Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「嫌われ者」と言われる人の特徴は? 心理と立て直し方を解説

WORK

2025.10.07

「嫌われ者」と言われる人の特徴は? 心理と立て直し方を解説

「嫌われ者」とは他人から避けられ、嫌がられる人を指す言葉です。この記事では、「嫌われ者」の理由や心理、行動の背景、信頼を取り戻す方法、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「嫌われ者」は性格の問題ではなく、心理的なすれ違いの結果。
・「嫌われた」と感じたときは、まず感情を整理し「共感の姿勢」を見せること。
・人間関係を改善するカギは、「相手の立場で考える力」と「素直さ」。

「なんとなく距離を置かれている気がする」「会話がぎこちなくなった」―そんな瞬間、ありませんか?

誰かに嫌われているかもしれないと感じたとき、人は不安になります。しかし、ほとんどの場合、「嫌われ者」とされる人が本当に悪いわけではありません。人間関係には必ず心理的なズレや、無意識の防衛反応が関係しているのです。

本記事では、「嫌われ者」とされてしまう人の特徴や心理を深掘りしていきます。さらに、嫌われた後にどう立て直すか、どんな言葉や行動が信頼を取り戻すのか、実践的なヒントも紹介します。

読後に人間関係が少しやさしく見えてくるはずです。

「嫌われ者」とは? 人から距離を置かれる理由を読み解く

まずは、なぜ人は他人を嫌うのか、そして「嫌われる側」の言動にどんな傾向があるのかを見ていきましょう。

嫌われるメカニズム|人間関係の防衛反応

人間はもともと、他者との関係の中で「安心」や「共感」を求めて生きています。その一方で、相手に対して「自分は脅かされる」と感じると、無意識のうちに距離を置こうとします。一種の「防衛反応」です。

例えば、同僚がつねに正論を述べたり、完璧を求めすぎたりすると、「自分は否定された」と感じてしまうことってありますよね。相手の意図がどうであれ、その瞬間に生まれるのは「自己防衛」という本能的な反応。これが積み重なると、「なんだか一緒にいると疲れる」「近寄りづらい」といった印象に変わっていきます。

つまり、「嫌われ者」とは他者を拒絶している人ではなく、「相手の安心を奪ってしまった人」ともいえるのです。嫌われるメカニズムを理解することは、人と信頼関係を築く上での第一歩になるでしょう。

「嫌われ者」と言われる人の共通点

「嫌われ者」と呼ばれる人に共通する特徴には、いくつかのパターンがあります。

例えば、自分の話ばかりしてしまう人。悪気はなくても、相手の話を遮ることで「自分の意見を優先する人」という印象を与えてしまいます。

また、忙しさやストレスから、つい口調が強くなってしまう人も要注意。「感情のコントロールができない」と思われると、相手は無意識に距離を取ります。

「嫌われ者」とは、性格の問題ではなく、「相手への伝え方」がズレてしまった人を指すのかもしれません。

にこちゃんマークが並ぶ
(c)Shutterstock.com

なぜ「嫌われ者」になってしまうのか?|心理と行動の背景を探る

「嫌われ者」と呼ばれる人も、もともと悪意があるわけではありません。背景には、自己防衛・過去の経験・ストレスなど、心理的要因が隠れていることも多いのです。

ここでは、「嫌われる行動」が生まれてしまう心の仕組みを見つめ直してみましょう。

「自己中心的」に見える人の内面

「自分の話ばかりしてしまう」「他人の意見をすぐに否定してしまう」。

こうした行動は、一見すると「自己中心的」に映りますが、その根底には承認欲求や孤独感が潜んでいることがあります。「自分の存在を認めてほしい」「価値ある人間と思われたい」という感情は、誰にでもあるものですが、この欲求が強くなりすぎると、他人の意見よりも「自分の正しさ」を優先してしまうことがあるのです。

例えば、筆者も以前、会議で提案を押し通そうとして、後輩から「話しにくい」と言われた経験があります。当時は「自信のある意見」を伝えていたつもりでしたが、実際には「自分を認めてほしい」という焦りの表れであったと内省しました。

