十五夜の月見団子はなぜお供えする? 由来や団子の並べ方、レシピをご紹介 | Oggi.jp十五夜の月見団子はなぜお供えする?由来や団子の並べ方、レシピをご紹介
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. 十五夜の月見団子はなぜお供えする? 由来や団子の並べ方、レシピをご紹介

LIFESTYLE

2024.09.07

十五夜の月見団子はなぜお供えする? 由来や団子の並べ方、レシピをご紹介

十五夜の日に月見団子をお供えするのは、収穫の感謝や祈りの気持ちを表すためです。お供えしたあとの月見団子は、きれいな月を見ながらいただくのが一般的です。本記事では十五夜のときにお供えする月見団子の由来やお供えの方法を説明し、お団子の作り方もご紹介します。

十五夜に月見団子をお供えするのはなぜ?

月を見るうさぎ
(c)Shutterstock.com

「十五夜」は旧暦の8月15日の夜を指し、中秋の名月とも呼ばれます。新暦に変わった現代の十五夜の日は月遅れの9月15日というわけではなく、ズレが生じて毎年異なる日になります。

夏が過ぎて涼しくなってきたころに月見団子を供え、きれいな満月を鑑賞する、日本の秋の代表的な風物詩です。

ここでは、十五夜に月見団子をお供えする理由などをご紹介します。

そもそも十五夜とは

十五夜は旧暦の8月15日ですが、新暦ではズレが生じるため、毎年9月中旬から10月上旬の間に十五夜を迎えます。秋の気配がするころで、夜空は澄みわたり月が最も美しく見える季節でしょう。

秋のちょうど真ん中にあたる8月15日は中秋の名月と呼ばれ、古くから月見が楽しまれてきました。「仲秋の名月」とも呼ばれていますが、意味は同じです。

お供えの団子は満月の月を表すもの

十五夜の日は、月見をしながら団子をお供えする古くからの習慣があります。このような習慣が定着したのは江戸時代とされ、十五夜の時期が米の収穫時期と重なっていたことが由来です。

米の粉で満月の月に見立てた団子を作り、米が無事に収穫できたことに感謝しながら、次の年の豊作を祈願してお供えをしていました。

当時は月が信仰の対象とされ、月の神様である月読命(つくよみのみこと)が農耕の神様でもあったこともお供えの理由とされています。

十三夜、十日夜もある

十五夜のほかに、月見をする日として十三夜や十日夜(​​とおかんや)があります。十三夜は旧暦の9月13日で、新暦では10月の中旬から下旬ごろです。十三夜は十五夜のあとに来るため「後の月」と呼ばれ、十五夜の次に美しい月が見られるのだとか。

十五夜と十三夜は、セットでお月見のお祝いをする日です。十五夜または十三夜のどちらか一方しかお月見をしないのは「片見月」と呼ばれ、あまり縁起が良くないとされています。

十日夜は旧暦10月10日に行われていた収穫祭のことです。稲の収穫を祝って行われるお祭りで、特に月見をメインとするものではありません。十日夜の日は稲刈りが無事に終わり、田の神様が山に帰る日とされています。行事の内容はお餅をついたり、かかしにお供物をしたりと地域によりさまざまです。

十五夜の月見団子のお供え方法

月見団子
(c)Shutterstock.com

十五夜の日は月見団子を作ってお供えをします。団子の個数や飾る台、並べ方には決まりがあり、ピラミッド型に積み上げるのが基本です。お供えは月がよく見える場所に置き、横にススキも飾れば本格的なお月見になるでしょう。

ここでは、十五夜の月見団子で使う台や並べ方、飾る場所など、お供えする方法についてご紹介します。

使う台や並べ方

月見団子は、正式には「三方(さんぼう)」という台にお供えします。三方は神様へのお供え物を乗せる器です。三方という名前は、三方向に穴が開いていることからつけられました。お正月の鏡餅を供えるときにも使われる台です。三方がない場合は、普通の皿などを利用しても問題ありません。

三方などの器の上に半紙など白い紙を敷き、団子を並べます。団子の数は十五にちなみ、15個作ってお供えするのが一般的です。1年の満月の数に合わせて12個(うるう年は13個)にする場合もあります、15を簡略化して5個にしてもかまいません。

