同僚は生き生きと働いているのに、自分はへとへと…。仕事量はあまり変わらないはずなのにどうして? と思い、他人と自分を比べて落ち込んでしまうことはありませんか? もしかしたら、彼女とあなたでは「ストレス耐性」が異なるのかもしれませんよ。
本記事では、ストレスの原因や「ストレス耐性」が高い人・低い人の特徴などを解説。自分がどちらのタイプに当てはまるのかチェックして、ストレスとうまく付き合ってみてはいかがでしょうか?
「ストレス耐性」の意味
「ストレス耐性」とは、「ストレスに耐えられる力」のこと。人それぞれ、性格や考え方、価値観が異なるように、ストレス耐性には個人差があります。例えば、同じ仕事を与えられたとしても、「成功させて、自分のキャリアに繫げたい!」と考える場合と、「ちゃんと最後までやりきれるかな…」と不安に思う場合では、ストレスの大きさが変わってきそうですよね。
そのようなストレスに対して、どのくらい適応できて、どの程度耐えられるかというレベルが、「ストレス耐性」であり、「ストレス耐性が高い」「ストレス耐性が低い」などと判断することができます。
ストレスの原因となる6つの要素とは?
「ストレス耐性」は、6つに分けて考えられることが多いです。自分にどの能力があって、どの能力が足りていないのかチェックしてみてくださいね。
1:容量
容量は、ストレスを受け止めるキャパシティのことを指します。容量が大きいと、ストレスを受け止める範囲が広いということなので、ストレス反応が出にくくなります。
反対に、容量が小さいと、ほんの些細な出来事でストレスを感じて心身に影響を及ぼす可能性が高くなります。
2:処理
処理は、ストレスを処理する能力のこと。ストレスの原因をなくしたり、弱めたりする能力のことを指します。
例えば、たくさんの仕事を抱えてイライラしている時に、上司に相談して仕事量を減らしてもらったり、同僚と仕事を分担するなどの対処をして、ストレスの原因をなくしていく作業は、「処理」にあたるでしょう。
3:感知
感知とは、ストレスを感じとる能力のこと。客観的に「今、自分がストレスを感じているな」と気づく能力とも言えます。例えば、上司から高圧的な態度をとられて「しんどい、仕事を辞めたい」と感じるのは、ストレスを感知していることになります。
一方、明らかにパワハラを受けているのに、自分がストレスを感じていることに気づいていない場合、「ストレスを感知していない」ということになるでしょう。
4:経験
経験とは、ストレスを受けた回数による経験値のこと。似たようなことを何度も経験すると、問題を処理する能力が高まるので、慣れてストレスを感じにくくなります。
例えば、初めてのプレゼンで大勢の前で喋ることに緊張したけれど、何度かやっていたら慣れてきた、というケースは、経験を積み重ねることによって自信がつき、ストレス耐性が上がったと解釈することができるでしょう。
5:回避
回避とは、ストレスを回避する能力のこと。たとえ、先輩から嫌みを言われたとしても、「すみません〜」といって笑って流したり、「仕事場だけの関係だから、仕方ない」と割り切って考えますか?