「自己中心」と見られてしまう行動の多くは、実は「受け入れられたい」という不器用なサインでもあるのかもしれません。

「プライドが高い」人が陥る誤解

「プライドが高い人」は、周囲から「上から目線」「柔軟性がない」と誤解されがちです。

他人の評価を気にするあまり、弱みを見せることを恐れてしまう。そして、「完璧でありたい」という意識が強いほど、他人の指摘や助言を「攻撃」と受け取ってしまい、結果的に周囲から距離を置かれてしまうのです。

ただし、プライドそのものは悪ではありません。自尊心は、自分を肯定し続けるための大切なエネルギーでもあります。大切なのは、他人の意見を取り入れながら「自分の軸」を保つこと。

会話の中で「そういう考え方もあるんですね」と一言添えるだけでも、プライドは保ちつつ柔らかさを与えることができますよ。

背中を合わせて考え込む男女
(c)Shutterstock.com

「嫌われ者」から立て直すには?

一度「嫌われた」と感じても、人間関係はやり直せます。むしろ、そこでの気づきや反省こそが、信頼を取り戻す第一歩です。ここでは、関係がこじれてしまったあとに取るべき行動と、心の整え方を見ていきましょう。

「嫌われた」後に避けたい3つの行動

人間関係がうまくいかないときほど、感情的になりやすいもの。しかし、「言い訳」「沈黙」「反撃」の3つは、関係をさらに悪化させる危険信号です。

まず、「言い訳」を重ねると、相手の不快感が増してしまいます。「でも」「そういうつもりじゃなかった」と言う代わりに、「そう感じさせてしまったなら、ごめんなさい」と受け止めの言葉を伝える方が、ずっと誠実に響きます。

また、沈黙して何も言わないのも逆効果です。相手は「怒っているのかな」「もう話したくないのかな」と不信感を募らせてしまいます。

さらに、反撃的な態度、例えば「そっちだって同じでしょ」という言葉は、関係を決定的に壊しかねません。

人間関係がぎくしゃくしたときほど、冷静に距離をとり、感情を整理する時間を持つことが大切です。

関係修復に効く「共感表現」

関係を立て直すために最も大切なのは、「共感を伝える力」です。ただ「わかるよ」と言うことではなく、「相手の視点で痛みを想像すること」。

例えば、「あなたの気持ちを考えずに話してしまって、ごめんなさい」「教えてくれてありがとう。気づけてよかったです」、こんな一言が、心の距離を大きく縮めます。

筆者も以前、後輩を注意した際に、思った以上に落ち込ませてしまった経験があります。その後、「言い方がきつかったよね、ごめんね」と伝えると、相手がほっとした表情を見せてくれました。

共感の言葉には、相手の心を開く力があります。嫌われたあとこそ、丁寧に「理解しようとする姿勢」を見せることが、信頼を取り戻すいちばん確実な方法です。

キーボード入力をする指
(c)Shutterstock.com

「嫌われ者」に関するFAQ

ここでは、「嫌われ者」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「嫌われ者」と「苦手な人」はどう違うのですか?

A.「嫌われ者」は他人から避けられ、嫌がられる人を指す言葉です。一方「苦手な人」は、自分とは気が合わず、嫌な相手のことを指します。

つまり、「嫌われ者」は他人からどう思われているかを示す言葉であり、「苦手な人」は自分がどう感じているかを表す言葉だといえるでしょう。

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

Q2. 嫌われたと感じたとき、どう行動すればいいですか?

A.まずは「なぜそう思ったのか」を冷静に分析しましょう。

表情や反応の変化に敏感になりすぎると、実際よりも関係を悪化させてしまうこともあります。焦らず、事実と感情を切り分けることが大切です。

Q3. 嫌われるのが怖くて、自分を出せません。

A.無理に「好かれよう」とする必要はありません。

大切なのは、相手に合わせすぎず、誠実さを保つこと。自分らしさを大切にしながら、信頼を築くことが本当の「好かれる人」です。

最後に

「嫌われ者」という言葉には、どこか怖い響きがあります。けれども、誰もが人間関係の中で「嫌われる側」にも「嫌う側」にも立つ可能性を持っています。大切なのは、その瞬間に何を学び、どう変わろうとするか。

自分を理解し、相手を理解しようとする姿勢こそが、信頼を取り戻す第一歩です。「嫌われないように生きる」より、「理解しようとして生きる」。それが、関係を豊かに育てるいちばん確かな方法なのかもしれません。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.24

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。