【目次】
・勤労感謝の日とは11月23日の新嘗祭を元とする祝日
・新嘗祭とは神様に新穀を奉納する儀式
・勤労感謝の日には何をするのがおすすめ?
・意味を理解して有意義な勤労感謝の日を過ごそう
勤労感謝の日とは11月23日の新嘗祭を元とする祝日

勤労感謝の日とは、11月23日の祝日のことです。旧暦11月の第2卯の日に宮中行事として執り行われている新嘗祭(にいなめさい)を元としていますが、1948年に施行された国民の祝日を定める法律の中で「勤労を尊び国民がお互いに感謝し合う祝日」と制定されたため、勤労感謝の日と呼ばれています。
新嘗祭とは神様に新穀を奉納する儀式

新嘗祭とは、神様に新穀を奉納する宮中儀式です。現在でも11月23日になると天皇陛下が新穀を皇祖やさまざまな神様に備え、感謝を表現してから新穀を召し上がります。
各地で新嘗祭と同じ趣旨のお祭りが開催される
新嘗祭と同じく神様に新穀を奉納し、収穫を感謝するお祭りは全国で開催されています。11月23日の勤労感謝の日に行われることもありますが、別の日に行われることも珍しくありません。
しかし、いずれも10月~12月の新穀が出回る時期で、収穫や健康を感謝し、そのあとで人々が美味しい秋の幸をいただくことが一般的です。
固定の祭日なのでハッピーマンデーにはならない
勤労感謝の日は固定の祭日のため、土日と合わせて連休にするハッピーマンデーが適用されることはありません。なお、成人の日や海の日にはハッピーマンデーが適用されます。
勤労感謝の日には何をするのがおすすめ?

お正月には初詣をしたりおせち料理を食べたり、子どもの日には子どもと遊んだり柏餅を食べたりしますが、勤労感謝の日は何をすることができるのでしょうか。勤労感謝の日におすすめの行動を4つ紹介します。
・ゆっくり自宅で休んで普段の疲れを癒やす
・温泉などでゆっくりと過ごす
・周囲に感謝を伝える
・近所のお祭りなどに参加する
ゆっくり自宅で休んで普段の疲れを癒やす
勤労感謝の日には、その名の通り、働いている人を労る日として過ごすことができます。いつも忙しく働いている人は自身の体を労ってゆっくりと休み、普段の疲れを癒やしてみてはいかがでしょうか。
出かけるのも疲れるので、その日はケータリングなどを利用するのも良いですね。また、いつも料理をしない人が食事をつくって、家事に勤しんでいる人を労る機会にもできます。
温泉などでゆっくりと過ごす
温泉などに行き、ゆっくりとした時間を過ごすのもおすすめの過ごし方です。家にいると「床が汚れている」「天気が良いからカーテンを洗おう」などと気になることが多く、つい忙しく動いてしまうという方もいるでしょう。
しかし、温泉などに出掛けて家の外にいれば、家事や雑事が気になりにくくなります。年に一度は日常を忘れて、ただぼんやりと過ごす時間を作ることも大切といえるでしょう。
周囲に感謝を伝える
勤労感謝の日はそもそも新嘗祭が起源のお祭りですが、1948年には「国民がお互いに感謝をする日」として定められました。その趣旨に合うよう、周囲に感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。
勤労感謝だから働いている人だけに感謝を伝える…… というのはもったいないです。せっかくの機会なので、勤労だけでなくさまざまな行為や言葉、存在に対して感謝を伝えましょう。
いつも食事を作ってくれている家族や、優しい言葉で励ましてくれる友人、楽しい話題や変化を提供してくれる子ども、ただそばにいるだけで癒やしてくれるペットなど多くの人に感謝を伝えることができます。
「ありがとう」という言葉で伝えるのも良いですが、カードやちょっとしたプレゼントを贈るのも素敵です。
近所のお祭りなどに参加する
勤労感謝の日は元々新嘗祭が由来の祝日のため、日本全国で秋の収穫を祝うさまざまなお祭りが開催されます。地元のお祭りに参加して、秋の気分を味わってみてはいかがでしょうか。
地域でお祭りが開催されない場合は、インターネットなどで検索して近くのお祭りに参加することもできるでしょう。どこに行こうか迷うほど、多くのお祭りが見つかるかもしれません。
また、勤労感謝の日の前後に新米を使ってつくる「どぶろく」のお祭りが開催される地域もあります。参加者にはどぶろくがふるまわれることもあるので、お酒好きな方はぜひ探してみましょう。
意味を理解して有意義な勤労感謝の日を過ごそう

勤労感謝の日は、新嘗祭を由来とする祝日です。収穫を感謝し、食べ物を作ってくれる人や働いている人、一緒にいて励ましてくれる人など、さまざまな人にも感謝を示すことができるでしょう。
また、自分自身にも感謝をすることができます。頑張って動いている体と心を労り、ゆっくりと何もしないで過ごす時間を自分にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。明日からの活力につながるかもしれません。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
合わせて読みたい!