目次Contents
「良かったです」の意味と使われ方
「良かったです」は、日常的な会話やメールでよく使われる言葉です。何かが順調に進んだときや、相手の状況に共感したいとき、安心した気持ちを伝える際などに、自然と口をついて出る表現ではないでしょうか。
言葉自体には敬語の要素はありませんが、親しみやすく、相手に寄り添った印象を与えるため、社内のやりとりでは多用されがちです。
ビジネスシーンではどう見られる?
「無事に終わったようで良かったです」「体調が回復して良かったですね」のように、ポジティブな感情や安心した気持ちを相手に届けたいときに重宝されますが、口語的な印象の強い表現なので、ビジネスシーンでは「軽く見える」「馴れ馴れしい」と受け取られることも。相手やシーンによっては失礼に感じられてしまうリスクもあるため、ビジネスでの使用には注意が必要です。
クライアントへのメールや、初対面の取引先への返信、丁寧な文書作成が求められる場面では、シンプルでカジュアルな印象が逆にマイナスに働く可能性もあるのです。

使っていい場面・避けたい場面を見極める
「良かったです」は、ストレートな表現ではありますが、けして万能な表現とは言えません。ビジネスメールで使用するには、使っていい場面と避けたほうがいい場面を見極めることが重要です。
使える場面(社内・関係性ができた相手)
気心の知れた上司・同僚との日常的なやりとり、簡単な報告や社内のメール・チャットなどでは、「良かったです」は気軽に使える言葉です。
たとえば、納品や案件完了の報告、ちょっとしたトラブルが解決した時など。「良かったです!」と返すことで、前向きな空気感や感謝の気持ちを伝えることができます。
避けた方がよい場面(社外・フォーマルな場)
一方で、ビジネスメールや改まった文書では、「良かったです」は避けたほうが無難です。
特に、社外のクライアント、取引先、目上の相手とのやりとりでは、「軽い」「誠意が感じられない」と受け取られてしまう恐れがあります。こちらのミスや行き違いによってトラブルが生じた後の対応、重要な報告などに対して「良かったです」と返信すると、「軽く済ませようとしている」と感じられる可能性があります。
例文で学ぶ|ビジネスメールでの「良かったです」の使い方と注意点
ビジネスメールで「良かったです」を使うときの、言葉選びのポイントを把握しましょう。具体的な例文とともにご紹介します。
社内で使えるカジュアル例
社内チャットや報告メールでは、相手との関係性や文脈を見ながら「良かったです」を自然に使うことができます。
例:
「無事に納品できたとのこと、良かったです!」
「問題なくシステムが動いたようで、安心しました。良かったですね!」
「納品が間に合って本当に良かったです。お疲れさまでした!」
目上の人やあまり親しくない相手に対しては、全体的に丁寧な表現に変えるとなお安心です。
ビジネスメールではどう書く?

ビジネスメールで「良かったです」と言いたい場面では、「安心いたしました」「安堵しております」などの言い換えが自然で丁寧です。
例:
「納品完了とのことで安心いたしました。ご対応ありがとうございます。」
「先方に了承いただけたとのことで、安堵しております。」
このように、単に喜びや安心を表すだけでなく、相手への配慮や敬意を込めた表現に変えることで、ビジネス文書としての質が格段に上がります。
ややフォーマルな言い換え表現集
先ほど紹介した以外にも、取引先や目上の人につかえる、ややフォーマルな表現も頭に入れておきましょう。
・何よりでございます
・嬉しく存じます
・お力添えいただき感謝しております
・安堵しております
例文:
・「プロジェクトが予定通り完了したとのことで、何よりでございます。」
・「〇〇様のサポートにより、無事完了できました。お力添えに感謝いたします。」
状況に応じた言葉選びで好印象を
「良かったです」は、相手に親しみや共感を伝えやすい便利な表現ですが、社外や改まった場面では、より丁寧な表現に言い換えるのがベターです。
相手や状況に応じて適切な言葉を選ぶことで、より信頼されるビジネスパーソンとしての印象を与えることができますよ。
TOP画像/(c) Adobe Stock
コマツマヨ
WEBサイトライティングをメインに、インタビュー、コラムニスト、WEBディレクション、都内広報誌編集、文章セミナー講師など幅広く活動。