Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「人事を尽くして天命を待つ」とは? 意味・英語・類…

WORK

2025.08.23

「人事を尽くして天命を待つ」とは? 意味・英語・類語を徹底解説

「人事を尽くして天命を待つ」とは、「人としてできる限りの努力をすべて行い、そのうえで結果は天の意思に委ねる」という意味です。この記事では、「人事を尽くして天命を待つ」の意味や使い方、類語、英語表現、賛否の声、よくある疑問と回答を解説します。

この記事のサマリー

・「人事を尽くして天命を待つ」とは「全力を尽くし、あとは天に任せる」という意味。
・努力=成功ではなく、「結果を受け止める姿勢」を示す。
・使い方は受験・就活・ビジネスなど幅広い。SNSでの励ましから面接での座右の銘紹介まで活用できる。

社会人として働いていると、「人事を尽くして天命(てんめい)を待つ」という言葉を耳にすることがありますよね。受験や面接、プロジェクトの締め切りなど、自分なりに全力を尽くしたあとに残されるのは「結果を待つ時間」。そんなとき、このことわざがふと頭をよぎる人もいるのではないでしょうか?

本記事では、この言葉の正しい意味や背景、日常やビジネスでの使い方をわかりやすく解説します。

「人事を尽くして天命を待つ」とは?

まずは、言葉の基本的な意味と由来を整理しましょう。

意味

「人事を尽くして天命を待つ」とは、「人としてできる限りの努力をすべて行い、そのうえで結果は天の意思に委ねる」という意味です。

辞書では次のように説明されています。

人事(じんじ)を尽(つ)くして天命(てんめい)を待(ま)つ
力のあらん限りを尽くして、あとは静かに天命に任せる。

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

この表現は努力を肯定する一方で、「努力すれば必ず報われる」という意味ではありません。むしろ「結果を自分の力だけでコントロールできるわけではない」と教えてくれる言葉だといえるでしょう。そのため、受験や就活の場面で先生や先輩が励ましとして使うことも多いです。

ちなみに、「人事を尽くして天命に委(まか)せる」ともいいます。

出典と故事背景

「人事を尽くして天命を待つ」は、中国の儒学者・胡寅(こいん)が著した『読史管見(とくしかんけん)』という書物に由来します。

はるか昔、中国に異民族が攻めてきた際、将軍である謝安(しゃあん)が、あらゆる作戦を考え攻撃しました。その結果、国の存亡を賭けた戦に勝利し、異民族の侵略を回避できたのです。

この全力を尽くした謝安の姿から、胡寅(こいん)は「人事を尽くして天命に聴す(まかす)」という言葉を述べたとされています。

参考:『故事成語を知る辞典』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「人事を尽くして天命を待つ」の使い方

このことわざは、努力を前提に結果を受け止める姿勢を表します。使い方を具体例を交えて解説します。

日常会話での例文

例えば受験や資格試験、就職活動を終えて結果を待つ友人に「人事を尽くして天命を待つだね」と声をかけると、「やれるだけやったから、あとは結果を待つしかないね」という励ましになります。SNSでも「今できることは全部やった。あとは人事を尽くして天命を待つだけ」と投稿すれば、前向きに努力する姿勢が伝わります。

ただし、この言葉を相手に投げかけるときは注意が必要です。本人がまだ努力の途中だったり、追い込みの真っ最中であれば、「もう努力は終わった」と切り上げを促すように聞こえる可能性もあります。使う場面や相手の気持ちを考慮することが大切です。

座右の銘としての引用

「人事を尽くして天命を待つ」を「座右の銘」として掲げる人も多いです。自分の努力の軌跡を信じながら、最終的には結果を受け入れる姿勢は、キャリア形成や人生の転機において支えとなるからです。

例えば自己紹介の場で「座右の銘は『人事を尽くして天命を待つ』です」と述べると、努力家で現実を受け止められる人物として好印象を与えることができます。

ただし、座右の銘にする際は「努力を怠って結果を天に任せる」という誤解を避けるために、「努力を尽くすことを第一にしている」という前置きを添えると、より信頼感が高まるでしょう。

類語や言い換え表現とは?

