Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 十三夜の意味や由来は? 十五夜との違い、2024年がいつなのかも紹介

LIFESTYLE

2024.08.31

十三夜の意味や由来は? 十五夜との違い、2024年がいつなのかも紹介

「十三夜」とは、旧暦の9月13日~14日の夜のことをいいます。「十五夜」の方がよく耳にするかもしれませんが、秋の月を鑑賞する「お月見」の風習には「十三夜」という日本独特の風習があるんです。本記事では「十三夜」の意味や由来、十五夜との違いについて解説します。

「十三夜(じゅうさんや)」の意味や由来

みなさん、「十三夜」をご存知でしょうか? 広く知られているのは「十五夜」ですよね。「中秋の名月」とも呼ばれ、美味しい月見団子を食べながら、秋の満月を鑑賞する「お月見」の風習があります。

実は「十五夜」の他にも「十三夜」と呼ばれる、日本独特の風習があるんです。ということで今回は、「十三夜」についてご紹介します。秋の夜長に日本古来の素敵なお月見をしてみませんか?

まずは、「十三夜」の意味や由来について解説します。

「十三夜」の意味

月の満ち欠けを表したイラスト
(c)Shutterstock.com

十三夜とは、旧暦の9月13日~14日の夜ことを指します。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。十五夜は月の神様に豊作を願いますが、十三夜では稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら美しい月を愛でるのです。昔は、月の満ち欠けなどを用いて暦を計算する旧暦を用いていたため、人々の生活と月は密接につながっていました。

旧暦は、毎月新月から数え始めます。新月から数えて、14日目~17日目が満月です。十五夜は新月から数えて15日目なので満月、もしくは満月に近い月。十三夜は新月から数えて13日目なので、満月には少し欠ける月です。十三夜は、十五夜の次に美しいとされています。

「十三夜」の由来は?

十三夜のお月見の起源については、諸説あります。中でも、平安時代に醍醐天皇が月見の宴を催し、詩歌を楽しんだのが始まりではないかという説が代表的です。また、平安時代後期の書物に「明月の宴」が催されたことが記され、宇多天皇が「今夜の名月は並ぶものがないほど優れている」という意味の詩を詠んだとの記述もあり、風習として親しまれていたことがわかります。

十五夜も十三夜も、お月見を楽しむことを大切にしており、どちらか一方の月しか見ないことを「片見月(かたみつき)」または「片月見(かたつきみ)」と呼びます。片月見は縁起の悪いこととされ、災いが来ると忌み嫌われていました。ちなみに、十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」と呼びます。

月とウサギのイラスト
(c)Adobe Stock

また、9月と10月の間に「閏9月」がある年には、十五夜と十三夜が2回訪れ、2回目は「後の十五夜」「後の十三夜」と呼ばれます。閏月(うるうづき・じゅんげつ)とは、月の満ち欠けによって決まる太陰暦の1年と太陽暦の1年との〝ずれ〟を補うために入れられる月のこと。ですから閏9月が入れられた年には、十五夜と十三夜を2回ずつ楽しむことができます。美しい月を愛でられる機会が多いのは嬉しいですね。

さらに東日本を中心とした地域には、旧暦10月10日に十日夜(とおかんや)と呼ばれる行事がありますが、こちらはお月見というよりも収穫祭の意味合いが強いです。十日夜に見る月が、その年の収穫の終わりを告げるとされていました。十五夜と十三夜、十日夜が全て晴天に恵まれると、縁起が良いと言われています。

2024年の「十三夜」は10月15日(火)

では、今年はいつ、お月見をしたら良いのでしょうか?

十三夜は、旧暦の日付で定められているため、毎年同じ日にやってくるとは限りません。2024年の十五夜は9月17日(火)、十三夜は10月15日(火)です。片月見とならないよう、両日ともお月見を楽しみましょう。

「十三夜」の別名は「豆名月・栗名月・後の月」

十三夜には、別の呼び方がありますので紹介します。この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれます。十五夜の芋名月が、芋を収穫しお供えしたことから名づけられたのと同じですね。

また、十五夜に次いで美しく、十五夜の後に巡ってくるので、「後(のち)の月」とも呼ばれます。

「十三夜」もお団子を飾る? 並べ方や後の月見についても知ろう

月見団子とひとふさのススキの写真
(c)Shutterstock.com

十五夜の月見に対して、十三夜の月見を「後の月見」と言います。お月見では、秋の収穫に感謝するため、収穫物をお月様にお供えします。お供えしたものは、必ず美味しくいただきましょう。神様との結びつきが強くなると考えられています。

では「後の月見」には、具体的に何を準備すればよいのでしょうか? まずは、月見団子です。十三夜の場合は、13個のお団子を用意し、1段目に9個、2段目に4個並べます。月見団子は、お月様から見えるところか、もしくは床の間にお供えしましょう。合わせて収穫された旬の果物や野菜をお供えし、秋の実りに感謝します。たとえば、旬を迎える栗やブドウといった果物がおすすめです。「豆名月」の由来にもなっている枝豆、大豆をお供えするのも良いでしょう。

そして、収穫物とともにススキを飾ります。「ススキの鋭い切り口は、魔除けになる。茎の内部が空洞のため、神様の宿り場になる」と信じられていたそうで、古くから神様の依り代(よりしろ)と考えられていました。悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味を込めて飾っていたのです。

心地よい秋風とともに、お月見を楽しもう

月を見上げる男性の写真
(c)Shutterstock.com

今回は「十三夜」について解説しました。いかがでしたか? 古くから日本では、四季折々の自然を感じながら暮らしてきた文化があります。秋の澄んだ空気の中、綺麗な月を見上げて、秋の実りに感謝することがお月見という風習です。日々の忙しさに追われる現代ですが、時間を作ってゆっくりと月を見上げてみる。今年は、そんな心休まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock

あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.12.14

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi2025年1月号「Oggiアワード2024発表!」企画、172ページの掲載商品のブランド名表記に誤りがありました。
誤)Alladin X
正)Aladdin X
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。