目次Contents
この記事のサマリー
・「凋落(ちょうらく)」は、落ちぶれることを意味する言葉。
・読み方は「ちょうらく」。「しゅうらく」などの誤読に注意。
・ビジネス文書やニュースでは、企業・ブランド・人物の勢いの衰えや地位の低下を表現する際に用いられることが多いです。
「凋落」という言葉がニュース記事や評論の文章に出てくると、なんとなく「落ちていく」「衰える」ということがイメージできるけれど、正確な意味となると説明が難しい…、という人も少なくないのではないでしょうか?
本記事では、「凋落」という言葉の正しい意味や読み方、由来、ビジネスや日常での適切な使い方を紹介していきます。
「凋落」の基本的な意味と読み方
「凋落」は「ちょうらく」と読みます。「落ちぶれること」を意味する言葉です。
辞書では次のように説明されています。
ちょう‐らく〔テウ‐〕【×凋落】
[名](スル)
1 花や葉がしぼんで落ちること。「―の秋」
2 おちぶれること。落魄。「一家が―する」
3 容色などが衰えること。
「鏡の中には、もう―し尽くした女が映っていた」〈藤村・家〉
4 人間が衰えて死ぬこと。
「朋友また―し尽きて、孑然(けつぜん)一身となり」〈中村訳・西国立志編〉
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
特に、ブランドや企業、人物の「かつての栄光と現在の対比」を語るときに用いられることが多いでしょう。
例えば「一世を風靡した歌手の凋落」や、「名門企業の凋落」といった形で、社会的な地位や勢いの低下を強調する表現です。

「凋落」の成り立ちと由来は?
「凋落」の漢字の成り立ちを見ていきましょう。
「凋」は「しぼむ」、「正気がなくなる」「いたむ」などという意味を持ち、「落」は「落ちる」「落ちぶれる」「衰える」などという意味があります。
「凋落」は「草木がしぼみ落ちる」意味が転じて、落ちぶれることを表すようになりました。
参考:『新選緩和辞典 Web版』、『使い方の分かる 類語例解辞典』(ともに小学館)
「凋落」の使い方は? ビジネスシーン・日常会話でどう使う?
「凋落」の使い方をビジネスシーン、日常会話別に見ていきましょう。
ビジネスシーンでの使い方
「凋落」という言葉はやや硬い響きがありますが、ビジネスシーンやニュース記事でよく登場します。基本的には「勢いを失って衰えていくこと」を表すため、業績や人気の低下を伝える場面で用いられます。
【例文】
・「かつて業界をリードした大手企業が凋落の一途をたどっている」
・「スター選手の凋落がチーム全体の士気に影響を与えている」
といった形で、組織・人物・ブランドなどに使われることが多いでしょう。
日常会話での使い方は?
「凋落」は日常会話でも使えます。しかし、「あのお店はすっかり凋落してしまったね」などというと、やや硬い印象になってしまいますよね。カジュアルな場面では違和感を与えてしまうでしょう。
そのため日常会話では、「凋落」の意味に似ている「没落(ぼつらく)」や「衰退(すいたい)」、「落ちぶれる」などに言い換えるといいでしょう。
【例文】
・「地元の商店街もすっかり衰退してしまった」
・「昔は派手な生活をしていたけど、今やすっかり落ちぶれてしまった」

「凋落」の類語・言い換え表現は?
「凋落」に近い意味を持つ言葉としては、「没落」・「衰退」・「零落」などが挙げられます。いずれも「勢いや地位の低下」を表す言葉です。
「没落」
「没落」は、栄えていたものが衰えることを指します。「名家の没落」など、組織や家系の衰えなどを表す際に適しています。
「衰退」
「衰退」は、衰えて勢いがなくなることを表す言葉です。文章語になります。
「零落」
「零落(れいらく)」も元々は「草木が枯れ落ちる」ことを指しました。「落ちぶれること」を意味します。
参考:『使い方の分かる 類語例解辞典』(小学館)

「凋落」の英語表現
「凋落」を英語で表現する場合、文脈によって訳語が変わります。植物や自然現象に使う場合は “wither and fall”、組織や個人の凋落を表す場合は“decline”や“to be ruined”などがいいでしょう。
例えば、植物の枯れ落ちを表現する場合は “The flowers withered and fell in autumn.” 。
一方で、企業や家系の衰退を示す場合は “The family’s fortunes declined steadily.” と言えば、「一家が凋落の一途をたどった」ということを伝えることができます。
参考: 『プログレッシブ和英中辞典』 (⼩学館)

「凋落」に関するFAQ
ここでは、「凋落」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1:凋落とは何ですか?
A:凋落は、勢いや繁栄が衰えて落ちぶれることを指します。
草木がしぼんで落ちることが転じて、人や組織の衰退にも用いられます。
Q2:凋落の類語には何がありますか?
A:「没落」・「衰退」・「零落」などが挙げられます。
Q3:英語で「凋落」を表現するには?
A:植物や自然現象には“wither and fall”、組織や個人の凋落を表す場合は“decline”や“to be ruined”などがいいでしょう。
最後に
「凋落」という言葉は、草木がしぼんで落ちることに由来し、現在ではニュースやビジネスシーンなどで企業やブランド、人物の勢いの衰えや地位の低下を表現する際に使われています。
正しい意味や使い方を理解しておくことで、相手の話を正しく理解できたり、自分の考えを効果的に伝えることができますね。
TOP画像/(c)Adobe stock



