目次Contents
「習慣は第二の天性なり」という言葉は、日常だけでなく漫画やアニメの世界でも目にする機会が増えています。さまざまな場面で見かけるこの言葉について、意味や由来、そして作品内での使われ方などを解説します。
「習慣は第二の天性なり」とは? 意味と由来を解説
「習慣は第二の天性なり」という言葉は、日々繰り返すことの力を感じさせる表現です。ここでは、その意味や由来についてまとめます。

「習慣は第二の天性なり」の意味とは?
「習慣は第二の天性なり」の意味は、辞書で次のように説明されています。
習慣(しゅうかん)は第二(だいに)の天性(てんせい)なり
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
習慣の力は大きなもので、生まれつきの性質と変わらないほど日常の行動に影響を及ぼす。
つまり、何度も繰り返して身についた習慣は、生まれつきの性格とほとんど変わらないほど深く根付く、という意味です。一度身についた習慣は、簡単には変わりにくいとも考えられています。
「習慣は第二の天性なり」の由来は?
「習慣は第二の天性なり」は、もともと西洋で広く知られていた表現の翻訳として日本に伝わりました。江戸時代の終わりごろにオランダ語を通じて入り、幕末には英語からも広まりました。
はじめは「習慣は第二の天性をなす」といわれていましたが、明治後期には現在の形が定着しています。
参考:『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)
「習慣は第二の天性なり」の例文で使い方を確認
意味や由来がわかったら、使い方も確認しましょう。ここでは具体的な例文とともに紹介します。

「片付けが苦手だったけれど、毎日少しずつ続けるうちに習慣は第二の天性なりを実感するようになりました」
苦手意識があったことでも、繰り返すうちに無理なくできるようになったことを伝えています。
「早起きも続けていれば、習慣は第二の天性なりとなり、苦ではなくなります」
初めは大変だったことも、繰り返しているうちに自然に身につく様子を表しています。
習慣は第二の天性なりと『ハイキュー!!』の関係
バレーボールを題材にした大人気スポーツ漫画『ハイキュー!!』(古舘春一著)では、「習慣は第二の天性をなす」という言葉が印象的な場面で登場します。物語の中で、この言葉がどのようにキャラクターやストーリーと結びついているかを紹介していきましょう。
「習慣は第二の天性なり」と『ハイキュー!!』の関係
『ハイキュー!!』では、「習慣は第二の天性なり」という言葉が、作中に登場するバレーボールの強豪校・鴎台(かもめだい)高校のスローガンとして使われています。
このフレーズは、チームの合言葉にとどまらず、選手たちの考え方や姿勢にも影響を与えています。鴎台高校の監督は、勝利や成功を当たり前にするためには、努力を無意識にできるほど習慣化することが大切だと選手たちに伝えています。
体調や気分に左右されず、常に高いパフォーマンスを出すためには、日々の努力を自然な行動にする必要がある、という考え方が根底にあるようです。

「習慣は第二の天性なり」の言葉はグッズ化されている!
『ハイキュー!!』の人気により、「習慣は第二の天性なり」という言葉をデザインしたグッズも展開されています。タオルなど、作品のファンが日常の中で楽しめるアイテムとして親しまれていますよ。
習慣は第二の天性なりの英語表現
「習慣は第二の天性なり」は、英語では “Custom is a second nature.” や “Habit is a second nature.” と表現されます。どちらも英語のことわざとして使われており、繰り返しの力や習慣の大切さを伝える際によく用いられています。
参考:『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)
最後に
「習慣は第二の天性なり」という言葉は、毎日の積み重ねが自分の一部になることを教えてくれます。ふだん意識しない小さな行動や努力も、続けることで大きな力になるのかもしれません。この言葉を通して、習慣の大切さや、日々の過ごし方について考えるきっかけになれば嬉しいです。
TOP画像/(c) Adobe Stock