Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. マネー
  4. クーラーをつけっぱなしで電気代はいくら? 電気代の…

WORK

2025.07.07

クーラーをつけっぱなしで電気代はいくら? 電気代の節約術についても解説【専門家監修】

暑い時期に頼れるのはエアコン! ですが、やっぱり気になるのが電気代。クーラーをつけっぱなしの方が電気代は安くなるとも言われますが、実際はどうなのでしょうか? こちらの記事では、クーラーの上手な使い方についても解説していきます。

クーラーを1日中つけっぱなしにした場合の電気代

家計簿
(c)Adobe Stock

日に日に暑くなってくると、少しでも早くエアコンのクーラーをつけたいという人も多いのではないでしょうか? 昨今は、暑い時期が長くなり、エアコンが必要な時期も長くなっています。しかし、そんな時に気になってくるのが電気代。

冷房でエアコンをつけっぱなしにした場合、電気代が高くつくのではないかと心配に…。そこで今回は、エアコンを1日中つけっぱなしにした場合の電気代や消費電力、節電方法などについて解説します。

消費電力量を計算すると…

さて、エアコンを1日中つけっぱなしにすると、電気代はどのくらいになるのでしょうか? エアコンの消費電力量を計算する以下の式に、数値を当てはめて考えてみましょう。

・消費電力(W)÷1000×1日の使用時間(時間)×1kWhあたりの電力量料金(円/kWh)

エアコンの消費電力を590Wと仮定して、1kWhあたり31円(税込)と設定してみましょう。「31円」というのは、全国家庭電気製品公正取引協議会の「電力料金目安単価」を参考にしています。

これらの値を計算式に当てはめると、

・半日つけっぱなしの場合…「590W÷1000×12時間×31円=219.48円」
・1日中つけっぱなしの場合…「590W÷1000×24時間×31円=438.96円」

という計算結果が導き出されます。ただし、使い始めとしばらく経ってからでは、電力使用量が違うということに注意が必要です。自転車のこぎ始めが一番エネルギーを使うように、使い始めは比較的多くの電力がかかるもの。また、使用時はなるべく最低の電気出力にするケースが多いと考えられます。

そこで、最小消費電力(180Wとする)と、最大消費電力(820Wとする)を考慮した上で再度、計算してみましょう。すると以下のような結果に。

【半日つけっぱなしの場合】
・使い始めの1時間…「820W÷1000×1時間×31円=25.42円」
・残りの11時間…「180W÷1000×11時間×31円=61.38円」
1日あたり=86.8円

1ヶ月あたり=約2,600円

【1日中つけっぱなしの場合】
・使い始めの1時間…「820W÷1000×1時間×31円=25.42円」
・残りの23時間…「180W÷1000×23時間×31円=128.34円」
1日あたり=153.76円
1ヶ月あたり=約4,600円

ただし、1kWhあたりの電気代は地域や電力会社によって異なりますし、エアコンの機種や設定温度などによっても変動はあるものです。あくまで目安と考えてください。

クーラーはつけっぱなしの方が電気代は安くなる?

つまるところ、エアコンはつけっぱなしの方が電気代は安くつくのでしょうか? あるいは高くつくのでしょうか?

空調メーカーのダイキン工業株式会社の公式HPを見てみると、

エアコンは、急に部屋を冷やすときに多くの電気を使い、電気代がかかります。設定温度まで冷やした後、その設定温度を維持しているときは、急に部屋を冷やす場合と比べてとても少ない電気しか使いません。
こまめにスイッチの入切を繰り返すと、急に部屋を冷やす運転が多くなるので、その分多くの電気を使い、電気代がかかる場合があります。

参考:エアコンの電気代を節約する方法「4.エアコンをつけっぱなしにすると電気代は安くなる?」|ダイキン工業株式会社

とあります。

少しでも電気代を節約しようと短時間の外出や買い出しでもこまめにエアコンを切る方もいるかもしれませんが、実はそれはより多くの電力を消費している行為。

先ほどと同じ容量で1時間の電力料金を計算すると、

・最小消費電力(つけっぱなし)で1時間運転した場合…「180W÷1000×1時間×31円=5.58円
・最大消費電力(使い始め)で1時間運転した場合…「820W÷1000×1時間×31円=25.42円

なので、つけっぱなしの方が安くつくと言えそうです。短時間の外出であればこまめに入切はせずに、エアコンの温度調節機能に任せるようにすると◎。

クーラーの消費電力と電気代の関係

ところで、エアコンの消費電力と電気代はどのように関係するのでしょうか?