それとも反対に、先輩からの嫌みをいちいち深刻に受け止めて、気分が落ち込んだり、会社に行くのが億劫になるでしょうか。ストレスをうまく回避できるか否かによって、ストレスの感じ方が大きく変わってくるはずです。
6:転換
転換とは、受けたストレスをいい方向に捉え直すことができる能力のことを指します。
例えば、職場で別の部署への異動を命じられた時に、「職場も業務も変わって最悪…」と捉えず、「新しい環境でチャレンジできる」「新たなスキルが身につけられる」とポジティブに考え直すことができれば、ストレスが減りますよね。
自分にとって不都合なことが起きた時に、問題を前向きに捉えられる能力は、仕事だけでなく日常生活においても役立つはずです。
ストレス耐性が高い人・低い人の特徴
ストレス耐性が高い人もいれば、低い人もいます。自分はどちらの傾向にあるか知っておくと、ストレスへの対処の仕方や他の人との差を感じた時に、落ち込むことも少なくなるかもしれませんよ。
ストレス耐性が高い人の特徴
一般的にストレス耐性が高い人には、以下のような特徴があります。
・楽観的な性格
・マイペースな性格
・前向きな姿勢で取り組める
ストレス耐性が高い人は、物事を楽観的かつ前向きに捉えることができる傾向があります。難しい仕事を任された時も、「なんとかなる」と楽観的に考え、たとえ失敗したとしても、「失敗は成功のもと」「解決策が見つかったから次はできる」などと前向きに捉えることができます。
また、いい意味でマイペースなので、他人と自分を比べて落ち込んだり、周りの人が先に仕事が終わっているのを見て不安になることがありません。
今、目の前にある課題に集中し、自分のペースで取り組むことができることは、ストレスに強い人のメリットと言えるでしょう。
ストレス耐性が低い人の特徴
一般的にストレス耐性が低い人には、以下のような特徴があります。
・真面目な性格
・完璧主義
・気持ちを切り替えるのが不得意
・ストレス解消方法を持っていない
・環境の変化に弱い
ストレス耐性が低い人は、物事に真面目に取り組むあまり、思うように進まないと焦ったり、「仕事ができないせいだ…」と自分を責めてしまい、ストレスを抱えてしまいがちです。
失敗した時になかなか気持ちを切り替えられず、いつまでもネガティブな気持ちを引きずってしまうこともしばしば。仕事とプライベートのオンオフをつけるのが苦手で、休んでも疲れが取れないというのもこのタイプです。
ストレス耐性が低いかも… ストレス耐性を高める方法!
ストレスへの対処法を押さえておくと、ストレスを感じてもうまく受け流すことができるはず。そのコツを3つ紹介します。
1:まずは、自分のストレスに気づく
心身ともに疲れていると、自分のストレスに気づけないこともよくあります。「最近、気分が落ち込みやすい」「体の疲れが取れなくなった」「些細なことですぐに泣いてしまう」ということは、なんらかのストレスを感じているのかもしれません。自分自身を客観視して、最近の生活を振り返って考えてみましょう。
「毎日の満員電車での通勤がきつい」「転勤で環境が変わった」「慣れない仕事にプレッシャーを感じている」など、自分が何にストレスを感じているかを把握することが、ストレス解消への一歩になります。
2:自分でコントロールできることと、できないことを分けて考える
今抱えているストレスを把握できたら、それが自分だけでコントロールできることか、できないことなのかを分けてみてください。例えば、チームであるプロジェクトを行っていて、「あの人がもう少し気が利く人だったら」「どうして私ばかりに仕事を押し付けるんだろう」と悩んだとします。
しかし、他人の性格や行動を変えたり、プロジェクトメンバーを変えてもらうことは、自分の力ではどうにもならないことがほとんど。
自分がコントロールできないことで悩まず、自分ができる範囲で努力することで、余計なことで悩むことが少なくなるでしょう。
3:自分に合ったストレス発散法を見つける
とはいえ、やる気のない後輩の態度や上司からの理不尽な要求にイライラすることもあるはず。そんな時には、自分なりの気分転換やストレス発散法を見つけておくといいですね。人と話すことが一番のストレス発散法という人は、家族や友人に話を聞いてもらったり、体を動かすことが好きな人は、仕事の休憩時間に近くを散歩したり、休日にジムへ行ったり、ヨガをすることもおすすめです。
最後に
社会でさまざまな人と関わっている以上、ストレスを避けることはなかなか難しいものです。ストレスの原因や発散方法を知っておくことで、ストレスをうまく解消することができそうですよね。この機会に、ストレスとの付き合い方について考えてみてはいかがでしょうか?
TOP画像/(c) Adobe Stock