Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「背に腹は代えられない」とは? 意味・語源・例文で…

WORK

2025.08.23

「背に腹は代えられない」とは? 意味・語源・例文で正しい使い方を解説

「背に腹は代えられない」とは、「大切なことを守るためには、多少の犠牲はやむを得ない」という意味を持つ言葉です。この記事では、「背に腹は代えられない」の意味や使い方、類語、英語表現、よくある疑問と回答を解説します。

この記事のサマリー

・「背に腹は代えられない」は「大切なことを守るために犠牲を払う」意味を持つ慣用句。
・ビジネスでは「やむを得ない判断」を説明する際に効果的に使える。
・言い換え表現には「やむを得ない」「苦肉の策」「小の虫を殺して大の虫を助ける」などがある。

日常会話やビジネスの現場で耳にすることの多い「背に腹は代えられない」。一見、分かりやすいようでいて「本当に正しく使えているのかな?」と不安に思った経験はありませんか?

本記事では、「背に腹は代えられない」の意味や由来から、言い換え表現・類語、実際の会話やメールでの使い方、さらには英語表現まで幅広く解説します。

「背に腹は代えられない」とは? 意味を正しく理解する

「背に腹は代えられない」は、日常生活からビジネスまで幅広く使われる慣用句です。まずは、意味から確認していきましょう。

「背に腹は代えられない」の意味

「背に腹は代えられない」は、「大切なことを守るためには、多少の犠牲はやむを得ない」という意味があります。

辞書では次のように説明されていますよ。

背(せ)に腹(はら)はかえられない
《五臓六腑(ろっぷ)のおさまる腹は、背と交換できないの意》さし迫った苦痛を回避するためには、ほかのことを犠牲にしてもしかたない。
[補説]「背を腹にはかえられない」とするのは誤り。

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「命に関わる腹(内臓)を守るためには、背(体の一部)を犠牲にしても仕方がない」という比喩から生まれた表現です。

「やむを得ない選択を迫られる状況」を表現するときに使うもの、と覚えておきましょう。

参考:『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)

口元を覆い、悩み込む男性
(c)Shutterstock.com

日常会話とビジネスシーンでの使い方

実際にどのような場面で「背に腹は代えられない」を使うのか、具体例を挙げてみましょう。

日常会話の例

「会社を辞めて生活費が足りなくなってしまった。背に腹は代えられない、大事なバッグだけどいくつか売ることにしよう」

ビジネスでの例

「予算超過は避けたいですが、今回は背に腹は代えられません。必要な投資として承認をお願いします」

このように、会話の中で「やむを得ない判断をする」ニュアンスを込めたいときに用いられます。筆者自身、職場でこの表現を耳にした際、上司の「決断せざるを得ない状況」を理解する助けになった経験があります。

類語や言い換え表現とは?

「背に腹は代えられない」状況は日常生活で多々あるものの、会話の中ではやや使いにくい表現かもしれません。同じような意味を持つ言葉をいくつか紹介するので、代わりに使ってみましょう。

やむを得ない

「やむを得ない」とは、「仕方ない、どうしようもない」という意味。日常生活では「やむを得ない事情で退職した」というように使いますね。そうするより他に方法がない場合に、仕方なく行うことを「やむを得ない」と表現します。気が進まないけれどそうするしかないといった無力感の伝わる言葉です。

例文:友人の結婚式に参加するつもりだったが、やむを得ない理由で行けなかった。

苦しい時は鼻をも削ぐ

「苦しい時は鼻をも削(そ)ぐ」とは、「苦しいときにはどんなことでもする」というたとえです。「時の用には鼻をも削ぐ」ともいいます。切羽詰まってどうしようもないときには、生きるためにどんな辛いことでもするという意味で使われる言葉です。過酷な状況に追い込まれている様子が伝わってくる表現ですね。

例文:子供たちを守るためなら、苦しい時は鼻をも削ぐ覚悟だ。

苦肉の策

「苦肉の策」とは「苦し紛れに考え出した手立て」や、「敵を欺くために、自分や味方をも苦しめて行うはかりごとのこと」を指します。

例文:大量に商品を入荷したのに思ったより売り上げが伸びない。苦肉の策だが、値引きして売り捌こう。

小の虫を殺して大の虫を助ける

「小(しょう)の虫を殺して大(だい)の虫を助ける」とは、「小さいものを犠牲にして大きいものを守ること」を指します。物事には優先順位があり、すべてを守ろうとしていたら、話が進まないこともあるでしょう。特にビジネスの場面では、このような決断を下す機会が多いですね。

例文:赤字回避のために、会社はやむなく社員のリストラを決断した。小の虫を殺して大の虫を助けるとはこのことかもしれない…。

例文集|大人から子どもまで使える実例

「背に腹は代えられない」という表現は、場面や相手の年齢によって言い方を工夫することで、より伝わりやすくなります。ここではビジネスシーンでの丁寧な使い方から、小学生にも分かるシンプルな例文まで幅広く紹介します。

読んだその場で使えるフレーズとして、ぜひ会話や文章に取り入れてみてください。

何かを考える仕草をする女性
(c)Shutterstock.com

ビジネスメールでの例文

仕事のやり取りでは、決断を迫られる状況や、多少の犠牲を払っても優先すべき事案を説明するときに使われます。誠実さを伝えるため、前後の言葉づかいにも気を配ると安心です。

例文:「今回のシステム導入は大きな出費となりますが、背に腹は代えられないと判断し、投資を決めました」
例文:「納期を守るためには追加の外注費が発生しますが、背に腹は代えられません。ご了承いただけますと幸いです」

このように使うと、感情的ではなく「冷静な判断」として相手に伝わります。

小学生にもわかる簡単な例文

小学生に説明する場合は、身近な状況に置き換えるのが効果的です。難しいニュアンスを避け、直感的に理解できる例を選びましょう。

例文:「のどが渇いて動けないから、少し高いけど自動販売機でジュースを買うよ。背に腹は代えられない」

子どもでも「仕方なく選ぶしかない状況」という感覚をつかみやすくなります。

英語表現にするとどうなる?

「背に腹は代えられない」は、英語で“There is no other way out.”もしくは“There is nothing else I can do.”と表します。どちらも慣用表現です。

参考:『プログレッシブ和英中辞典』(小学館)

「背に腹は代えられない」に関するFAQ

ここでは、「背に腹は代えられない」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. NGな使い方は?

A. 些細なことに対して使うと、大げさに聞こえてしまいます。

例えば「今日のおやつは冷蔵庫に残ったプリンにした。背に腹は代えられない」というのは不自然です。大切な決断や避けられない選択の場面で使うようにしましょう。

Q2. 「背に腹は変えられない」と書いても大丈夫?

A. 漢字表記にするなら「代えられない」もしくは「替えられない」です。

「変」は「違う様子になる」という意味を持つ漢字なので、意味がずれてしまいます。誤用に注意しましょう。

最後に

「背に腹は代えられない」は、単なることわざにとどまらず、「大切なものを守るために苦渋の選択をする」という人間らしい感情を表す言葉です。

意味を正しく理解し、由来や使い方を知っておけば、ビジネスシーンでも日常生活でも安心して使いこなせます。

TOP画像/(c)Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.17

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。