目次Contents
この記事のサマリー
・「あざとい」は本来「思慮が浅い」「ずる賢い」といった否定的な意味で使われてきた言葉です。
・現代では「計算された可愛さ」として肯定的にも使われます。
・恋愛や職場、SNSなどで典型的な「あざとい行動」や「あざといポーズ」が話題となり、日常的に広まっています。
「なんだかあの人、あざといよね」——職場や友人との会話、SNSのコメント欄などで耳にしたことはありませんか? 一見ネガティブな響きですが、最近では「計算されているけれど可愛い」「小悪魔っぽくて魅力的」といったニュアンスで使われることも増えています。
とはいえ、本来の意味や語源を知らずに使うと、意図せず相手を不快にさせてしまうことも…。本記事では辞書に基づいた正確な意味から現代的な用法までを整理し、具体例を交えて「あざとい」という言葉を分かりやすく解説します。
「あざとい」とは? 基本の意味と使われ方
まずは「あざとい」という言葉の意味と、現代での一般的な使われ方を整理しましょう。
辞書に見る「あざとい」の意味
まずは、「あざとい」の意味を辞書で確認しましょう。
あざと・い
[形][文]あざと・し[ク]
1 やり方があくどい。ずうずうしく抜け目がない。「―・い商法」
2 小利口である。思慮が浅い。あさはかだ。「考え方が―・い」
「―・き方便(てだて)に討たれさせ給ひしは」〈浄・矢口渡〉
[補説]近年、俗に、計算ずくで愛らしくふるまうさまをさしていうことがあり、その場合は必ずしも非難の意を含まない。
[派生]あざとさ[名]
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
「あざとい」は「やり方があくどい」、「思慮が浅い」という否定的な意味があります。例えば「あざとい商売」といえば、やり方があくどく、抜け目のない取引を指します。つまり歴史的には、軽率さやずる賢さを批判する語として使われてきたのです。
現代の使われ方と変化
近年では、「あざとい」が必ずしも悪い意味だけではなくなっています。『デジタル大辞泉』の補説にもあるように、「計算ずくで愛らしくふるまうさま」を指す場合は非難のニュアンスを含まないことがあります。
例えば「彼女ってあざといけど可愛いよね」といった会話では、「わざとらしいけど魅力的」という評価として使われることも。SNSの「#あざといポーズ」投稿が広まっているのも、こうしたポジティブな使い方の一例です。

「あざとい」の語源と歴史的背景
「あざとい」という言葉はどこから来たのでしょうか? 語源を知ることで、単なる流行語以上の奥深さが見えてきます。
語源をたどる
「あざとい」の語源には、いくつかの説があります。ひとつには、「浅く聴(さとし)」とする説。もうひとつは、「浅く遠(とおき)」を由来とする説もありますよ。
いずれも「浅さ」に関連しており、軽率さや奥行きのなさといったニュアンスが語の根本にあることがわかります。
あざとい行動・仕草・ポーズ
「あざとい」と言われる行動や仕草は具体的にどんなものがあるのでしょうか? 恋愛・職場・SNSで見られるパターンを紹介します。
恋愛シーンでのあざとさ
恋愛の場面では「上目使いで見つめる」「相手の袖をそっとつまむ」「少し天然っぽく振る舞う」といった仕草が典型例でしょう。
こうした行動は相手から「可愛い」と思われることもあれば、「計算している」と受け取られることもあります。プラスにもマイナスにも転ぶため、相手の性格や関係性を見極めることが大切です。
職場で見られるあざとさ
ビジネスシーンでは、「上司をさりげなく褒める」「小さなお願いを笑顔で伝える」などの行動が「あざとい」と捉えられることがあります。
本人は自然体のつもりでも、周囲からは「計算しているのでは?」と誤解されやすいもの。特に職場では、信頼関係を壊さないよう、度を超えない工夫が必要です。
SNS映えするあざといポーズ
SNSでは「頬に手を添えて微笑む」「ハートポーズをつくる」「上目づかいで笑う」といったポーズが、あざとくて可愛いと人気です。写真を撮るときの参考にしてください。

