目次Contents
今さら聞けない、香典の疑問Q&A
葬儀や法事に出かけるときに持参する香典。いざ、用意するときに、マナーについて気になることがあっても、なかなか人に聞きにくいものです。
そこで今回は、よく寄せられる香典の疑問についてお答えします。ただし、今回回答するのはあくまで一般的な内容ですので、地域や宗派、慣習によって異なる場合もあることを前提にお読みください。
Q. 彼氏が一緒に葬儀に参列する場合(※)、お香典の額はどのくらいがいいですか?
※自分が故人の子または孫などで、一般葬の場合
A. 最低でも5,000円、通常は1万円程度
葬儀が一般葬の場合は、故人の家族の友人・知人として参列します。お付き合いをされている方によりますが、成人以上の社会人ですと、最低でも5,000円、通常は1万円程度でしょう。例えばお付き合いされている方が生前、故人にお世話になったという場合には1万円など、お世話になった深さに応じて検討しましょう。
葬儀を家族葬で行う場合、彼氏は親族ではないため、参列しないのがマナーです。
婚礼間近や婚約されている場合は、家族葬の場合でも特別に参列する事もありますが、その場合のお香典の額は5,000円~1万円位でしょう。
Q. 香典にお金以外の“もの”をお渡ししてもよいですか?
A. ものでも良い。ただし、ほとんどの場合はお金を持っていきます
本来、香典は「お供え物」という意味ですから、お金と決まっているわけではなく、“もの”でも良いです。法事のときなどには、お線香やお菓子の箱に「御供物」や「御霊前」と書いた“かけ紙”をかけて持っていってもかまいません。ただし、ほとんどの場合、お金を持っていきます。
また、家族葬などで葬儀に呼ばれていない場合や、関係性がそこまで濃くなく、お金を送るのも仰々しいといった場合には、お菓子などのお供物にする場合もあります。
親族などお身内の方で、より供養したいという想いがある場合、香典とお菓子を両方、持っていくこともあります。
Q. お通夜とお葬式に2日連続で参列する場合、香典を2回に分けて持っていくのですか?
A. お通夜のときに香典を渡していたら、お葬式に持っていく必要なし
2回に分けて持っていくというのは、習慣としてありません。お通夜とお葬式の両方に参する場合は、お通夜のときに香典をお渡ししたら、お葬式のときには何も持参する必要はありません。お葬式の受付の方に、「昨日、お通夜に参りました」と一言お伝えしましょう。
Q. 夫婦連名の香典は倍額を包むのですか?
A. 一人5,000円であれば、1万円が一般的
夫婦連名の場合、一人5,000円であれば1万円が一般的です。また、親族が亡くなった場合、金額が2~3万円以上の場合は、一人分の倍額ではなく合計金額の2~3割少なく包むことが多いです。
例えば、お兄さんが亡くなったときに一人3万円を包もうと思ったら、夫婦連名では5万円にするのが一般的です。
Q. 香典の金額やお札の枚数について、切りの良い数字や避けたほうがいい数字はありますか?
A. 「4」と「9」がつく数字は避けましょう
一般的に避けられているのは「4」と「9」です。仏教的な儀式や婚礼のときは、「4」はし「死」を連想させ、「9」は「苦しい」という意味になります。ですから、4万円や9万円をお包みするのは避けたほうがいいでしょう。
よく使われるのは「1」と「3」と「5」です。1万円、3万円、5万円は香典としてよくある数字です。「2」は、婚礼の際には「別れる」意味になってしまうので避けられていますが、仏事では本来、問題はないものの、婚礼の慣習が仏事のほうにも流れてきていて、2万円は避けたほうがいいのではないかと考える方もいます。
以前は、2万円をお包みしたい場合、1万円札を2枚にすると「2」になってしまうので、1万円札のうち、1枚を5,000円札にして2枚にすることで、1万円札1枚、5,000円札2枚の合計3枚にしている方もいらっしゃいました。
「7」や「8」、7万円、8万円はよくあります。5万円ではちょっと少ないが、10万円では多すぎるといった関係性の場合に包まれることがあります。
Q. ご遺族の方から「家族葬で執り行うため、香典は辞退します」と言われた場合、本当に香典はなしでいいのですか?
A. 香典を送らなくてよい
そのようにご遺族が香典を辞退された場合、香典を送ってはいけません。もしそこで香典を送るのであれば、それはマナー違反です。
故人の生前のご意思をつづった遺言にのっとり、香典を辞退する場合、訃報に香典辞退の旨が書かれています。
香典の疑問にご回答してきました。ぜひ参考にされてください。また、お包みする金額や表書きで。迷った際はどうぞ大野屋テレホンセンターまでお問合せください。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
メモリアルアートの大野屋 終活・仏事アドバイザー 川島敦郎
1956年東京都出身。大学卒業後ブライダル会社に勤務。企画やプランナー育成に携わり、業界資格の試験官も務めたエキスパート。ブライダルの世界から2005年にメモリアルアートの大野屋に入社。葬儀ディレクター、生前相談アドバイザー、セミナー講師としても活躍し、現在「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーとして年間5000件以上の相談に答える。
大野屋テレホンセンター著「もう悩まない!葬儀仏事お墓ズバリ!解決アンサー」(二見書房)、監修「小さな葬儀とお墓選び・墓じまい」(自由国民社)
お電話窓口:0120-02-8888