2022春のお彼岸マナー! お墓参りはいつ? お布施や香典はいくら? NGなことは…〈仏事・終活プロが解説〉 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. マナー
  4. 2022春のお彼岸マナー! お墓参りはいつ? お布施や香典はいくら? NGなことは…〈仏事・終活プロが解説〉

WORK

2022.03.06

2022春のお彼岸マナー! お墓参りはいつ? お布施や香典はいくら? NGなことは…〈仏事・終活プロが解説〉

2022年の春のお彼岸は3月18日(金)から3月24日(木)です。お墓参りや彼岸会、親戚の集まりに必要な持ち物やお供え物、いくら包むのが正解? 今さら聞けない、お彼岸の基本マナーを紹介します。「メモリアルアートの大野屋」の終活・仏事アドバイザー・川島敦郎さんによるコラム。

終活・仏事アドバイザー 川島敦郎

お彼岸とは? 基礎知識を確認!

(c)Shutterstock.com

◆そもそも「お彼岸」とはどんな意味?

お彼岸は、長い冬が終わって待ち遠しかった春が来ることを喜び、神様に対してご先祖様と共に春の訪れを祝う、古くからある農耕民族の行事でした。やがて日本に仏教が入ってきて、ご先祖供養をしながら、ご先祖様と一緒に仏様にお祈りするようになりました。

「彼岸」は仏教用語で「悟りの世界」すなわち「浄土・仏の国の境地」のことを指します。

◆お彼岸はいつ?

「春分の日」と「秋分の日」を挟んだ前後3日間の計7日間を「彼岸」と呼びます。

2022年の春彼岸は3月21日の春分の日を挟んだ前後3日、3月18日から3月24日までの合計7日間。

2022年の秋彼岸は9月23日の秋分の日を挟んだ前後3日、9月20日から9月26日までの合計7日間となります。

◆お彼岸には何をする?

地域によって慣習は異なりますが、一般的にお彼岸にはお墓参りに出かける方が多いです。

お墓参りは、ご先祖様や故人のご供養をするとともに、自分たちの現状を報告し、気持ちの上で語らいをする「仏様と人との交換の場」でもあります。ぜひご家族そろって出かけ、ご先祖様を祀る姿を後の世代に受け継いでいきたいものです。

◆彼岸会とは何?

お墓がお寺にある場合に、お彼岸の時期になるとお寺から「彼岸会(ひがんえ)」を開催する旨の案内が届くのが一般的です。これはお彼岸の時期に、お寺の本堂のご本尊様の前で、皆で集まって先祖供養をするものです。お坊さんが読経を読み上げる、法要儀式を執り行います。

お彼岸に持参するお香典とは?

(c)Shutterstock.com

お香典とは、ご親族の家に帰り、先祖代々のお墓参りをするときに持参するものです。もともと先祖供養のための「お香」や「お花」などの供物代という意味合いがあります。

一般的にお金、あるいはお菓子やお花などのお供え物を持参します。

年2回のお彼岸は、1周忌法要などとは違い、特定の故人ではなく、何千何万と無数にいらっしゃるご先祖様すべてを供養する機会ですから、お香典は必ずしも持参しなければならないわけではありません。

ただし、「初彼岸」という亡くなった後、初めて迎えるお彼岸であれば、亡くなった故人を特別に供養するため、お香典を持参することが多いです。

お香典については、地域によって実に様々であり、一概には言えませんが、一般的にはこのような慣習となっています。

お彼岸のお墓参りのマナーは?

(c)Shutterstock.com

お彼岸にまつわるマナーやお作法をご紹介します。

これも地域によって異なるため一概には言えませんが、一般的には、普段のお墓参りとお彼岸のお墓参りとで、何も変わることはありません。特別な儀式があるということもありません。以降の章でお墓参りの手順も説明しますので、あわせてチェックしてみてください。

ただ、春のお彼岸は春の訪れを喜ぶ行事ですから、普段より豪華な花にしたり、お供え物は少し多く、いいものを用意したり、より丁寧にお墓を掃除したりする方はいらっしゃいます。

◆お彼岸ならではのお供え物とは?

よく知られているのが、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えするということです。

昔、豊かでない時代、庶民にとって砂糖はとても希少品でした。お彼岸のときには、今できる一番いいものをお供えしたいという思いから、高価な砂糖を買ってきてぼたもちやおはぎを自宅で作ってお供えし、皆で食べていました。

ちなみに、ぼたもちもおはぎも、どちらも、もち米を蒸した後、丸めて小豆の餡(あん)をからめた同じものです。春のお彼岸には、春に咲くぼたんの花にちなんで「ぼたもち」と呼ばれ、秋のお彼岸には、秋の七草の萩(はぎ)の花にちなんで「おはぎ」と呼ばれているのです。

彼岸会のマナーって?

(c)Shutterstock.com

◆服装

一周忌などの法要ではないので、喪服を着て行く必要はありません。少し改まった服装で来られる方もいますし、普段通りの方もいます。堅苦しく考える必要はありません。

◆お布施

彼岸会は「ご先祖様があの世で安心して過ごせますように」といって集まる行事ですから、ほとんどの方はご本尊にお供えくださいという意味で、少しだけお金を包んで持っていきます。

だいたい2,000円から3,000円、多くて5,000円以内でしょう。お金ではなく果物やお菓子などのお供え物を持っていかれる方もいます。

お彼岸にやってはいけないことは?

