Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「奈落の底」とは? 意味や由来を解説! 「奈落の底に落ちる」「奈落の底から這い上がる」の例文も紹介

WORK

2025.04.07

「奈落の底」とは? 意味や由来を解説! 「奈落の底に落ちる」「奈落の底から這い上がる」の例文も紹介

「奈落の底(ならくのそこ)」とは、極限まで深い場所や絶望的な状況を表す言葉です。この記事では、「奈落の底」の意味や由来、感情表現としての使い方、類語、英語表現、「奈落の底から這い上がる」というフレーズを紹介します。

「奈落の底」という言葉は、どこか不気味で恐ろしい印象を与える表現です。しかし、実際の意味や由来を知ることで、言葉としての奥深さを理解することができます。そこで、この記事では、「奈落の底」の本来の意味や由来について解説していきましょう。

「奈落の底」とは? 意味と由来を解説

まずは、「奈落の底」の意味や由来について解説していきましょう。

本とコーヒー
(c) Adobe Stock

「奈落の底」の読み方と意味

「奈落の底」は、「ならくのそこ」と読みます。意味を辞書で見ていきましょう。

ならく‐の‐そこ【奈落の底】
1 地獄の底。「―へ突き落とされる」
2 抜け出すことのできない、どうにもならない状態。「極貧の―からはいあがる」
3 物事の最終。果ての果て。
「つぎかけ、つぎかけ。―まで飲み伏せ」〈浄・会稽山〉

引用:『デジタル大辞泉』

「奈落の底」とは、極限まで深い場所や絶望的な状況を表す言葉です。地獄の底や終わりのない暗闇という意味もあります。例えば「奈落の底へ突き落とされる」という表現は、極度の苦しみに追い込まれる状況を示しますよ。

「奈落の底」の由来

「奈落」という言葉は、もともと仏教用語であるサンスクリット語の「ナラカ(naraka)」に由来しています。この言葉は「地獄」を意味し、悪行を犯した者が死後に罰を受ける地下の牢獄を指します。

「奈落の底」という表現は、こうした地獄の概念から派生し、絶望的な状況や抜け出せないほどの苦境を意味するようになったと考えられます。

「奈落の底に落ちる」とは? 感情表現としての使い方

「奈落の底に落ちる」という表現は、精神的に大きなショックを受けたり、絶望的な状況に陥ったりする際に使われる言い回しです。特に、感情的な落ち込みや深い悲しみを表現する際に使われることが多いでしょう。

この言葉を使うことで、心が底なしの暗闇に沈んでしまったかのような感覚を伝えることができます。

仕事で大きなミスをしてしまい、まるで奈落の底に落ちたような気分になった。

この例文では、「奈落の底に落ちた」という表現が、重大な失敗をしたことで強いショックを受け、心が深い絶望に沈み込んだ状態を表現しています。仕事での失敗は精神的に大きなダメージとなることがあり、その感覚を「奈落の底」という言葉で比喩的に表していますよ。

仕事 ミス 落ち込む女性
(c) Adobe Stock

長年信頼していた人に裏切られ、心は奈落の底に落ちたままだ。

この例文では、裏切りによって深い悲しみや絶望に囚われている様子を表現しています。「奈落の底に落ちたままだ」という表現は、苦しい状態から抜け出せない感覚を強調する表現です。信頼が崩れたことによる心の痛みを、底知れぬ暗闇として表現することで、より強い悲壮感を伝えています。

「奈落の底」の類語や言い換え表現

「奈落の底」という表現を別の言葉に置き換えることで、意味を柔らかくしたり、異なるニュアンスを伝えたりすることができます。言い換え表現を知っておくと、状況に合わせた表現が可能になりますよ。

どん底

「どん底」は、最も低い状態や物事の最悪な状況を表す言葉です。特に、経済的困窮や精神的に追い詰められた状態を示すことが多いでしょう。例えば、「彼は人生のどん底から立ち直った」という表現では、困難を乗り越えた強さを示唆しています。

深淵(しんえん)

「深淵」とは、奥深く底知れない状態を意味します。特に、孤独や恐れといった精神的な闇を表現する場合によく使われますよ。「自分の内側にある深淵を見つめる」という表現では、心の奥底にある複雑な感情を指します。

地獄

「地獄」という言葉は、非常に苦しい状況や過酷な環境を指す比喩として使われます。「今回の試験は地獄のようだった」という表現では、精神的・肉体的な辛さを強調します。

地獄
(c) Adobe Stock

奈落の底の英語表現

「奈落の底」を表現する際、英語では“abyss”がよく使われますよ。“abyss”は深い闇や底知れず深いものを意味し、絶望的な状況や理解を超えた状況を表すことがあります。

また、“despair”という言葉は、絶望や感情的に深く沈み込んだ状態を表現するのに適していますよ。

参考:『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)

「奈落の底から這い上がる」とは? 希望を表現する言葉

「奈落の底」という表現は、深い絶望や苦境を象徴する言葉ですが、そこから立ち直ることを示す表現として使われることもあります。「奈落の底から這い上がる」というフレーズには、困難を乗り越えようとする強い意志や希望が含まれています。この表現を理解することで、言葉の持つポジティブな面を引き出すことができますよ。

長い間苦しんだ末、彼はようやく奈落の底から這い上がることができた。

この例文では、長期にわたって困難な状況に耐えてきた人物が、ついにその苦境から抜け出すことができた様子を表現しています。特に「ようやく」という言葉が、努力と時間をかけて乗り越えたことを強調していますね。成功や達成の過程を描写する際に適した表現です。

絶望の中で見つけた小さな希望が、奈落の底から這い上がるきっかけになった。

この例文では、深い絶望の中でも希望を見出し、それが再起の原動力になったことを示しています。「小さな希望」という言葉が、わずかな希望でも大きな変化をもたらす可能性を示唆していますよ。困難を乗り越えるプロセスや回復の過程を表現する際に有効な表現です。

最後に

「奈落の底」は、単に絶望的な状況を表現するだけでなく、そこから這い上がる希望や力強さをも表現できる言葉です。人は失敗や困難を乗り越えることで成長することができます。言葉の持つ多様な意味を理解することで、より豊かな表現が可能になりますよ。

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.04.07

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。