団子はピラミッド型に積み上げるのが基本で、それぞれの並べ方は以下の通りです。

・15個:1段目に3×3の9個、2段目に2×2の4個、3段目に2個を重ねる

・13個:1段目に3×3の9個、2段目に2×2の4個を重ねる

・12個:1段目に3×3の9個、2段目に2×2の3個を重ねる

・5個:1段目に2×2の4個、2段目に1個を重ねる

ピラミッド型に積み上げる理由

団子をピラミッド型に積み上げるのは、一番上を天に向けることで収穫の感謝や祈願を月まで届けるというのが理由。

なお、団子の大きさは十五にちなんで一寸五分、およそ4.5cm程度にすると縁起が良いとされてきました。満月に見立てた丸い形に作りますが、死者の枕元に供える丸い団子と区別するため、少しつぶすのが一般的です。

飾る場所

団子のお供えをするのは、窓辺など月がよく見える場所です。月の神様の依り代として、ススキも一緒に飾ります。ススキは茎の内部が空洞であり、そこに神様の宿ると信じられていました。

日本では古来より左が上位とされているため、並べるときは月からみて左側に自然界のものであるススキ、右側に人工のものとして月見団子をお供えします。

十五夜の月見団子の作り方

お月見
(c)Shutterstock.com

十五夜の月見団子は、基本的に上新粉や団子粉で作ります。白玉粉を使ったり、カボチャや豆腐を加えたりしてアレンジするのもおすすめです。

月見団子を丸く作るのは主に関東地方の習慣であり、関西地方では異なる形をしています。ここでは基本の月見団子の作り方やアレンジのレシピ、地域ごとに異なる月見団子をご紹介します。

基本の団子

主に関東地方で作られる、基本的な月見団子のレシピは以下のとおりです。

【材料(15個分)】
・上新粉(団子粉):150g
・お湯:約150ml

※分量は団子の大きさにより、加減してください。

【作り方】
1. ボウルに上新粉を入れ、お湯を2〜3回に分けて回しかけながらよく練る

2. 耳たぶ程度の固さになったら、15等分にして丸める

3. 鍋に水を入れて沸騰させ、団子を入れてゆでる

4. 3分程度ゆでて浮き上がってきたら、お湯を切り冷水にさらす

5. 水気をしっかり切り、器に盛りつけて完成

団子をアレンジしたレシピ

団子をより美味しく食べるためのアレンジレシピもあります。カボチャを混ぜれば、黄色くてお月様に近い団子ができあがります。

【材料(15個分)】
・白玉粉:150g
・絹ごし豆腐:60g(カボチャの水分により加減する)
・カボチャ(皮なし):90g

【作り方】
1. かぼちゃはレンジで柔らかくなるまで加熱して皮をとり、フォークなどで潰す

2. ボールに白玉粉、カボチャを入れてよくこねる

3. 絹ごし豆腐を少しずつ入れながらこねて、耳たぶくらいの柔らかさにする

4. 15個に分けて丸め、沸騰したお湯でゆでる

5. 団子が浮いてきてからさらに2分くらいゆで、冷水にとる

6. 冷めたらざるにあげ、水気を切る

地域により異なる月見団子

丸い月見団子を作るのは主に関東地方で、関西方面では里芋の形やしずく型をしたお団子が主流です。里芋の形にするのは、稲作になる以前に里芋などの芋類を主食として食べていたころ、十五夜に秋の収穫物である里芋を供えていたのが由来とされています。

里芋の形をした団子にはあんこが巻かれていたり、ピンクなどカラフルな色付けがされていたりなど、地域によりバリエーションが異なります。

十五夜の月見団子はいつ食べる?

団子を食べる女性
(c)Shutterstock.com

十五夜の月見団子は、お供えをしたあとにいただきます。昔の人は月の神様にお供えしたあとの月見団子をいただくことで月の力を分けてもらい、健康で幸せになれると信じていました。

食べるタイミングは月がきれいに見えるときで、月を見ながら食べるとよいでしょう。ここでは、十五夜の月見団子を食べるのはいつか紹介します。

月がきれいに見えるとき

十五夜の団子を食べるのは、お供えしたあと月がきれいに見えるときです。満月を見ながら、月に感謝していただきます。

団子はあんこやきな粉をつけたり、みたらし団子にしたり、好みの方法で食べましょう。夕食の時間であれば、野菜をたっぷり入れた団子汁にする方法もあります。長時間お供えして団子が固くなってしまった場合におすすめです。

十五夜は月見団子を作ってお供えしよう

おはぎとお茶
(c)Shutterstock.com

十五夜は中秋の名月ともいわれ、秋の澄み渡った月に月見団子をお供えする伝統行事です。もともとは、お米の収穫への感謝や豊作の祈願として行われていました。

お供えする団子は15個もしくは5個で、並べ方には決まりがあります。月のきれいな十五夜の日は、月への感謝を込めて月見団子をお供えしてみてはいかがでしょうか。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.21

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。