エアコンは、室外の空気と室内の空気を循環させることで室内の温度調整をしています。この時、室外温度と設定温度の差が大きければ大きいほど、より多くのエネルギーが必要になるのです。それはすなわち、より多くの電気代がかかってくることを意味します。

ちなみに、エアコンには冷房、つまりクーラーと暖房の2つの機能がありますが、暖房の方が電気代は高くなる傾向にあります。これは寒い時期における、室外温度と設定温度の気温差によるもの。

例えば、夏場に気温が34度で、設定温度が28度の場合、その温度差は6度です。一方、冬場に気温が5度で、設定温度が20度の場合、その温度差は15度にもなります。このようなことから、一般的には暖房の方がクーラーよりも電気代が高くなる傾向にあるのです。

電気代節約に向けてうまくクーラーを使いこなすには?

次に、エアコンでなるべく電気代を抑えるための手法について解説します。最近は電気代も含め、何かと値上がりしているので参考になれば幸いです。

1:自動運転モードにする

(c)Adobe Stock

自動運転モードにすると、エアコンがセンサーで室温を感知して温度や湿度を最適化してくれます。これにより手動でオン・オフする必要がなく、効率的に運転できるというわけです。ただし、人によっては自動運転モードでは快適に過ごせないことがあるかもしれません。

2:温度を下げるのではなく風量を上げる

(c)Adobe Stock

エアコンを手動運転にしていて部屋を涼しくしたい時、エアコンの設定温度を下げるのではなく、風量を上げるという手段があります。風が強くなることで、涼しさを感じやすくなるのです。風量を上げるのはモーターでファンを動かすだけなので、比較的消費電力量も少なく済みます。実はエアコンが使う電気のほとんどは、温度を下げるかもしくは上げるために消費されるとも。

3:除湿機能の活用

雨
(c)Adobe Stock

「冷房」と「除湿」では、それぞれ異なる運転方法で室温を調整しています。湿度の高い日には、冷房よりも除湿機能を活用する方が体感温度が下がり、消費電力を抑えられる場合があります。特にじめじめとした雨の日などは、除湿機能で湿度を下げることで、必要以上に設定温度を下げずに快適に過ごせるでしょう。ただし、機種によっては冷房運転の方が消費電力が少ない場合もあるので、取扱説明書を確認するか実際に試して比較してみることをおすすめします。

4:フィルターの掃除をする

(c)Adobe Stock

フィルターにたまったチリやホコリを取り除くことでエアコンの性能が十分に発揮され、無駄な電力消費がなくなります。またフィルターを清潔に保つことで、エアコンから放出される空気がきれいになるというメリットも。フィルターの掃除をあまりにもしないでいると壊れる要因にもなるので、しっかりと掃除したいところです。フィルター清掃は2週間に1回程度が目安とされています。

5:遮光・断熱対策を徹底する

(c)Adobe Stock

窓からの日差しは、室温を上げる大きな要因です。日中の強い日差しが入る部屋では、厚手の遮光カーテンや遮熱シートを活用することで室温の上昇を抑え、エアコンの負荷を軽減できます。また、窓の隙間風対策として隙間テープなどを貼るのも有効です。外からの熱の侵入を防ぐことでエアコンが効率よく稼働し、結果的に電気代の節約につながります。

6:室外機の周辺に物を置かない

(c)Adobe Stock

エアコンがクーラーとして稼働している時、室内機で部屋の熱を取り込み室外機で外に放熱します。そのため、室外機の周辺に障害物や荷物などが置いてあると、空気の流れが遮断され稼働効率が下がってしまうことに。室外機の周辺には、なるべく何も置かないようにしてください。他にも、室外機に日除けをつけると日陰によって気温が低下、室外機に熱がこもるのを防げます。室外機が置かれる場所や機種にもよりますが、室外機ファンの前は最低20センチ以上のスペースを確保してくださいね。

7:定期的な点検と買い替えの検討

(c)Adobe Stock

エアコンは電化製品であるため、長年使用していると効率が落ち、消費電力が増える傾向にあります。特に10年以上前の古いエアコンは、最新のモデルに比べて電気効率が格段に悪い場合があります。省エネ性能の優れた新しいエアコンに買い替えることで、初期費用はかかりますが、長期的に見て電気代を大幅に節約できる可能性があります。また、専門業者による定期的な点検やクリーニングもエアコンの性能を維持し、効率的な運転を保つ上で重要です。

TOP画像/(c)Adobe Stock

アトリエボックス

監修/堂本章弥(どうもと ふみや)さん

株式会社Atelier Box代表取締役。リフォームやインテリアの提案を通して、お客様に豊かなライフスタイルを提供している。増改築相談員、インテリアデザイナー、空間ディスプレイデザイナー1級の資格を保有。趣味は建築物巡り。国内問わず毎年数回は旅行をし、旅先の建築物や町の雰囲気を満喫している。

構成・執筆/京都メディアライン

あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.07.07

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。