あざとい人の特徴|男女別に解説
「あざとい」と感じられる人の特徴は、男女で微妙に異なります。芸能人や実在の人物イメージと照らし合わせて見ると理解が深まりますよ。
あざとい女性の特徴
女性の場合、「笑顔や仕草が可愛らしい」「相手の懐に入るのが上手い」といった特徴が目立ちます。例えば、会話の合間に相手の名前を呼ぶ、ちょっとしたお願いを甘え口調で伝えるなど。自然に「距離を縮める工夫」ができるのが特徴です。
女子アナや女優が「あざとい」と評されるのも、演出された表情や話し方が理由に挙げられます。同性からは「計算高い」と警戒されることもありますが、異性には「魅力的」と受け止められる場面も少なくありません。
あざとい男性の特徴
男性の場合は「さりげない気配りをアピールする」「会話の中で甘え上手な一面を見せる」といった行動が挙げられます。例えば「荷物を持ってあげるよ」と自然に手を差し出す、LINEで小さな気遣いを添えるといった行為が典型的です。
SNSでは「あざとい男子セリフ集」が話題になるなど、モテ要素として楽しまれる一方、「やりすぎてわざとらしい」と感じさせると逆効果になりがち。女性と同様に、受け手次第で評価が大きく変わる点が特徴です。
あざとさを武器にする? 嫌われない使い方
「あざとい=悪」ではありません。状況によっては魅力を高める武器になることも。嫌われないための工夫や活用法を紹介します。
あざとさを好印象に変えるポイント
大切なのは「自然体に見える工夫」です。例えば、笑顔で相手の話に耳を傾ける、適度なリアクションを返すといった行為は「あざとい」と言われることもありますが、過度でなければ「感じがいい」「気配り上手」と好意的に受け止められます。
恋愛や職場での人間関係では、あざとさを「押し付ける」のではなく、「相手を心地よくするための工夫」と位置づけることで、魅力に転換することができます。
あざとさが裏目に出るNG行動
一方で、過剰な演出は警戒心を招きます。大げさすぎる仕草や、不自然に繰り返される可愛らしさのアピールは「わざとらしい」と感じさせてしまう典型です。特に職場では、信頼関係や評価に影響を及ぼすリスクがあります。
あざとさを取り入れる際には「引き算」の意識を持ち、控えめな範囲にとどめることが重要です。そうすることで「不自然さ」ではなく「余裕のある魅力」として伝わります。

「あざとい」に関するFAQ
ここでは、「あざとい」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1. 「あざとい」と「計算高い」は同じ意味ですか?
A. 共通する部分はありますが、「計算高い」は打算的・損得勘定を強調するのに対し、「あざとい」は小賢しさに加えて「可愛さ」を演出するニュアンスを帯びる場合があります。
Q2. 「あざとい」は褒め言葉になるのでしょうか?
A. はい。
近年では「小悪魔っぽくて魅力的」という意味合いで肯定的に使われることもあります。ただし、本来はネガティブな意味を持つことをおさえておきましょう。
Q3. 「あざとさ」という形でも使えますか?
A. 使えます。
「あざとさ」は名詞で、例えば「彼女のあざとさが魅力的だ」といった形で使えます。
最後に
「あざとい」という言葉は、もともと「思慮が浅い」「ずる賢い」といった否定的な意味合いを持っていました。しかし近年では「計算ずくで愛らしい」「小悪魔的でかわいらしい」といった肯定的なニュアンスでも使われています。
相手に不快感を与えないためには、場面や関係性をよく見極めて使うことが大切です。言葉の奥行きを知り、自分らしいコミュニケーションの武器として取り入れてみてはいかがでしょうか。
TOP 画像/(c)Adobe stock