Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

youtube line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. マナー
  4. 出産祝いの相場とビジネス上の注意点・マナー

WORK

2025.07.22

出産祝いの相場とビジネス上の注意点・マナー

アラサー世代は、出産祝いを贈る場面も増えがちです。しかしお祝い事に差し上げるものの相場は、相手との関係性や地域、年齢、贈るタイミングなどによっても異なりますよね。そのため、特にビジネス関係者へのお祝いについて悩んでしまう人も少なくないよう。そこで、ビジネス関係者に出産祝いを贈る際の基本的な相場やマナーを解説します。

並木まき

出産祝いの基本的な相場は?

まずは出産祝いを贈る際の基本的な相場について、チェックしておきましょう。

  • 親や祖父母… 3〜10万円
  • 兄弟姉妹… 1〜3万円
  • いとこや親戚… 5,000円〜1万円
  • 親しい友人… 5,000円〜1万円
  • あまり親しくない友人… 3,000〜5,000円
  • 同僚や職場の関係者… 3,000円〜1万円
  • ママ友… 1,000〜3,000円

このように間柄によって、相場は大きく異なります。ビジネス上の相手に出産祝いを渡す場合も3,000円〜1万円と幅がありますので、関係性に応じて詳細を判断する必要があるでしょう。

職場の人に出産祝いを贈る際の注意点

(c)Adobe Stock

同僚や上司、部下など職場の人に出産祝いを贈る際の注意点を解説します。うっかりマナー違反をしないためにも、事前によく確認したいポイントをまとめました。

♦︎職場の慣例・ルールを確認する

職場に「有志でお祝いをまとめて渡す」や「部署単位で贈る」などの慣習があれば、それに従うのが基本です。
自分だけが個人的に渡すと周囲が気を使ったり不公平感が生まれたりするだけでなく、人間関係がこじれるきっかけにもなりかねません。
まずは、上司や先輩にひと言相談をすると確実です。

♦︎渡すタイミングに配慮をする

相手が産休中や育休中の場合には、職場に来るのを待つか自宅宛てに郵送しましょう。
産後すぐのタイミングは相手も多忙であることが多いので、生後1カ月前後の落ち着いた頃が理想です。
また複数人の連名で渡すときには、相手の職場復帰後に渡しても失礼ではありません。

♦︎金額や品物は控えめに

職場の同僚への出産祝いは、高価すぎるものは避けるのがマナーです。
高額なものは「お返し(内祝い)」が負担になる可能性もあるので、避けるのが無難という考え方からです。

♦︎異性への贈り物には特に配慮を

男性から女性社員、または女性から男性社員に個人名で贈る場合には、相手の家庭に誤解を招かないよう注意しましょう。
健全な関係からの贈り物であっても、相手の配偶者や親族が不審に思う可能性も低くありません。異性への出産祝いは、できるだけ複数名での連名で渡す形式が望ましいでしょう。

♦︎出産祝いを渡すときにも気遣いを

ビジネス上の関係者へ出産祝いを渡す際には、プライベートすぎる話題に踏み込まないよう気をつけます。
「赤ちゃん無事だった?」や「性別どっち?」などは私的な質問すぎると感じる人もいるため興味本位から聞かないのがマナー。「ささやかですが、職場のみんなからのお祝いです」などとプライベートには触れない言い方がスマートです。

ビジネス相手への出産祝いでは「のし」や「包装」も注意!

(c)Adobe Stock

職場の人やビジネス上の相手への出産祝いでは、“のし”や“包装”にもビジネスマナーが求められます。
気をつけておきたいポイントを解説します。

♦︎表書きは「御出産御祝」or「ご出産祝い」

「御出産御祝(ごしゅっさんおいわい)」は、最も丁寧で格式ある言い方ですので、職場や目上の方にも使えます。
「ご出産祝い」はひらがなが用いられていることから、ややカジュアルです。親しみやすさを出しやすいでしょう。
渡す相手との日頃の関係性によって、適切なほうを選びましょう。

♦︎水引は「蝶結び」

お祝いに添える水引は「蝶結び」です。蝶結びは何度あっても良いお祝いごとに用いられていて、出産祝いもこれに該当します。
水引の本数については通常は5本または7本のものを選び、格式を重んじるのであれば7本にすると良いでしょう。ただしお祝いの中身と水引の格が合わないと不自然ですので、豪華な品物や高額な現金のときには7本、そうではない場合には5本を選んだほうが失礼がありません。略式である3本の水引もありますが、ビジネス上の相手には3本は避けたほうが無難です。
また、色はお祝いごとの基本である「紅白」がベストですが、最近ではカラフルな水引のバリエーションも多いため、渡す相手との関係性に応じて選んでも◎。

♦︎差出人名は適切に記す

お祝いの差出人名は、連名で渡す場合には役職が高い人から低い人の順に記しましょう。4名以上の連名であれば「◯◯課一同」や「営業部有志一同」などとまとめるのもスマートです。
個人で渡す場合には個人名をフルネームで記しましょう。

出産祝いのNGポイント

(c)Adobe Stock

ビジネス相手への出産祝いでは、特にマナーが重んじられる傾向にあります。
出産祝いを贈る際にNGとされるポイントを解説します。

♦︎NG:縁起の悪いものを贈る

たとえばハサミや刃物など「縁を切る」ことを連想させるアイテムは、お祝いごとには不適切です。キッチンバサミや高価な包丁も不適切に当たりますので、注意しましょう。
また日本茶は葬儀の際によく使われるので不向きという考え方や、ハンカチは「手巾(てぎれ)」と書くことから「別れ」につながるという考え方もあります。
目上の相手には靴や靴下など足元に使うものも「踏みつける」や「下に見る」の意味からNGという捉え方もあることから、縁起の悪い贈り物にあたらないアイテムを選びましょう。

♦︎NG:一部の人にだけ贈る

出産祝いを贈る際には、同様の関係性の相手に分け隔てなく贈るよう心がけましょう。Aさんの出産にはお祝いを渡したのにBさんのときには渡さなかったなどのムラがあると、人間関係がおかしくなるきっかけになってしいます。
せっかくのお祝いごとですので不公平感や気まずさを生まないよう、職場内で「どの範囲まで贈るのか」を明確にしておくと確実でしょう。

♦︎NG:結び切りの水引を使う

出産祝いの水引は「蝶結び(花結びとも呼ばれる)」が鉄則です。片方の水引を引くとほどけて再び結べるので、何度繰り返してもよい事柄に用いられています。
一方、「結び切り」の水引は結婚祝いやお見舞いなど「一度きりで、二度と繰り返したくないこと」に用いることから出産には不適切です。
デザインだけで選ぶと失敗しがちですので、水引の意味を知った上で選びましょう。

出産祝いは相手に喜んでもらう気持ちが何よりも大切

出産祝いを贈るときには、相手に喜んでもらう気持ちが何よりも大切です。
ただしビジネス上の相手への出産祝いで知らずにマナー違反をしてしまうと、逆に気を遣わせたり不快にさせてしまうこともあることから、品物選びや金額、タイミングには配慮をしていきましょう。
お祝いは見返りを求めて贈るものではありませんが、真心が届く素敵な贈り物ができれば人間関係やビジネスにも良い効果が生まれるはずです。

TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき

並木まき

ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.07.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。