蜷局とは? 読み方と意味、使い方
蜷局とは、ヘビなどが体を渦巻き状に巻くことや、巻いたもののことです。「とぐろ」と読み、漢字一文字で「塒」と表記することもあります。
なお、「塒」は「とや」や「ねぐら」とも読みます。「とや(鳥屋、塒)」は鳥小屋や、小鳥を狩る際にわなを仕掛けて待つために設けた小屋といった意味の言葉です。また、「ねぐら(寝座、塒)」には鳥が寝る場所や巣、人の寝る場所や自分の家といった意味があります。
とぐろ
出典:小学館 デジタル大辞泉
蛇などが、からだを渦巻き状に巻いた状態でいること。また、その状態。
蜷局は次のいずれかの形で使われることが多いです。
・蜷局を巻く
・蜷局状
それぞれの使い方を紹介します。

【使い方1】蜷局を巻く
蜷局を巻くとは、ヘビなどが渦巻き状に体を巻くことです。たとえば、次のように使います。
・危険を察知したのか、蛇行していたヘビが急に蜷局を巻いた
・蜷局を巻いていたヘビが、体を伸ばして藪の中に入っていった
・ヘビが蜷局を巻くのは、攻撃の準備ができたことを示す意味もあるらしい
「蜷局を巻く」という言葉は、おもにヘビが主語となって使われます。縄や糸などのヘビのように細長いものを渦巻き状に巻いても、「蜷局を巻く」とは表現しません。しかし、例えとしてなら使われることがあります。
・テニスコートに落ちているロープが、蜷局を巻いたヘビのように見える
・子どもが粘土を細く伸ばし、ヘビが蜷局を巻くように渦巻き状に重ねている
・綱引き大会に使う綱を渦巻き状に床に置くと、まるで大蛇が蜷局を巻いているかのように見えた
【使い方2】蜷局状
渦巻きのように1つの点を中心として円を描くことを「渦巻き状」と表現することもありますが、「蜷局状(とぐろじょう)」と表現することもあります。
・蜷局状に巻いたロープを袋に入れて片付けた
・その紐は蜷局状に巻くのではなく、刺繍糸のように長さを揃えて折り曲げてください
・ヘビが蜷局状に体を巻いているときは、危険を察知しているときとされています
蜷局はネガティブな表現ではありません。しかし、ヘビを想起させることがあるため、場合によっては「蜷局状」という言葉を使うのは控えるほうがよいかもしれません。
「蜷局」の言い換え表現
蜷局の言い換えに使える言葉としては、次のものが挙げられます。
・渦巻き
・螺旋(らせん)
・ロール
それぞれの言葉の意味や使い方について紹介します。また、例文を挙げて具体的な使い方やニュアンスを説明するので、ぜひ言い換える際の参考にしてください。

渦巻き
渦巻きとは、渦を巻くことや渦を巻いている水流や気体、渦を巻いている形や模様を指す言葉です。
蜷局はヘビなどが体を巻いているときに限定して使う言葉ですが、渦巻きはヘビなどに限定されないため、より汎用性が高い言葉といえるでしょう。また、蜷局のように特定の生き物を想起させる言葉ではないため、偏ったイメージや不快感を与えにくい傾向にあります。
・彼女は長い髪を渦巻き状に巻いてまとめていた
・小さく切った紙片を渦巻き状に台紙に貼り付けた
・小さな子どもが木の周りを渦巻きのようにぐるぐると走り回っている
螺旋(らせん)
螺旋とは、巻き貝の殻のようにぐるぐると巻いているもののことです。蜷局や渦巻きは平面的に巻くニュアンスがありますが、螺旋は1点を中心として円を描きながら上もしくは下に高さを出すニュアンスを含む傾向にあるため、どちらかといえば立体的なものを示すときに使われるといえるでしょう。
・新しい家の玄関ホールには螺旋階段を設置した
・桜の葉が螺旋状にくるくると回って落ちる
・DNAは二重螺旋構造で、複製しやすい形状だ
ロール
ロール(roll)とは、巻いて作ったものや巻いてあるものを指す言葉です。次のように使われます。
・パーティーに出かける前に髪の毛を縦ロールに巻き、ラグジュアリーな印象に仕上げた
・おいしそうなロールケーキをいただく
・紙をロール状に巻き、束にしてまとめておいた
なお、日本語での発音が同じ言葉にロール(role)があります。役割や任務といった意味で、ロールプレイングゲーム(特定のキャラクターになり切り、目的を果たすゲーム)やロールプレイ研修(実際の場面を想定して役割を果たし、スキルを習得する研修)のように使われる言葉です。
ヘビが蜷局を巻く理由は? 遭遇したらどうする?
山道や草むらなどで、蜷局を巻いたヘビに遭遇する場合もあるでしょう。基本的にヘビは移動するとき以外は蜷局を巻いているとされるため、見かける機会もそう珍しくないかもしれません。
ヘビが蜷局を巻いているのは、おもに防御のためだとか。ヘビの体は長いため、伸びた状態でいると全身に注意が回らず、他の動物からの攻撃を受けやすくなってしまいます。蜷局を巻いて体全体をコンパクトにまとめていれば、攻撃を受けにくくなるだけでなく、攻撃を仕掛けやすくなるようです。

蜷局を巻いているヘビに遭遇したときの対処法
蜷局を巻いたまま眠っている場合もあるようですが、臨戦態勢である可能性も想定されます。ヘビが突然攻撃してくるケースも予想されるため、少なくともヘビの体長程度、できるだけ距離をとるようにしてください。ヘビの中には毒を持っている種類もあるため、万が一かまれたらすぐに医療機関を受診しましょう。
蜷局を巻いたヘビには近づかないようにしよう
蜷局を巻いているヘビは、いつでも攻撃できる状態ともいえます。いきなり体を伸ばして攻撃する可能性もあるため、少なくとも1メートル以内には近づかないようにするのがいいのだそう。
すべてのヘビが毒を持っているわけではありませんが、有毒か無毒かを見極めるにはある程度の知識が必要です。また、無毒のヘビと思っても類似する種類と見間違えている恐れもあるため、かまれたときは念のためにも病院を受診するようにしましょう。