「出藍の誉れ」の意味や読み方を知っていますか? 使い方や例文も紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「出藍の誉れ」の意味や読み方を知っていますか? 使い方や例文も紹介

WORK

2024.03.18

「出藍の誉れ」の意味や読み方を知っていますか? 使い方や例文も紹介

「出藍の誉れ」とは、「しゅつらんのほまれ」と読み、弟子が師匠よりすぐれていることを意味します。スピーチや講演などで登場することがありますので、意味や使い方を把握しておくといいですね。似た言葉も見ていきましょう。

「出藍の誉れ」とは?

「出藍の誉れ」という言葉を知っている人は、あまりいないかもしれません。 「出藍の誉れ」とは、師匠よりすぐれている弟子を指す言葉。スピーチなどで使われることがあります。「出藍の誉れ」の意味や使い方などを一緒に見ていきましょう。まずは、辞書で調べた意味と読み方を紹介します。

意味と読み方をチェック

【出藍の誉れ】
読み方:しゅつらんのほまれ

弟子がその師よりもすぐれていること。

『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

その道において、師匠や先生よりもすぐれた弟子や教え子のことを指すのが「出藍の誉」です。すぐれた能力を発揮した弟子が得た名誉や名声を表現することもあります。

「出藍」とは、そこから生まれたものが、その元のものよりもすぐれているという意味。弟子が師匠に勝ることを指します。「誉れ」とは、誇りとするに足る事柄のこと。よい評判を得るという意味でも用いられる言葉です。

(c) Adobe Stock

由来は?

「出藍の誉」の由来とされているのが、中国の書物です。思想書である『荀子(じゅんし)―勧学篇』第一の冒頭一段には、次のような一節があります。

「学は以(もっ)て已(や)む可(べ)からず。青は之(これ)を藍(あゐ)より取れども藍より青く、氷は水之を為(な)せども水よりも寒(つめ)たし」

上記の一節を現代の言葉にすると、「学問は中途でやめてはいけない。青い色は藍草を材料にして作るが、藍草よりも青く、氷は自らできるが、水よりも冷たい」。

これは、藍草から抽出した青色は、もとの葉色よりも青くなるという意味で、学問を続けることにより、弟子が師匠よりも勝るようになることをたとえているとされます。

なお、「氷は水之を為せども水よりも寒たし(氷は自らできるが、水よりも冷たい)」の意味は、後述の「氷は水より出でて水よりも寒し」の項で紹介します。

「出藍の誉れ」の使い方

「出藍の誉れ」の使い方を紹介します。日常やビジネスシーンで使う場合を想定し、見ていきましょう。例文を紹介しますので、チェックしてくださいね。

(c) Adobe Stock

使い方の特徴

「出藍の誉れ」は、師匠や先生に対してだけでなく、弟子や教え子に対しても使える言葉です。弟子が師匠に勝ることを意味するため、よくない言葉のように感じるかもしれませんが、それは誤解。弟子が師匠や先生に勝るというのは、教え方がすぐれていたからかもしれません。そのため、師匠や先生を讃える言葉として用いられることもあります。

言い回しとしては、「出藍の誉れだと言える」「出藍の誉れとはこのことだ」が多いかもしれません。ただし、弟子や教え子である立場の人が、師匠や先生を前にこの言葉を使うことはないでしょう。また、ビジネスシーンでは、部下と上司にあてはめて使うこともあります。

例文を紹介

《例文》
・教え子から、大きなコンクールで入賞したと連絡をもらった。出藍の誉れとはこのことだ
・あの先生の元で学んだ人は、必ず成長するそうだよ。まさしく出藍の誉れだよね

どちらの例文も、弟子や教え子がすぐれていることをたたえています。会話のパターンも見ていきましょう。

《会話例》
A:「2歳から指導してきた子が、とうとう全国大会出場を決めたよ。」
B:「それはすごいね。指導者にとって最大級にうれしいことだね。」
A:「これを出藍の誉れと言うのかな。いずれは指導者になりたいそうだ。」
B:「彼女はその夢もきっと実現させるだろうね。」

教え子のことを話している指導者同士の会話例です。

「出藍の誉れ」の類語を紹介

ここからは「出藍の誉れ」の類語を見ていきましょう。言い換えの表現として把握するのもおすすめです。

「鳶が鷹を生む」

「鳶が鷹を生む」とは、平凡な親がすぐれた子を生むことをたとえた言葉。「とんびがたかをうむ」と読みます。ひらがな表記で記載したり、「トンビがタカを生む」と表記したりすることもあります。

《例文》娘を見ていると、まるで鳶が鷹を生んだようだと感じてしまいます

なお、「鳶が孔雀(くじゃく)を生む」と表現することもありますが、意味や使い方は「鳶が鷹を生む」と同じと考えてください。

「氷は水より出でて水よりも寒し」

「氷は水より出でて水よりも寒し」は、由来でも紹介した言葉。「氷は水之を為せども水よりも寒たし」を指すと考えてください。この言葉は「出藍の誉れ」の同義語です。

水からできたのが氷だが、その水よりも冷たいという意味が転じて、弟子が師匠よりも優れることを表すようになったとされています。

《例文》彼女はすぐれた才能を持っているだけでなく、努力の天才でもあると師匠である私は思う。まさに、氷は水より出でて水より寒しだ。

「出世」に関連する言葉を紹介

弟子が師匠よりも勝るというのは、見方を変えれば「出世した」ということ。ここからは「出世」に関連する言葉を見ていきましょう。

(c) Adobe Stock

「大器晩成」

「大器晩成」とは、大きな器が早く出来上がらないのと同じで、偉大な人物は世に出るまでに時間がかかるということを表す言葉です。読み方は「たいきばんせい」。「早い段階で人の成長が頭打ちだと判断するのは早まった考えである」といった戒めの意味で使われることもあります。

《例文》今の彼は不器用で要領もよくないが、まちがいなく大器晩成するだろう

「鯉の滝登り」

「鯉の滝登り」とは、社会的に高い地位を得て、世に認められることをたとえた言葉です。中国・黄河の上流にある滝、竜門を登ることのできた鯉は竜になると信じられたことが転じで、立身出世を表す言葉として使われるようになりました。「こいのたきのぼり」と読みます。

《例文》Aさんは鯉の滝登りのように出世したね

「風雲の志」

竜が風や雲を得て昇天するように、機会を得て大功を立てたり、立身出世したりしようとする志のことを「風雲の志」と言います。読み方は「ふううんのこころざし」。

《例文》どれだけ失敗しても、風雲の志だけは持ち続けたいと考えています

なお、「青雲の志」はこの言葉の同義語になります。使い方も同じと考えていいでしょう。

最後に

「出藍の誉れ」という言葉の意味や読み方、使い方、似ている言葉などを紹介しました。弟子が師匠よりもすぐれていることを表す言葉ですが、ビジネスシーンでは上司と部下に置き換えて使うことができるでしょう。日常的にあまり使わない言葉かもしれませんが、スピーチなどで登場することがあります。意味や使い方を把握しておきたいですね。

TOP画像/(c)Adobe Stock

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.21

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。