なぜ日本のお金は「円」という?
日本の通貨は「円」という単位ですね。物心ついたときから、生活で「円」を使っていたので何も不思議に思わなかったかもしれませんが、改めて考えてみると「円」ってなんでしょう? どうやって決まったのか知っていますか?
早速チェックしてみましょう。
円という単位は法律で定められている
日本の通貨が円という単位であることが最初に定められたのは、明治4年に制定された新貨条例です。
新貨条例は「明治4年(1871)新しい貨幣制度確立のために公布された法令。江戸時代の複雑な貨幣制度を整理して貨幣単位を円、補助単位を銭・厘とし、金本位制採用をうたった。」もので、当時は「円」を「圓」と表記していたのです。
現在は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第2条第1項において「通貨の額面価格の単位は円」と規定されています。
どうして円になったの?
明治時代に入り、強い軍事力や経済力を持つ欧米諸国に追いつくべく、さまざまな改革が進められました。歴史の授業の時間に、富国強兵というスローガンや殖産興業などを習った記憶がある方もいるかもしれませんね。近代的産業を発展させるべく、官営模範工場の建設や交通や通信の整備等に並んで取り組まれたのが、貨幣・銀行などの金融制度の整備でした。
それまで日本国内では楕円形や長方形などさまざまな硬貨が流通していましたが、欧米諸国に倣ってすべて円形に統一しました。たしかに時代劇に出てくる小判は楕円形ですね!
このように硬貨の形を円形にしたから円という単位になったという説や、中国では欧米諸国の銀貨を銀円や洋円と呼んでいたのが日本に伝わり、使用されるようになったとする説、明治政府が硬貨を作る機械を買い取った香港の硬貨の単位が円だったことから日本でも円とするようになったとする説などがあります。
しかし、当時の検討過程の資料が焼失してしまい、どの説を裏付ける証拠も残ってないのだそう。みなさんはどの説がピンときましたか?
いかがでしたか? 中国の紙幣は、日本の圓の簡体字である「圆」と表記されているのですが、人民元と呼ばれていますよね。それは「圆」と同じ発音で画数の少ない元を当てるのが慣習となっていたからなんだそう。また、韓国の通貨の単位ウォンも漢字「圓」の朝鮮語読みなんだそう。
つまり、アジアの広い範囲で圓を単位としていたことがわかります。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
鶴田初芽
都内在住のOLライター。マナーインストラクターであり、実用マナー検定準一級や敬語力検定準一級など、ビジネスにおけるマナーや、マネーに関する資格(2級ファイナンシャル・プランニング技能士、金融コンプライアンスオフィサー、マイナンバー保護オフィサー)などを保有。丁寧な暮らしに憧れ、断捨離修行中!