目次Contents
喪中期間には年賀状は送らないのがマナー
身内の方が亡くなった場合、その亡くなってから一定期間は、「喪中」期間となります。
喪中の間はお正月や結婚式などのお祝いごとや、楽しい旅行や飲み会などは謹んで、亡くなった方の死を悼みます。神道では、元旦には歳神様が高い山から降りてきて、家々に新年の幸せをもたらし、喪中の家にはいかないといわれます。よって、歳神様の依り代である「鏡餅」を飾ってはいけません。新年のご挨拶や初詣も慎みます。
年賀状は、昨年お世話になった方や親族に対して感謝の意を伝え、今年も変わらぬお付き合いをお願いするるとともに、新年をお祝いするものですから控えましょう。
ただし、自分だけ送らないと決め込んでも、何もしなければ、毎年年賀状を送り合っている方からは届いてしまいます。そのため、年賀状を送り合っている方には、必ず前もって「年賀欠礼」のお知らせとして「喪中はがき」を出します。
年賀欠礼とは、「今年のお正月は喪に服していますので、年賀状を欠礼させていただきます」ということを伝えるためのお手紙です。
自分は喪中はがきを出す必要がある? 喪中期間とは?
喪に服す期間は、時代を追うにつれて変化しています。現代において一般的な喪に服す期間は、次のようになっています。
・配偶者:1年間
・一親等 父母・子などが亡くなった場合:1年間
・二親等 祖父母・兄弟姉妹・孫などが亡くなった場合:3ヶ月
・三親等 叔父・叔母・甥・姪などが亡くなった場合:期間はそれぞれの考えで決めて良い
本来、いずれの場合でも、喪に服す期間は、それぞれの方の考えで決めて良いものです。
例えば、お兄さんが亡くなったとき、二親等なので一般的には3ヶ月喪に服しますが、生前、お兄さんを特に慕っていた妹が、お兄さんを亡くしたことに深い哀しみを抱いており、1年間は喪に服したいと考えることもあるでしょう。この場合は、ご自身で1年間と決めてかまいません。
この喪に服す期間にお正月が含まれる場合は、喪中はがきを送ります。
喪中はがきを送る相手とタイミングは?
喪中はがきは、「今年は、年賀状を慎みます」ということを知らせるためにお出しします。毎年、年賀状を出している相手には、基本的に全員に喪中はがきを出しましょう。
出すタイミングは、11月から11月末までが適切です。多くの方は、12月上旬から半ば頃には年賀状を出しています。その前に知らせる必要があるため、できるだけ11月末までに出しましょう。
◆「寒中見舞い」の意味と出し方
もし喪中はがきを出し忘れてしまったり、いつも年賀状を出してない人から年賀状が届いたりした場合、何もお返事しないと失礼になります。なぜなら、相手からすれば、「なぜいつも年賀状を送ってくれるのに今年は送ってくれないのか?」「なぜ年賀状を出したのに返事をくれないのか?」と思ってしまうからです。
そこで、松の内が明けた1月8日から2月3日の節分までの期間に「寒中見舞い」のはがきを出すのがマナーとなっています。
寒中見舞いに「実は喪中でした」という主旨の内容をつづることで、相手に年賀状を送ってこなかった理由が伝わります。
また、すでに喪中はがきを出した方から年賀状が届いてしまった場合は、寒中見舞いを送る必要はありません。すでに喪中はがきでお知らせしているので、送る必要はありません。
年賀欠礼の喪中はがきの書き方は?