よくお彼岸の時期は、結婚式や引っ越しなどはタブーであるかを聞かれることがあります。お彼岸は地域によって昔からの習慣が異なることが多いため、これも一概には言えないことですが、一般的なことをお話します。

お彼岸は仏事ではあっても、春を喜び感謝しようという行事であり、日本独自のもので、法事などの仏事や喪中などとはまた違うものですから、特に控えるべき宗教的なタブーというものはありません。悲しむこともなく、春の訪れをご先祖様と一緒に感謝しましょうという行事ですから、タブー視するは必要ありません。

【お彼岸】お香典のマナーは?

◆お彼岸のお香典に包む金額

一般的なお話ですが、お彼岸の際に親戚のお宅へ訪問する際には、5,000円程度、多くて1万円ほどをお包みします。お金ではなく、お菓子などのお供え物をお待ちになる方もいます。お菓子などは3,000円から5,000円くらいのものが良いかと思います。

◆お香典の表書きや包み方

お香典を包む袋やお菓子の掛け紙の表書きは、「御仏前(御佛前)」を使用するのが一般的です。

自分の名前を記入する際には筆ペンなどを使用し、ボールペンや鉛筆は避けます。

お札を中袋に入れ、外袋を折って包みます。このとき、裏側の上下の折りしろは、慶事とは逆に、上の折りしろが下の折りしろの上にくるように包みます。

尚、葬儀の際は「涙で墨が薄まった」や「墨を充分摺る間もなく駆けつけた」という意味合いで、薄墨で名前を書いたり、新札を使うと「不幸を予期していた」という印象を与える為、古札を用いる。などのマナーがありますが、法事やお彼岸では行いません。

持参するときには袋を直接ポケットやカバンの中に入れることなく、袱紗(ふくさ)に包んで持ち運び、袱紗から出してお渡ししましょう。

正しいお墓参りの手順

(c)Shutterstock.com

お墓参りをすることや、お墓をきれいにすることは、亡くなったご家族やご先祖様へ感謝を表す大切な行いです。感謝の気持ちを表し、供養することで、ご先祖様が恩恵をもたらしてくれるとされています。

お墓参りの手順に厳格な決まりはありませんが、一般的な流れを確認しておきましょう。

◆お墓参りに必要な道具

・掃除用具(ゴミ袋、雑巾、軍手など)
・線香
・果物・菓子などの飲食物
・花
・数珠(仏式の場合)

お参り用品は、仏壇店や霊園や寺院などの門前にある石材店などで売られていることがあります。お掃除用品は、普段家庭で使用しているものを利用されればよいでしょう。

◆お墓参りの手順

1. お墓をきれいに掃除する

周囲を掃き清め、大きな植木は剪定します。墓石の周囲をほうきで掃き、雑草を取り除きましょう。

墓石は柔らかい布に水を含ませ、優しく水洗いをします。天然石でできたお墓は大変デリケートですので、洗剤などを使用すると、傷んだり、シミの原因になります。彫刻文字には歯ブラシが、汚れを落とすのに便利です。

2. お供え物を捧げる

お墓がきれいになったら、お供え物をお供えします。

お花は花立に水を入れて挿し、水はきれいなものを水鉢に注ぎます。お菓子や果物は、直接置くと墓石にシミがつくことがありますので直接置かず、二つ折りした半紙の上に置きます。

最後にお線香に火をつけ、香炉に置きます。

3. 心を込めてお参りします。

手を合わせてお参りをしましょう。心を込めて、お彼岸の春の訪れを喜びながらご先祖様や故人をお参りするとよいですね。

帰るときには、お供え物は持ち帰りましょう。猫やカラスに食い散らかされたり、缶などは墓石に錆びを付けてしまうことがあるためです。

最後に

お彼岸の意味やマナー、お香典の知識をご紹介してきました。

春のお彼岸は、春の訪れをご先祖様と共に喜ぶ行事です。地域によって異なりますが、一般的にマナーは厳格に決められていることはありませんので、堅苦しく考えず、ご先祖様にお参りしながら、共に春を迎えられるよう、心を込めて過ごされるとよいでしょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

メモリアルアートの大野屋 終活・仏事アドバイザー 川島敦郎

1956年東京都出身。大学卒業後ブライダル会社に勤務。企画やプランナー育成に携わり、業界資格の試験官も務めたエキスパート。ブライダルの世界から2005年にメモリアルアートの大野屋に入社。葬儀ディレクター、生前相談アドバイザー、セミナー講師としても活躍し、現在「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーとして年間5000件以上の相談に答える。

大野屋テレホンセンター著「もう悩まない!葬儀仏事お墓ズバリ!解決アンサー」(二見書房)、監修「小さな葬儀とお墓選び・墓じまい」(自由国民社)

お電話窓口:0120-02-8888

メモリアルアートの大野屋

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.24

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。