Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. マネー
  4. 小学校の入学祝い、贈る金額の目安はいくら? 贈る相手別に解説【専門家監修】

WORK

2025.01.06

小学校の入学祝い、贈る金額の目安はいくら? 贈る相手別に解説【専門家監修】

小学校の入学シーズンでもある春、甥っ子や姪っ子が小学校入学を控えているため、入学祝いを検討している人もいるでしょう。お祝いの気持ちを込めて贈る小学校の入学祝いについて、贈る金額の目安やポイントを解説します。

小学校の入学祝い、金額の目安を贈る相手別に紹介

ランドセルと机
(c)Adobe Stock

入学シーズンが近くなると、入学祝いをどうするか気になる人もいるでしょう。甥っ子・姪っ子をはじめとする親戚の子供が小学校に入学する場合、入学祝いは贈った方がいいのでしょうか。また、贈る相手別に、入学祝いの金額目安について紹介していきます。

そもそも小学校の入学祝いは贈るもの?

基本的に小学校の入学祝いは贈るものですが、それは親しい間柄の子供だけでよいとされています。甥っ子や姪っ子、親しい親類の子供などが主に該当しますが、その人たち以外にも親しい友人や職場の人の子供など、贈りたいと思ったら渡しても差し支えはありません。また、過去に自分の子供に入学祝いを贈ってくれた人には、同じようにお祝いをしましょう。

甥っ子や姪っ子に贈る場合の金額

小学校の入学祝いは、贈る相手との関係性によってお祝いの金額が異なります。贈る相手が甥っ子や姪っ子の場合は、5,000~10,000円が目安と考えていいでしょう。

あまりに高額になってしまうと、相手にとって負担になることもあります。自分の子供が贈られる側になったときのことも踏まえて、お互いの負担にならない金額にしましょう。あらかじめ家族間でお祝い金額を決めておくなどし、差が生じないようにしておくのもひとつです。

孫に贈る場合の金額

祖父母から孫に贈る入学祝いの金額は、10,000~50,000円が目安とされています。しかしこれはあくまでも目安に過ぎません。小学校の入学祝いの場合は、ランドセルなどの学用品を購入しお祝いとするケースや、一部を現金、一部を学用品というように分けて贈るケースもあります。

いずれにしろ、小学校の入学祝いの金額に明確なルールはありません。孫がたくさんいる人は、全員に入学祝いを贈ることを想定し、孫によって差が生じないよう注意を払って金額を決めましょう。

小学校の入学祝いが終わっても、中学や高校、大学と孫のお祝い事は続きます。その点も意識し、贈る側の負担になり過ぎないようにするのが大切です。

親戚や友人の子供に贈る場合の金額

甥っ子・姪っ子以外の親戚の子供や、友人の子供、職場で親しくしている人の子供に入学祝いを贈る場合の金額は、3,000~5,000円が一般的でしょう。

そもそも小学校の入学祝いは身内でするものであり、友人や知人はしなくてもいいとされています。しかし、自分が贈りたいのであれば、小学校入学のお祝いをしても差し支えはありません。

ただし、高額や高価なものを贈ると、もらった側はうれしい反面、プレッシャーに感じる可能性があります。この場合も、相手の負担にならない金額を心がけましょう。

ギフトで贈る場合の金額目安

入学祝いをギフトで贈る場合も、前述した金額を目安にしましょう。相手の負担にならないような金額、ギフト選びを意識することが大切です。

入学祝いを贈る際に押さえておきたいポイント

入学祝い
(c)Adobe Stock

小学校の入学祝いを贈る際、次のポイントを押さえておくようにしましょう。

入学祝いを贈るタイミング

小学校の入学祝いを贈るのは、入学式の1ヶ月前である3月中旬までを目安にするといいでしょう。遅くとも、入学式の1週間前には届くようにしたいものです。

入学祝い金、熨斗袋(のしぶくろ)はいる?