喪中はがきの書き方のマナーをみていきましょう。
◆利用するはがき
はがきは、地のものを用意しましょう。柄は何もなくてもいいですし、菊や胡蝶蘭などでも良いでしょう。避けるべきなのは、赤やピンク、黄色などの明るい色や派手な柄です。郵便局で販売されている通常はがきで問題ありません。また、喪中はがきとして適した柄がプリントされた私製はがきも販売されていますので、それを利用するのも良いでしょう。
◆喪中はがきに書く内容
喪中はがきに書く内容には、決まり文句と決まった流れがあります。一般的な流れをご紹介します。
1. 「喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」
「喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます」など
このような主旨の文を、一番に書きます。これは年賀欠礼の目的である「ただいま喪に服している期間のため、年末年始のご挨拶はできません」ということを伝える文です。
2. 「祖母 よし子が 10月20日に八十五歳で永眠いたしました」
次に、「誰」が亡くなったのかを書きます。
このとき、「名前」「いつ」「享年」の情報を書くかどうかは自由です。しかし、「誰」が亡くなったのかは、必ず書きましょう。そうしないと喪中はがきを受け取った相手は「誰が亡くなったのだろうか?」と不安に思ってしまいます。よって、マナーとして、必ず「母が」「祖父が」など「誰」という情報を入れましょう。
3. 「本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます」
次に、生前にお世話になったことへの感謝の意と、今後も変わらないお付き合いをお願いする思いをつづります。
4. 「時節柄寒い日が続きますので皆様一層のご自愛のほどお祈り申し上げます」
最後に、先方の健勝を祈念する言葉で締めくくります。
5. 「令和四年十一月 住所 氏名」
最後に、喪中はがきを書いている月と住所、氏名を書きます。
例文は、インターネットで検索すれば多く出てきますし、いまは手軽に喪中はがきを注文でき、定型文があらかじめセットされているものもありますので利用するのも良いでしょう。
◆句読点や字下げについて
訃報や法事の案内などの仏事の通知のほか、結婚式の招待状など冠婚葬祭すべての通知には、共通して「句読点を入れない」というルールがあります。江戸時代、正式な文書には句読点を入れない慣習があったため、それが現代にも残っているものです。ですので、喪中はがきについても句読点は入れないようにしましょう。
また、冒頭の「喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」の後の文章からは「字下げ」はしないようにします。これも冠婚葬祭のお手紙にすべて共通することです。
年賀欠礼をメールで伝えても良い?
現代は、メールやSNSで年賀状などのお知らせをしている人が増えています。そのため、いつも年賀状をメールで送り合っている間柄であれば、年賀欠礼もメールでお伝えしても良いと考えます。一方で、年賀状をはがきで送り合っている方に、メールで年賀欠礼を伝えるのは失礼に当たります。必ず喪中はがきを郵送して伝えましょう。
メールで送る場合の文面については、まだ決まったものができていません。それほど親しくない間柄であれば、喪中はがきに書く文面をそのまま、もしくは短めにして書くのが一般的です。一方、大の親友宛てなど非常に親しい間柄であれば、仰々しい文章でなくても良いでしょう。相手によって使い分けるようにすると良いですね。
最後に
喪中はがきのマナーは、知らないでいると相手に失礼になることもあります。基本マナーをよく理解して対応しましょう。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
メモリアルアートの大野屋 終活・仏事アドバイザー 川島敦郎
1956年東京都出身。大学卒業後ブライダル会社に勤務。企画やプランナー育成に携わり、業界資格の試験官も務めたエキスパート。ブライダルの世界から2005年にメモリアルアートの大野屋に入社。葬儀ディレクター、生前相談アドバイザー、セミナー講師としても活躍し、現在「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーとして年間5000件以上の相談に答える。
大野屋テレホンセンター著「もう悩まない! 葬儀仏事お墓ズバリ! 解決アンサー」(二見書房)、監修「小さな葬儀とお墓選び・墓じまい」(自由国民社)
お電話窓口:0120-02-8888
葬式・仏事マナーについて、こちらの記事も読まれています
-
最近耳にする「手元供養」ってなに? 人気の傾向、準備、手続きの有無も解…
-
知らないと恥ずかしい“香典”基本マナー|相場金額・書き方・渡し方は?<…
-
恥をかかないための香典マナー「物でもいい?」「避けた方がいい金額は?…
-
焼香の作法は? どう挨拶すべき? 順番は? 通夜・葬式マナーをプロが解説
-
葬式・通夜の参列… ふさわしい服装・メイクは? 仏事・終活プロが解説!
-
知らないと恥ずかしいお墓参りマナー… 写真撮影はOK? お参りにNGな時間は…
-
お墓参りマナー… お供え物は何がいい? 造花もOK? 持ち物は?〈仏事・終…
-
2022春のお彼岸マナー! お墓参りはいつ? お布施や香典はいくら? NGなこ…