「敵に塩を送る」とは? 意味や由来、ビジネスでの使い方をわかりやすく解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「敵に塩を送る」とは? 意味や由来、ビジネスでの使い方をわかりやすく解説

WORK

2023.10.06

「敵に塩を送る」とは? 意味や由来、ビジネスでの使い方をわかりやすく解説

「敵に塩を送る」とは、敵が困っている時にその弱みにつけ込むのではなく、逆にそこから救ってあげることを意味します。由来には、武田信玄と上杉謙信の史話が関係しているのだとか。ビジネスでも使うことの多いこの言葉。意味や由来だけでなく、使い方や対義語表現まで、詳しく見ていきましょう。

「敵に塩を送る」ってどういう意味?

「敵に塩を送る」という言葉を聞いたことがありますか? 言葉のまま読んでも、意味を想像しにくいかと思います。まずは正しい意味について解説していきますね。

スプーンに盛った塩
(c)Adobe Stock

「敵に塩を送る」とは、敵の弱みにつけ込まず、むしろその苦境から救う行為のこと。塩は人間が生きていくために必要な食材です。敵が塩不足で困っている時、こちらが敵対する立場であっても塩を送り、相手を助ける様子が描かれています。争いとは別のことで、相手が困っているのであれば情けをかけるべきだということですね。

ビジネスでは、1つの戦略として「敵に塩を送る」を使うことがあります。ライバル企業であっても、弱っている時には手を差し伸べることで、最終的にこちらへメリットが返ってくることもあるでしょう。また、シンプルにライバルを助けてあげた、という美談として使うこともあります。「困った時はお互い様」という言葉があるように、情けを重視する日本人らしい考え方とも言えるかもしれませんね。

「敵に塩を送る」の由来とは?

「敵に塩を送る」の語源はというと、日本の戦国時代にまで遡ります。戦国武将に興味を持つ人であれば、聞いたことのあるお話かもしれません。ここでは気になる由来について、詳しく見ていきましょう。

武将のシルエット
(c)Adobe Stock

「敵に塩を送る」の由来には、武田信玄(たけだ・しんげん)と上杉謙信(うえすぎ・けんしん)が主に関係しています。現在の山梨県にあたる、甲斐(かい)という地域を中心に勢力を持っていた武田信玄ですが、そこは海に面していない領地でした。そのため塩を手に入れることが難しく、東海地方から塩を入手していたのです。

しかし、東海地方の武将である今川氏真(いまがわ・うじざね)は、関東地方の武将である北条氏康(ほうじょう・うじやす)と手を組み、1つの戦略として信玄への塩の販売を止めてしまいます。困った信玄に救いの手を差し伸べたのが上杉謙信でした。越後の武将で、信玄のライバルであるのにも関わらず、謙信は甲斐へ適正価格で塩を販売したのです。謙信が信玄に送った手紙には、「争う所弓箭(きゅうせん)に在りて、米塩(べいえん)に在らず」と書かれていたそう。

これは「我々は武力を争っているのであって、米や塩などの生活必需品の争いはしていない」という意味を表します。以上の内容は、『日本外史』の第十一巻『足利後記・武田氏上杉氏』に記載されており、ライバル同士の美談として知られる逸話でしょう。

ビジネスでも使える? 例文で使い方をチェック!

「敵に塩を送る」は、ビジネスやスポーツマンシップの世界でもよく使います。立場を気にせず、人を思いやる心を説いた言葉とも言えるでしょう。一見美談のように思えますが、良くない意味で使うこともあります。ここでは、例文を用いて使い方を見ていきましょう。

握手をする手
(c)Adobe Stock

1:敵に塩を送ることになるが、ライバル会社であっても今は同業者として助け合うことが大切だ。

ビジネスシーンにおいて、ライバル企業や競合相手は必ず存在するものです。ライバルが弱っている時は自分達が活躍できるチャンスですが、その会社が弱ってしまえばその市場全体が弱ってしまう可能性もあるでしょう。敵が苦境に陥ることで、自社にも何かしら被害が生じるケースもあるのです。

2:敵に塩を送ることで、取引が上手くいくこともあるだろう。

「敵に塩を送る」は、取引や商談を成立させる時の戦略として使うこともあります。競合企業であっても、こちらが先に相手の利益になるような行動を取ることで、信頼を得ることができるでしょう。後々自社の利益になるような恩恵が返ってくることを見越して「敵に塩を送る」という戦略がとられるのです。

3:リレー中に転んだ友達を助ける弟を見て、敵に塩を送るとはこのことか、と思った。

「争いとは別のことで困っている人を助ける」というのが「敵に塩を送る」に込められた意味です。リレーで順位を争っていても、転んで怪我をしている人がいれば競争は一旦置いて、救いの手を差し伸べてあげる。正義感のある素敵な人柄が感じられますね。

4:今は大事な時期なんだから、敵に塩を送るようなことはしないでくれ。

ライバルが困っていれば助けるというのは素敵な美談ですが、タイミングや度合いを間違えれば自社が不利益になります。「敵に塩を送る」行動ばかりしていると、反対に仲間からの信頼を失うことにもなりかねません。競争している事柄に影響が出るようであれば、手を差し伸べる前に一度考えるべきでしょう。

「敵に塩を送る」の反対語を紹介

最後に「敵に塩を送る」とは逆の意味を持つ言葉について解説していきます。意味や使い方をマスターしてしまいましょう。

1:傷口に塩を塗る(きずぐちにしおをぬる)

「敵に塩を送る」と同じく塩を使ったことわざですね。傷口に塩を塗ることで、さらに痛みが増す様子から転じて、災難の上に災難がふりかかることを意味します。「傷口に塩」も同じ意味で使うことが出来るでしょう。「だまされた上にお金も返ってこないなんて、傷口に塩を塗ったようだ」というように使います。

2:弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ)

困っていることが起こっている状態で、さらに追い打ちをかけるように不幸が重ねて起こることです。似た意味を持つことわざには「傷口に塩」「泣きっ面に蜂」が挙げられるでしょう。「風邪を引いている間に扁桃炎にもかかってしまった。弱り目に祟り目だ」というように使います。

3:人の弱みにつけ込む(ひとのよわみにつけこむ)

日常会話でもよく使う言葉ですね。「敵に塩を送る」とは反対に、相手が弱っているところを都合良く利用することを言います。人の弱みにつけ込む人は、自分の利益のためなら相手をさらに困らせたり、だましたりすることもあるので気をつけましょう。

最後に

「敵に塩を送る」とは、日本人ながらの「情け」を表す言葉です。色んな経験をしていくうちに、自己利益や、相手を蹴落とす行動ばかり考えるようになるかもしれません。しかしどんな立場になっても、「困った時は立場関係なく助け合う」という思いやりの心を忘れずに持っておきたいですね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

【関連リンク】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.24

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。