「十五夜」とは? その由来やお供え物・手遊び歌など知っておきたい重要事項を紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 「十五夜」とは? その由来やお供え物・手遊び歌など知っておきたい重要事項を紹介

LIFESTYLE

2024.08.30

「十五夜」とは? その由来やお供え物・手遊び歌など知っておきたい重要事項を紹介

「十五夜」は子どもの頃からよく聞くとても有名な行事ですが、そういえばいつだっけ? どんなことするんだっけ…と、つい忘れがちなものです。本記事では、十五夜の由来からその日にやることまで、じっくり解説していきます。

十五夜とはいつ? 特に中秋の名月はお月さんに注目

満月と紅葉、揺れるススキのイラスト
(c)Shutterstock.com

澄み切った夜空に浮かぶ綺麗な月を眺めながらの、お月見。とても素敵ですよね。秋は特に月が美しく見える季節ですから、毎年この時期を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?

中でも「十五夜」は特別。ススキの飾りをしたり、お団子をお供えしたりして、綺麗な月を楽しみ、愛でる日ですね。しかし、意外と知られていないのが「十五夜」の由来や時期。果たしてススキやお団子に込められた意味とは何なのでしょうか? それでは「十五夜」について詳しく見てみましょう。

十五夜の日の由来

日本では、太古の昔から月を神聖視していたと言われています。十五夜ではありませんが、縄文時代にも月を愛でる風習があったのだとか。

十五夜の月見が盛んになったのは、平安時代とされています。貞観年間(859~877年)に中国から伝わり、貴族の間に広まったとのこと。当時は月を見ながらお酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流なものだったようです。その際、貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛でました。

庶民が十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代。十五夜のころはちょうど稲が育って、間もなく収穫という時期でした。貴族たちとは違い、庶民にとっての十五夜は、無事に稲を収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもあったのです。

そのことから、十五夜は秋の収穫を喜び感謝する祭りとして今に至っています。月の満ち欠けの様子に農作物の収穫や先祖との繫がりを連想し、それぞれに感謝を意を込めて祈るようになったのです。

木々のシルエットの上に月の満ち欠けを表したイラスト
(c)Shutterstock.com

十五夜は毎月あるが「中秋の名月」は特に満月が美しい

十五夜とは、旧暦でいう毎月15日の夜のこと。月の満ち欠けは、おおよそ15日周期で新月から満月へ、そして新月へというサイクルで繰り返されています。

旧暦では、新月の日を毎月1日とし、満月の周期にあたる15日の夜を十五夜と呼んでいました。ですから、旧暦1月から12月まで毎月に十五夜はあります。

とりわけ美しい満月が望める「中秋の名月」とは、旧暦8月15日に出る月のこと。なぜ夏真っ盛りの8月が中秋なのかというと、旧暦の秋は7月から9月だからです。

7月、8月、9月の中間にあたる8月を「中秋」と呼んでいたことから「旧暦8月15日の美麗な月」を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。以上のことから、「十五夜」とは一般的に「中秋の名月」を指すのです。

2024年の十五夜

2024年の十五夜(中秋の名月)は、9月17日(火)です。旧暦では8月15日のため、太陽暦の現在と比べると、かなり振れ幅がありますね。十五夜というと決まって満月であると思われがちですが、「おおよそ」と先述したとおり、満月になる周期は14日~16日と変動しますので、必ずしもそうとは限りません。

では、満月の日を十五夜にすれば良いのでは? と思ってしまいますが、満月かどうかは月と太陽の位置関係で決まります。そのため、満月のその瞬間が日本から見て満月でない場合もあり、なかなか判断が難しいのです。とはいえ、綺麗な月が見られる日であることには変わりないので、満月かどうかよりも当日の天気が気になりますね。

ちなみに2024年の十五夜は満月ではなく、次の日である9月18日が満月です。

十五夜にすること

お月見団子とススキの写真
(c)Shutterstock.com

十五夜の由来や、中秋の名月の意味について、おわかりいただけましたか? 続いては、十五夜に行うことをご紹介します。今までお月見はしたことがない… といった方も下記を参考に、ぜひ今年の十五夜を素敵な夜にしてくださいね。

