Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

youtube line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. マナー
  4. 「ありますでしょうか」はNGビジネス敬語! 適切な…

WORK

2025.07.21

「ありますでしょうか」はNGビジネス敬語! 適切な表現と事実上許容される場面とは?

「ありますでしょうか」はビジネスシーンで、比較的よく耳にする表現。しかしこの言い回しは、厳密には不適切な敬語です。うっかり使いがちな「ありますでしょうか」について、誤りとされている理由や適切な言い換えの表現、やむをえず使用する際の注意点を解説します。

並木まき

「ありますでしょうか」は二重敬語

「ある(存在する)」の丁寧語は「ございます」で、「あります」も丁寧語の一種として日常ではよく使われています。
しかし、ここに相手に尋ねる際に用いる丁寧な疑問表現の「〜でしょうか」をプラスすると「あります」自体が丁寧語であることから、“丁寧語+丁寧な疑問”によって「二重に丁寧」つまり二重敬語になるとも考えられています。
相手に配慮をした言い方を選んでいるつもりでも、実は誤った敬語を用いていたとなれば、不用意な赤っ恥を招くリスクも潜みます。

「ありますでしょうか」の適切な言い換え方

仕事をする女性
(c)Adobe Stock

本人は丁寧な言葉を使っているつもりでも、二重敬語である以上は「ありますでしょうか」と尋ねられることに違和感を覚える人も少なくありません。
アラサー世代が心得ておきたい「ありますでしょうか」を使わずに、相手に対して丁寧に尋ねる言い換え方を解説します。

♦︎「ございますか?」

シンプルに「ございますか?」と尋ねるのは、もっとも簡単な言い換え方です。オールマイティに使える表現でもあるので「ありますでしょうか」の代わりになる言葉として覚えておくと便利です。

<例文>
「明日の午前中にお時間はございますか?」

♦︎「ご都合はいかがでしょうか?」

相手の都合を尋ねる質問なら「ご都合はいかがでしょうか?」という尋ね方が適切です。

<例文>
「来月10日のご都合はいかがでしょうか?」

♦︎「お時間をいただけますか?」

相手に時間があるか、または少し待ってもらえるかと尋ねたいならば「お時間をいただけますか?」と言い換えるのが好ましいでしょう。

<例文>
「少しお時間をいただけますか?」

「ありますでしょうか」が事実上許容されている場面

(c)Adobe Stock

一方で「ありますでしょうか」はすでに現代での日本においては広く使われているフレーズでもあり、厳密には「敬語としては誤用だ」とされながらも、日常的に見聞きするフレーズです。
そのため日常的な会話やLINE、メールで使っていても、許容される例もあるのが実態でしょう。二重敬語である以上はなるべく使用を避けるべきではあるものの、実態としてよく使われている場面を解説します。

♦︎クッション効果を高めたいとき

場の雰囲気や社風によって、クッション効果を強める表現を用いたいときには「丁寧すぎる」とわかっている上で「ありますでしょうか」を用いたほうがいい場面もあるのが現実でしょう。
また、やわらかく謙虚な姿勢を示したい場面やマニュアルに記載されているなどの事情からクッション効果を高める言い回しとして使われている場合もあります。しかしこの場合でも過剰な印象を与えないよう、適切な頻度を心がけましょう。

♦︎書き言葉として使うとき

書き言葉は使う単語ひとつで文章の印象が大きく変わる場合もあります。そのため、メールや文書の作成時にはあえて「ありますでしょうか」を用いて、ややかしこまった表現とする場合も散見されます。
上司や取引先への過剰な敬語は逆効果になるリスクもありますが、勤務先の風土として使うのが通例となっている場合には、自然に受け取られる範囲内での使用にとどめるといいでしょう。

♦︎強い口調への違和感を回避したいとき

たとえば「行きます」を敬語で伝えたいときには「伺います」が適切ですが、これだと唐突感や言い切り感が強すぎると感じる場面もあるのが現実でしょう。
このようなシーンでは、あえて「伺わせていただきます(二重敬語)」などと丁寧さを強調するフレーズが好まれる傾向も否定できません。
「ありますでしょうか」も同様で、言い切り型の敬語だと強い口調だと誤解をされかねない場面では敬語の正しさよりも言葉の柔らかさを優先し、あえて使うという選択肢もあるのが現実でしょう。

二重敬語を使う際に気をつけたいこと

(c)Adobe Stock

「ありますでしょうか」のように、文法的には二重敬語でも日常的に使われていて不自然に聞こえない表現があります。
現実論としては、文法的な誤りを認めつつも二重敬語は使い方次第であるとも言えるかもしれません。
そこで「ありますでしょうか」を含む二重敬語を使う際に、気をつけておきたいことをまとめました。

♦︎不慣れで過剰な印象を出さないように使う

二重敬語は、丁寧すぎる印象から仕事に不慣れだったり過剰な印象だったりを醸すきっかけにもなりえます。
特に新人とされる時期に二重敬語を使いすぎてしまうと、教養に欠けるイメージが定着してしまうことも。
不慣れで過剰な印象を与えないよう、配慮をしながら用いましょう。

♦︎不自然に長くならないようにする

二重敬語を使う文章や会話は、不自然に長くなる傾向があります。
そのため聞いている側・読んでいる側は「結局、何が言いたいの?」と話題の趣旨が掴みにくくなる場合も。
二重敬語を用いるにあたっても、不自然に長くならないよう配慮をしましょう。

♦︎TPOをわきまえる

言葉は時代によってもマナーや常識が変化します。そのため、過去には許されなかった言葉遣いが現代で許容されるというケースもありますから、必要以上に神経質になる必要はないという考え方もあります。
ただし二重敬語など文法的に疑問のある言い回しを用いるにあたっては、TPOを見極めることも必要です。相手や場面に応じた正しい敬語も理解したうえで、適切に使い分けができるスタンスが好ましいでしょう。

「ありますでしょうか」と「ございますでしょうか」は同じ意味

「ありますでしょうか」は二重敬語にあたるものの、現実的にはビジネスシーンで広く許容されている言い回しです。また類似の表現である「ございますでしょうか」も「ありますでしょうか」と同様の意味で用いられていて「ございますでしょうか」のほうが「ありますでしょうか」よりもさらに硬い印象を与えています。
どちらも一部では許容されているものの、書き言葉やフォーマルな文書では避けるのが無難だと心得ておくと失敗しにくいのではないでしょうか。

TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき

ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.07.21

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。