【目次】
・年賀状はいつまでに出せば元日に届くの?
・年賀状はいつまで使える?
・年賀状のお返しはいつまでにするべき?
・年賀状の返信の文面を例文でチェック!
・年賀状を出せない喪中時は、いつまでに何をすべき?
・最後に
年賀状はいつまでに出せば元日に届くの?
師走は、公私ともに何かと忙しい時期。仕事や行事などのやることに追われて、毎年、年賀状を出すのが遅れてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか? 年賀状は、一年に一度、相手への感謝の気持ちを伝える日本の大切な習わし。お互いに気持ちの良いやり取りを続けていくためにも、年賀状のマナーを改めて理解しておきましょう。
年賀状の配達受付は12月15日から。12月25日までにポストに投函すれば、元日に配達されます。なお、ポストに投函をする際は通常の郵便物の投入口ではなく、年賀はがき用の投入口に投函してください。郵便局は年末年始かなり忙しいため、どうしても元日に届けたい場合は、25日までに投函するようにしましょう。
年賀状はいつまで使える?
年賀状は、元日(1月1日)から松の内(一般的に1月7日まで)に届くようにします。それ以降になってしまう場合は、「寒中見舞い」を出します。1月8日から2月3日までに出しましょう。それ以降になると「余寒見舞い」となるため注意が必要です。また、寒中見舞いには年賀はがきは使用できません。
年賀状は、お正月を過ぎても普通はがきとして使用することができます。ただし、マナーの観点から見て、知人へのお便りとして使うことはおすすめできません。送っても差し障りのない、懸賞などの応募はがきとして利用するのがいいでしょう。ちなみに、年賀状を普通はがきとして使用する際は、必ず「年賀」の部分を二重線で消しましょう。
年賀状のお返しはいつまでにするべき?
年賀状は、基本的に1月7日までに相手側に届けることができれば問題ありません。7日と聞くと少し遅いような気がしてしまいますが、例えば、相手からの年賀状が3日に届き、こちらが返信を書き、6日や7日に年賀状が相手に届いても、年賀状として扱われます。「元日に届くから年賀状」と思っている方も多いようですが、1月7日松の内までに届けば、マナー上問題ありません。
年賀状の返信の文面を例文でチェック!
「年賀状をもらったけど、相手にどう返信を書いたらいいか迷ってしまう」「お詫びの文面は必要?」などと、年賀状の返信には何かと疑問がつきものですよね。ここでは、年賀状のお返しの基本的な文面と、目上の方への文面の例文を紹介します。
例:(基本となる文面)
あけましておめでとうございます
心のこもった年賀状を送っていただきありがとうございます
新年のご挨拶が遅れまして申し訳ございません
昨年は大変お世話になりました
何かとお手をお借りすることもあるかもしれませんが
何卒よろしくお願いいたします
良き年になりますよう祈っております
今年もどうぞよろしくお願い致します
例:(目上の方への文面)
あけましておめでとうございます
昨年はご指導いただき誠にありがとうございました
これからもご期待に添えるよう日々精進して参りたいと存じます
今年も何卒よろしくお願い致します
職場の上司・先輩には、指導していただき、大変勉強になったということに対する感謝の気持ちを添えましょう。もし、年賀状のお返しが遅くなってしまった場合には、一言お詫びの言葉を入れるといいでしょう。ただし、年賀状はおめでたいものなので、マイナスの言葉を入れすぎるのも良くありません。言い訳がましくならず、スマートなお詫びを心がけましょう。
年賀状を出せない喪中時は、いつまでに何をすべき?
近親者の死を追悼し、慶事を避けることを「喪に服する」といい、その期間を「喪中」と呼びます。そのため「喪中はがき」は、「喪中に服している最中のため、新年の挨拶を控えさせていただく」という趣旨を伝えるもの。主に、年賀状のやりとりをしている相手や、新年の挨拶をしている相手に対して送ります。
12月15日ごろまでに喪中はがきを出す
喪中はがきを出す時期は、一般的に11月から12月の初め。相手が年賀状の用意を始める前に送りましょう。喪中はがきの内容は、主に、「喪中につき年始の挨拶を欠礼する旨、誰が亡くなったのか、感謝の言葉」などと、「日付・差出人」です。
喪中はおめでたいことを避ける期間であるため、一般的に慶事の内容は書きません。近況報告や結婚報告、転居等の記載は避けましょう。寒中見舞いや各種報告はがきとして、改めて送るのがマナーです。
喪中はがきが間に合わなければ、寒中見舞いを出す
万一、喪中はがきが間に合わなければ、代わりに寒中見舞いを出します。寒中見舞いとは、小寒から大寒の時期に送る季節の挨拶状のことです。一般的に、忌が明けた松の内(1月7日)以降に出します。
喪中はがきをもらった場合は、年賀状に代わるものを送る
年賀状のやり取りをしている相手から、喪中はがきが送られてきた場合、どのように対応するのがマナーなのでしょうか? 喪中はがきは、身内に不幸があったことを知らせ、年賀状を欠礼しますというお詫びの挨拶です。そのため、受け取った側も年賀状を出すのを控えるのが一般的です。
しかし、相手との関係によっては、むしろ、「お悔やみの気持ちを伝えたい、身内を亡くしている相手に対して声をかけたい」そんな思いを持っている方も少なくありません。そのような場合に、年賀状の代わりに送る手段として、「年始状」「寒中見舞い」「喪中見舞い」などがあります。
「喪中見舞い」とは、お悔やみを伝えるお見舞いの挨拶状。喪中はがきを受け取り次第、年内に出すことができます。内容は、「挨拶状をいただいたお礼、相手への慰めや励ましの言葉、年賀状を遠慮する旨」を伝えます。はがきは通常のもの、または郵便局で販売されている喪中見舞い専用のはがきを使用します。
「年始状」とは、喪中である相手に送る年賀状の代わりの挨拶状。元旦から松の内(1月7日)の間に届くように出します。「年賀」という言葉の入った年賀はがきではなく、通常のはがきを使用しましょう。
「寒中見舞い」は、松の内(1月7日)が明けてから、節分の間までに出します。寒中見舞いは本来、暑中見舞い同様に季節の挨拶状ですが、最近は喪中の方や、年賀状を出すのが遅れた場合に出すのが一般的となっています。
最後に
今回は、年賀状を出す時期やマナー、喪中の場合の対応などを解説しました。12月は、公私ともに何かと忙しいもの。ギリギリになって慌てることがないよう、年賀状の準備は余裕を持って行いたいものですね。今年の年賀状を送る際の、参考にされてみてはいかがでしょうか?
TOP画像/(c)Shutterstock.com