小学校の入学祝いをお金で贈る場合は、必ず熨斗袋(のしぶくろ)を準備します。入学は大学まで何度あってもおめでたいお祝いに当たることから、熨斗袋に付いている水引は「赤白の蝶結び」を選びましょう。

最近では、かわいらしいデザインの熨斗袋がたくさんあります。身内のお祝いであり、それほどかしこまる必要がないのであれば、子供が喜ぶデザインの熨斗袋でもいいですね。ただし、入学祝いに贈ってよい熨斗袋かどうかは、きちんと確認が必要です。なお、入学祝いの紙幣は、新札を用意しましょう。

入学祝いをギフトで贈る場合の熨斗紙は?

小学校入学祝いをギフトで贈る場合は、お店に頼んで熨斗紙(のしがみ)をかけてもらうといいでしょう。その際「小学校入学祝い用のギフト」であることをしっかりと伝えてください。熨斗紙を使わない場合は、ラッピングを華やかにするのもひとつ。開封する子供が喜ぶようなラッピングにしましょう。

なお、熨斗紙や熨斗袋を使う場合、表書きは「ご入学御祝」「御入学祝」「祝御入学」などと記します。

入学祝いにはメッセージを添えて

入学祝いを贈る際、ぜひメッセージを添えましょう。そうすることでお祝いの気持ちをしっかりと伝えることができます。ひらがなをメインに、大きめの字で短めのメッセージにすると読みやすくていいかもしれません。

小学校の入学祝い、ギフトの選び方は

ランドセル
(c)Adobe Stock

入学祝いのギフトは、どのようなものがいいでしょうか。

入学祝いのギフト、選ぶポイント

ランドセルや補助バッグ、文房具などを入学祝いとして贈る場合は、学校指定のものがあるかどうかを必ず確認しましょう。

小学校の中には、制服やランドセル、靴以外にも、筆記具などを指定していることがあります。入学祝いとして贈るなら、実際に子供が使えるものがいいですよね。特にランドセルや靴など、使う期間が限定されるものは事前によく確認しておきましょう。

学用品以外のギフトを贈る場合は、相手のリクエストを聞いてみるのもいいでしょう。学用品や日用品で必要だけどまだ準備していないものがあるかもしれません。子供に欲しいものを聞く場合は、それを贈っていいかどうか、養育者に確認するといいですね。特にゲーム類は注意が必要です。

入学祝いのギフトでおすすめのもの

入学祝いのギフトでおすすめのものを紹介します。

〈名前入り鉛筆〉
小学校入学後、必ず使う文具に鉛筆があります。小学校入学の場合、全ての持ち物に名前を入れなければならないので、名前入り鉛筆は入学祝いのギフトに最適かもしれません。鉛筆削りや消しゴムと一緒に贈るのもひとつです。

〈靴〉
小学生になると活動量が増えるため、たくさん使う靴も喜ばれるギフトです。体がどんどん大きくなる時期に入りサイズも頻繁に変わるので、少し大きめサイズを贈るのもいいですね。ショップに子供と出向き、一緒に買うのもいい思い出になりそうです。

〈図書カード・図書券〉
絵本や本に使える図書カードや図書券もおすすめです。子供が本に興味を持つきっかけになったり、文房具などの購入に使用したりと、子供にとっては使いやすいでしょう。

最後に

小学校の入学祝い、金額の目安は贈る相手との関係性によって異なります。身内であれば、基本的に小学校の入学祝いはするものなので、早めに準備をしておきましょう。

TOP画像/(c)Adobe Stock

益田瑛己子

ライター・キャリアコンサルタント・ファイナンシャルプランナー。金融機関の営業職として長年勤務し、現在はライター(ブック・Web)と就職支援をメインに活動中。3人の子供が自立し、仕事と趣味を謳歌している。
ライター所属:京都メディアライン

あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.03.31

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。