「人事を尽くして天命を待つ」と似た表現があることは知っていますか? ここでは、代表的な類語を3つ紹介します。

運を天に任せる

「ことの成り行きを天に任せる」ことを、「運を天に任せる」と言います。運命に身を任せている点においては、「人事を尽くして天命を待つ」と同じですが、力を尽くして努力するという意味は含まれません。

よって、「運を天に任せる」は、努力をしたかどうかにかかわらず、どうなるかは運次第という場合に使用します。

例文:試合の勝敗については運を天に任せることにした。

能事畢る

「能事畢る(のうじおわる)」とは、「なすべきことを全てなした」ことを表します。「能事」とは、「なすべき事柄」のことで、しなければならないことをすっかりやり終えたときに使います。実際の会話や文中では、「能事畢れり(おわれり)」という形で使われることが多いようです。

例文:第一審査が通ったからといって能事畢れりと思うなよ。これからが本番だ。

天は自ら助くる者を助く

西洋の古いことわざ“Heaven helps those who help themselves.”を翻訳した言葉です。「天は自分で努力した者に幸福をもたらす」という意味になります。

例文:「天は自ら助くる者を助く」という言葉を信じて努力してみよう。

英語表現は?

「人事を尽くして天命を待つ」を英語で表現する場合、どのようなフレーズを使えばいいのでしょうか? 一緒に見ていきましょう。

Heaven helps those who help themselves.

類語で紹介した「天は自ら助くる者を助く」の元となった言葉です。神は自分自身で努力する人に手を差し伸べるという意味になります。

We must do our best and leave the rest to Providence.

“do one’s best”は、「できる限りのことをする」という意味です。また、“leave the rest to Providence”で「残りは神意に委ねる」という意味になります。

参考:『プログレッシブ和英中辞典』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「人事を尽くして天命を待つ」をめぐる賛否の声

「努力しても報われないこともある」、「この言葉が嫌い」という声が存在するのも事実です。ポジティブ・ネガティブの両面を整理して、多角的に考えてみましょう。

「好き」・「座右の銘」とする人の意見

「人事を尽くして天命を待つ」を好む人は、努力を肯定する姿勢に共感しています。例えば「受験のとき、この言葉に支えられた」、「仕事で結果が出なくても、やれるだけやったと思える」といった体験談がよく聞かれます。

また、自己啓発書やビジネス講演でも「全力を尽くすことの大切さ」を説く場面で引用されることが多く、座右の銘にする社会人も少なくありません。結果よりも「努力を尽くした自分を誇れる」という価値観に寄り添える点が、多くの支持を集めています。

「嫌い」と感じる人の意見

一方で「嫌い」と感じる人も一定数います。その理由は「努力しても報われない現実があるのに、美化しすぎている」という冷静な視点です。特に、長時間労働や過度な努力を強いられた経験を持つ人にとっては、「結局は自己責任にすり替えられている」と違和感を覚えることもあるようです。

SNS上では「努力が報われなかった経験があるので、この言葉は重たく感じる」「結果を天に任せるなんて、責任放棄のように聞こえる」といった意見も見られます。

このことわざは必ずしも万人にとって前向きな言葉ではなく、過去の経験や価値観によって受け取り方が変わる表現だといえるでしょう。

(c)Shutterstock.com

「人事を尽くして天命を待つ」に関するFAQ

ここでは、「人事を尽くして天命を待つ」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1:このことわざの正しい意味は?

A1:「できる限りの努力をすべて尽くし、その後の結果は天命に委ねる」という意味です。

「努力すれば必ず成功する」とは異なり、結果を冷静に受け止める姿勢を示します。

Q2:受験や就活の場面での使い方は?

A2:「全力で取り組んだので、あとは人事を尽くして天命を待つ気持ちです」と表現すれば、謙虚さと誠実さを伝えられます。

Q3:NGな使い方は?

A3:相手が努力中のときに「もう人事を尽くして天命を待つだね」と言ってしまうと、「まだ頑張れるのに打ち切られた」と受け取られる可能性があります。

相手の状況を見極めて使うのが大切です。

最後に

「人事を尽くして天命を待つ」は、努力と結果の関係をシンプルに言い表したことわざです。古典にルーツを持ちながら、現代の受験・ビジネス・人生の転機にも通じる普遍的な言葉だといえるでしょう。

ただし、人によっては「努力を強いる言葉」と感じることもあります。だからこそ、この表現を使うときは「努力を称える言葉」として、相手の状況に寄り添いながら使うことが大切です。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.19

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。