マッチポンプとは自作自演で利益を得ようとする人|言い換えや使い方を紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. マッチポンプとは自作自演で利益を得ようとする人|言い換えや使い方を紹介

WORK

2024.05.24

マッチポンプとは自作自演で利益を得ようとする人|言い換えや使い方を紹介

マッチポンプとは、自分で問題や揉め事を起こしてから収拾を持ちかけ、なんらかの報酬を受け取ろうとすることやその人を指す言葉です。日常会話でどのように使うのか、例文を交えて紹介します。また、一人二役や自作自演、演出などの言い換え表現についても見ていきましょう。

マッチポンプとは?語源や意味

辞書に載っている「マッチポンプ」の意味は以下の通りです。

マッチポンプとは、自分で問題や揉め事を起こしてから収拾を持ちかけ、なんらかの報酬を受け取ろうとすることやその人を指す言葉です。

マッチ‐ポンプ
《〈和〉match+pomp〈オランダ〉》自分で問題やもめごとを起こしておいてから収拾を持ちかけ、何らかの報酬を受け取ろうとすること。また、その人。マッチで火を付けてポンプで消火するという二役を一人でこなす意。

出典:小学館 デジタル大辞泉

なお、マッチ(match)は英語、ポンプ(pomp)はオランダ語です。英語では、ポンプのことを「pump」と表記します。

マッチポンプが「こと」を指す場合の使い方

以下「マッチポンプ」が〝物事〟に使われるケースの例文です。

・彼女のやり方はマッチポンプだよ。ありもしない事故を大げさに話して、お金を受け取ろうとしている
・話を聞いていると、どうやら詐欺のようだね。マッチポンプ方式で慰謝料をもらおうとしているだけかもしれない

マッチポンプが「人」を指す場合の使い方

以下「マッチポンプ」が〝人〟に使われるケースの例文です。

・彼がメンバーになるまでは、揉め事のない穏やかなサークルだった。彼がマッチポンプなのは明らかだ
・わざわざ仲たがいするような発言をして、自ら仲介を申し出るなんて…。彼女は報酬ねらいのマッチポンプなのではないだろうか

マッチポンプの類語は? 言い換え表現

自分で問題や揉め事を起こしてから収拾を持ちかけて利益を得ようとする「マッチポンプ」と類似した意味で使われる言葉としては、次のものが挙げられます。

・自作自演
・一人二役、二役
・一人芝居
・でっち上げ
・捏造(ねつぞう)
・やらせ
・演出

状況によっては、上記の言葉をマッチポンプの言い換え表現として使えることがあります。それぞれどのように使うのか、例文を通して見ていきましょう。

舞台
(c) Adobe Stock

自作自演

自作自演(じさくじえん)とは、自分が作った台本や楽曲を、自分自身で演じたり演奏したりすることです。

・彼が弾いている曲は彼が作曲したものらしい。感情を込めた素晴らしい演奏は、自作自演だからこそといえるだろう
・A組の演劇は、主役の〇さんの自作自演だ。演じるだけでなく作る才能もあるようだ

また、計画から実行までをすべて自分だけで行うことや、自分の利益のために作り事を仕組むことを指すこともあります。

・あのような大きな事件があったのに、彼女は平然としている。疑いたくはないが、自作自演なのではないだろうか
・引き出しの中は何度も確認したよ。それなのに引き出しの中から見つかるなんて…。パスポートがなくなったのも見つかったのも、結局のところは彼女の自作自演だと思う

一人二役、二役

一人二役(ひとりふたやく)とは、一人で二つの役を兼ねることです。単に「二役(ふたやく)」と呼ぶこともあります。

・彼女は教師でもあるが、熱心な生徒でもある。一人二役をこなしているようだ

一人芝居

一人芝居とは、一人で数人の役を演じ分ける芝居の形態のことです。

・彼女の一人芝居は素晴らしかった。中学生の子どもから老人まで、見事に演じ分けている
・演者は多いが、まるで彼の一人芝居のようだった

また、相手がいないのに、自分の思い込みだけでいろいろな言動をとることを一人芝居と表現することもあります。

・彼女は就学サポートのボランティア活動をしようとしたが、一人芝居に終わった
・結局、彼の一人芝居に終始した

嬉しそうな人のイラスト
(c)Adobe Stock

でっち上げ

「でっち上げる」とは、ないことをあるように作り上げることです。「でっち上げ」は、でっち上げることやでっち上げた物事を指します。

・本当にそのような被害はあったのだろうか。彼のでっち上げのようにも思える
・彼女は嘘の事件をでっち上げた

また、なんとか形だけは作り上げることを「でっち上げる」と表現することもあります。

・夏休みの宿題の作文をでっち上げる
・レポートをでっち上げて締め切りに間に合わせたが、クオリティについては聞かないでほしい

捏造(ねつぞう)

捏造(ねつぞう)とは、事実でないことを事実のようにこしらえることや、でっち上げることを指します。「する」をつなげて動詞として使うこともあります。

・記事を捏造した
・あの事件は捏造されたもので、実際は何も起こっていない

やらせ

やらせとは、テレビのドキュメンタリーなどで、事実らしく見せながら、実際には演技されたものであることを指す言葉です。

・日本中に感動の渦を巻き起こしたあのドキュメンタリー番組は、実はやらせらしい
・やらせが横行しているようだが、このテレビ番組は本物だといえる

演出

演出とは、演劇・映画・テレビなどで、台本をもとに、演技・装置・照明・音響などの表現に統一と調和を与える作業のことです。

・このミュージカルが感動を呼ぶのは、演者の力でもあるが、演出者の力によるところも大きい

また、効果をねらって物事の運営・進行に工夫をめぐらすことも、演出といいます。

・普通に登場すればよいものを、大げさな音楽をかけて登場するなんて…。やはり彼は演出が好きなのだろう

状況に応じた言葉でマッチポンプを表現しよう

マッチポンプは、揉め事を起こして収拾を持ちかけ、なんらかの報酬を受け取ろうとすることや人を指す言葉です。ポジティブな意味の言葉ではないため、使うときは慎重さが求められます。

場合によっては、相手を疑うことにもなり、かえってトラブルが大きくなってしまうかもしれません。

また、マッチポンプと似た意味で使われる「自作自演」や「捏造」「やらせ」などの言葉も、相手を貶めかねない言葉です。慎重に使うようにしてください。

メイン・アイキャッチ画像:(c) Adobe Stock

▼あわせて読みたい


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.06.17

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。