日常生活において、自分の行為が後になってから、他者に迷惑や損害を与えることがあります。自分がそこを去るにあたって、なるべく他人に悪影響を及ぼすようなことはしたくないと考える人は多いでしょう。
「飛ぶ鳥跡を濁さず」とは、立ち去るにあたって、他人に迷惑をかけずにいさぎよいことを表す言葉です。この記事では、「飛ぶ鳥跡を濁さず」の意味や使い方、類似表現などを解説します。
なお、辞書などで調べると、「飛ぶ鳥跡を濁さず」という表記が出てきますが、ネットなどでは「飛ぶ鳥、跡を濁さず」と句読点を表記しているケースも見られます。
「飛ぶ鳥跡を濁さず」の意味について
「飛ぶ鳥跡を濁さず」は、「とぶとりあとをにごさず」と読みます。意味を辞書で確認すると、「『立つ鳥跡を濁さず』に同じ」とありました。「立つ鳥跡を濁さず」の意味を確認します。
立ち去る者は、あとが見苦しくないようにすべきであるということ。退きぎわのいさぎよいことのたとえ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
この言葉には、「他者に不快感を与えないような、清らかな去り方をするべき」という心得が込められています。
「飛ぶ鳥跡を濁さず」は、鳥が飛び去った後も水は澄み切ったままで、濁ることがないという情景の描写に由来します。安土桃山時代には、「鷺は立ちての跡濁さぬ」という表現もありました。
例えば、会社を退職する際には、仕事の引き継ぎや清算をきちんと行ない、残された仕事や問題に対処することで、後任者や同僚に迷惑をかけないようにすることが求められます。まさに、「飛ぶ鳥跡を濁さず」の典型例と言えるかもしれません。
「飛ぶ鳥跡を濁さず」を用いた例文
次に、「飛ぶ鳥跡を濁さず」を使った例文を見ながら、その使い方を解説します。
1:「彼女は会社を辞める際、残された業務をきちんと引き継ぎ、同僚に感謝の言葉を伝えて退職した。まさに、飛ぶ鳥跡を濁さずの態度だった」
例文では、会社を辞める際、きちんとした引き継ぎと感謝の意を示して退職した様子が描かれています。職場に混乱が生じぬように対応し、そして、これまで一緒に働いた同僚に感謝の言葉を伝えることで、責任ある行動と品位を示しました。まさに、「飛ぶ鳥跡を濁さず」の振る舞いだと言えますね。
2:「友人のパーティーで彼がグラスを壊してしまったが、素直に謝罪。そして、修理費を支払っていった。彼の行動は、飛ぶ鳥跡を濁さずの精神に沿っていた」
例文では、パーティーで物を壊したものの、謝罪し、修理費を支払った様子が描かれています。彼の行動は、自らのミスに対して責任を取り、きちっと後始末をするという意味において、他者に迷惑をかけずに去るという、「飛ぶ鳥跡を濁さず」と言えるかもしれません。
3:「教師としての最終日、彼は生徒たちに感謝の言葉を述べ、全員との別れをしっかりと行なった。彼の退職は、飛ぶ鳥跡を濁さずだ」
教師として最終日を迎えた彼が、生徒たちに感謝の言葉を述べ、丁寧な別れをする様子が描かれています。いさぎよい終わり方として、「飛ぶ鳥跡を濁さず」と言えるでしょう。
「飛ぶ鳥跡を濁さず」の類似表現
次に、「飛ぶ鳥跡を濁さず」の類似表現について、解説します。
1:「原状回復」
「原状回復」は、「げんじょうかいふく」と読みます。意味は、「ある事情によって生じた現在の状態を、当初の状態に戻すこと」。例えば、賃貸物件などの契約終了時に、物件の状態を契約前の状態に戻すことが求められますが、このことを「原状回復」と表現します。
例文:
・「アパートを借りる際、入居前の状態に原状回復することが契約条件とされている。そのため、勝手に壁に穴を開けたり、塗装を施したりすることができない」
・「イベント会場を借りた場合、使用後には会場を原状回復しなければならない。全ての搬入物を撤去して、初めからあった物を元の置き場所に戻す必要がある」
2:「元通り」
「元通り」は、「もとどおり」と読みます。意味は、「以前と同じ形、あるいは状態であること」。日常生活でよく登場する表現です。
例文:
・「二人の友人が口論した後、数日後には仲が元通りになり、笑顔で会話を楽しんでいた」
・「大きなプロジェクトの終了後、チームは解散。それぞれの元メンバーらは、元通りの日常生活に戻った」
「飛ぶ鳥跡を濁さず」の英語表現
「飛ぶ鳥跡を濁さず」に直接対応する英語表現はありませんが、近い意味の表現はあります。
1:「Leave everything neat and tidy when you go.」
「neat」の意味は、「整理された、きちんとしている」。「tidy」には、「きちんと片付けられた、整理整頓された」という意味があります。
したがって、「行く時は、全てをきちんとしておいてください」という意味になって、「飛ぶ鳥跡を濁さず」を表現できます。
2:「Cast no dirt into the well that gives you water.」
そのまま訳すと、「あなたに水を与えてくれる井戸に、ゴミを捨てては行けない」。井戸が汚れると、水が飲めなくなってしまいます。水を求めて後に来る人のことも考えなければならないと、読み取ることもできますね。
「cast」という単語は日本語では、劇やドラマの配役の印象が強いですが、動詞として「勢いよく投げる」という意味もあります。
3:「It’s an ill bird that fouls its own nest.」
そのまま訳すと、「自分の巣を汚すのは、悪い鳥だ」という意味になります。自分の身近なところを汚すのは、悪いことであるというニュアンスを読み取ることができますね。
最後に
「飛ぶ鳥跡を濁さず」という言葉には、去るにあたっては、周囲に悪影響を及ぼさないようにすることが重要であるという教訓が込められています。
この記事が、「飛ぶ鳥跡を濁さず」の意味を把握し、使いこなすための一助となれば幸いです。
TOP画像/(c) Adobe Stock