます」を使い「心中お察しします」は補足表現に留めましょう。単独での使用は、マナーとして不十分だと感じさせる可能性があります。

♦︎相手の気持ちを断定しない

場面によっては「心中お察しします」と言い切ると、相手の心情を断定している印象を与えかねません。
人によって感じ方は異なるので、受け手によっては「勝手に気持ちを理解された」と不快に思うこともあるでしょう。
「ご心中いかばかりかと拝察いたします」や「ご心労のほどお察し申し上げます」などの柔らかな表現に言い換えると、相手の気持ちを慮る表現になります。

アラサー赤っ恥!「心中お察し」で失敗した体験談

バツマークをする女性
(c)Adobe Stock

相手への配慮やマナーとして「心中お察し」を使ったつもりが、赤っ恥体験をしてしまったアラサーも。
うっかり誤用を避けるべく、体験談を紹介します。

♦︎慶事で「心中お察し」を使ってしまった

「同僚の結婚報告を受けたときに『おめでとうございます! ご心中お察しします』と口にしてしまいました。
お祝いの場では変な言葉に聞こえてしまったようで場が一瞬シーンと静まり返って、おかしいな? と…。
相手も「え…? ありがとうございます…?」と困惑気味で、すっかり赤っ恥をかきました。
あとで先輩から正しい使い方を教えてもらって、びっくり!!
心中お察しを『気持ち、わかります!』の丁寧語だと誤解していました…」(32歳女性)

>>赤っ恥を避けるには?… 「心中お察し」は 苦境や悲嘆の場面に限られる

慶事では「お喜び申し上げます」や「お慶びのことと存じます」が正しく「心中お察し」は、苦境や悲嘆の場面専用の表現だと心得ておきましょう。
慶事で使うと“不幸ごと扱い”になってしまうため、失礼にあたります。

♦︎上司の愚痴に「心中お察し」を使ってしまった

「上司が『最近、急な案件が多くてなかなか休めなくてね』と愚痴をこぼしたときに、真面目に『それはご心中お察しします』と答えてしまいました。
上司は「そこまで大げさに言うことじゃないよ(笑)」と笑いながら返してくれましたが、なんとなく気まずい雰囲気に…。
あとから自分で『心中お察し』の意味を調べて、不適切だったと理解しました。顔から火が出るほど恥ずかしかったです…」(34歳女性)

>>赤っ恥を避けるには?… 愚痴や軽い雑談に「心中お察し」は使わない

愚痴には「大変ですね」や「お疲れさまです」など、カジュアル寄りの労いが自然です。
軽い雑談や雑談レベルの愚痴にまで「心中お察し」を使うと、深刻すぎる響きになってしまいます。
上司への返答なら「ご多忙のことと存じます」や「ご苦労が多いかとお察しいたします」などの表現が適切でしょう。

「心中お察し」を用いる場面は限定的

「心中お察し」は相手の辛い状況や悲しみを慮り、共感や配慮を示す表現です。丁寧な敬語として、主に弔事・災害・事故・大きなトラブルといった深刻な状況で使用します。
書き言葉としてメールや文書で用いるのが基本ですので、口頭では「大変な状況とお察しいたします」など柔らかい言い回しが好まれます。
「心中お察し」を用いる場面を間違えると「大げさ」「不自然」「失礼」などと受け取られるリスクもありますから、適切に使っていきましょう。

TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき

ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.03

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。