ススキを飾って楽しむ

十五夜の日には決まって、ススキが飾られます。ススキは、月の神をお招きする「依り代(よりしろ)」として供えます。依り代とは、神様が依り憑くもののこと。本来は稲穂が主流でしたが、この時期に稲穂が揃わなかったため、形が似ているススキが使われるようになったそうです。

また、古くからススキには魔除けの効果があると言われており、お月見の後に、お供えしていたススキを軒先につるしておくと、1年間病気をしないという言い伝えもあるようです。

月見団子を食べる

お月見と言えば、やはり月見団子ですよね。元々は、収穫された里芋などの芋類や豆類をお供えしていたとのこと。江戸時代の後期になると五穀豊穣の感謝を込めて、収穫したお米で作ったお団子もお供えするようになったそう。

形が月を表していることや、保存の観点からもお団子が定着していきました。また当時、丸い形は縁起が良く、お団子を食べることによって、健康になり幸せを呼ぶとも考えられていたようです。

お供え物を食べる

十五夜のお供え物は、食べることによって神様との結び付きが強くなると考えられているため、食べても良いとされています。また、地域によっては昔からの風習が今でも残っています。中でも有名なのが長崎県の五島の一部に伝わる「芋はまんだかな」というもの。

子どもたちが連れだって「芋はまんだかな~(まだですか)」と言いながら、近所のお家を訪ね歩くと、お菓子がもらえます。日本版ハロウィンのようなものですね。今のように、お菓子がなかった時代には蒸した芋を配っていたそうです。

十五夜にまつわる童謡や手遊び歌を歌う

十五夜の歌といえば、『うさぎ』の童謡を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? 江戸時代から歌い継がれてきており、現在では小学校3年生の音楽の表現教材に使われています。歌詞をご紹介しますので、十五夜の日の月を眺めながら歌ってみてはいかがでしょう?

『うさぎ』(作詞・作曲者不詳)

うさぎうさぎ

なに見てはねる

十五夜お月さま

見てはねる

十五夜にまつわる手遊び歌、『十五夜さんのもちつき』も子どもの間で人気ですよ。この歌は、おもちをつく役とこねる役のふたりが向かい合って遊ぶ手遊び歌です。本当のおもちつきをするように、ふたりの息を合わせるのがポイント。

『十五夜さんのもちつき』(わらべうた)

十五夜さんのもちつきは

トーン トーン トッテッタ

トッテ トッテ トッテッタ

おっこねて おっこねて

おっこねおっこね おっこねて

とっついて とっついて

とっついとっつい とっついて

シャーン シャーン

シャンシャンシャン

トッテ トッテ トッテッタ

童謡や手遊び歌を交えることで、十五夜がますます楽しいものになるかと思います。十五夜をともに楽しむ人と一緒に口ずさんでみてはいかがでしょうか?

十五夜のパワーで運気アップ

ススキと月の写真
(c)Shutterstock.com

最近では、満月のパワーを使って金運・仕事運を上げる方法が注目されています。まず、部屋を掃除して、ススキやお団子、季節の果物など、お供えするものを準備してください。

そして、十五夜の月を見つめて、月のパワーをわけてもらいましょう。月見酒もオススメです。月をお酒の水面に映して飲むといいそうですよ。お酒が飲めない方は、ジュースなどでもOKです。

もし、曇りだったとしても心配はいりません。大気中には月のパワーが満ちていますから、外に出て月を見上げ、月のパワーを感じるだけでも良いでしょう。

いつもは歩きながらチラリと見る月… この機会にゆっくりと眺めてみよう

和傘に着物姿の女性のシルエット、その上空に満月画家輝いている写真
(c)Shutterstock.com

「十五夜」の由来や時期、また「中秋の名月」について少しでも伝わったでしょうか? また、十五夜に行う定番の風習についてもご紹介しました。

「十五夜お月様」とはよく言うものの、その歴史的背景や由来については、あまり知られていません。ただ月を眺めるだけでなく、意味を知ることで「十五夜」が、より一層素敵な夜になるはずです。

今年の十五夜は、スマホやパソコン、テレビから離れて、月の明かりに目を向けてみるのはいかがでしょうか。少しの時間だけでも忙しい日々を忘れて、月に感謝し愛でましょう。

毎晩、空を見上げれば見ることの出来るお月様ですが、感謝することを忘れてはいけませんよね。ぜひ、この記事を参考にして頂き、特別な十五夜を過ごしてください。

メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.21

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。