【こどもの日の由来と意味について】そのほか知っておきたい知識を簡単にご紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 【こどもの日の由来と意味について】そのほか知っておきたい知識を簡単にご紹介

WORK

2020.04.07

【こどもの日の由来と意味について】そのほか知っておきたい知識を簡単にご紹介

こどもの日は、5月5日に制定されている国民の祝日です。この時期になると、街や催しで鯉のぼりをよく見かけますよね。ところで、なぜ5月5日をこどもの日と呼ぶのでしょうか? 本記事では、こどもの日の由来や風習について解説していきます。

【目次】
こどもの日の由来とは? 端午の節句についても紹介
こどもの日の過ごし方は? 遊びなども紹介
こどもの日の飾り物や食べ物の意味
最後に

こどもの日の由来とは? 端午の節句についても紹介

(c)Shutterstock.com

◆こどもの日の由来

5月5日は「こどもの日」です。この時期になると住宅街では鯉のぼりを見かけることも多いですね。ところで皆さんは、なぜ5月5日を「こどもの日」と呼ぶのかご存知でしょうか?

「こどもの日」が制定される前、5月5日は「端午の節句」であり、「男の子の成長を祝う日」でした。今の「こどもの日」が制定されたのは1948年。祝日法ができた際に「こどもの日」という名称に変わりました。

制定後は「男の子の成長を祝う日」から「男の子だけでなく、こどもたち皆の成長をお祝いする日」となったのです。また、祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」であるとされています。

こどものお祝いだけでなく、そのこどもを生んでくれたお母さんに感謝する日でもあったのですね。

◆こどもの日(端午の節句)は、なぜ5月5日なの?

(c)Shutterstock.com

「端午の節句」は、中国から伝わった風習です。昔の中国では5月が季節の節目であり、厄祓いの行事が行われていました。「端午」の意味は「端」が「はじめ」、「午」が「午の日」。つまり、「5月のはじめの午の日に厄払いをする行事」が本来の「端午の節句」でした。

しかしながら、午の日は年によって変化をするため、5月5日と決まってはいません。毎年5月の午の日を覚えるのは、大変。そこで、端午の節句は日付を決めることになったのです。

5月5日が選ばれた理由、それは「わかりやすさ」と「語呂合わせ」でした。「端午」や「午後」など、「午」が「ご」と読めるため、5月の「午(ご)」の日、「5月の5の日」となったのです。

元々は「厄祓い」を行う日であった「端午の節句」は、なぜ「男の子の成長を祝う日」に変化をしたのでしょうか。その変化は江戸時代に起こりました。

「端午の節句」に関わりのある「菖蒲(しょうぶ)」が、武を重んじるという意味がある「尚武(しょうぶ)」と同じ音であること。そのことから、武家が「端午の節句」を「尚武」の節句とし、跡取りである男の子が無事成長していくことを祈る行事としました。

この「端午の節句」が浸透をしているからか、今でも「こどもの日」は男の子のための日だと思う人が多いようですね。

こどもの日の過ごし方は? 遊びなども紹介

それでは「こどもの成長を祝う日」であるこどもの日は、一体どのようにして過ごせばいいのでしょうか?

(c)Shutterstock.com

こどもの日は昔から、鯉のぼりや五月人形を飾り、ちまきや柏餅を食べ、菖蒲湯に入るという風習にのっとって、こどもの成長をお祝いしています。

・端午の節句と菖蒲

端午の節句と菖蒲の関係性について、ご説明しましょう。端午の節句の時期に咲く、菖蒲の花。この菖蒲の花は、香りがとても強く、中国では古来より邪気を祓う薬草として扱われています。そうしたことから、端午の節句では菖蒲湯に浸かることで、無病息災を願うようになりました。

・こどもの日の遊び

「こどもの日」は、日本古来の遊びをするのもいいですね。こども同士で遊ぶなら、五月人形にちなみチャンバラごっこや鬼ごっこはどうでしょう。チャンバラ遊びに使う刀は、新聞紙で作れば安全性も保てますね。

チャンバラごっこをする際は「顔を狙わない」、「中断する際のサイン、合言葉を決める」など、こども同士でルールを決めてから始めましょう。自分たちでルールを決めることで、こどもたちの自立を促します。

鬼ごっこをする際には、兜を使えば一層「こどもの日」らしさが増します。新聞紙などで兜を折り、鬼役の子には兜をかぶってもらうようにしましょう。そうすることで、鬼役がわかりやすくなり、楽しさも倍化しますよ。

また、世代を問わず遊べるものとして、カルタがあります。百人一首だと知識の差もあり、みんなで遊ぶには難しいかもしれませんが、坊主めくりなら、幼い子でも一緒に楽しめますね。

こどもの日の飾り物や食べ物の意味

(c)Shutterstock.com

◆こどもの日の飾り物の意味

「こどもの日」の飾り物といえば、鯉のぼりと五月人形ですね。それぞれに込められた思いをご紹介しましょう。

・鯉のぼり

鯉のぼりは、中国の登竜門伝説に由来します。登竜門伝説とは、滝を登り切った鯉は竜になるというもの。この登竜門伝説にあやかり、「困難に打ち勝って大成するように」という意味が込められているんですよ。

・五月人形

五月人形には「こどもの健康と成長を願う」、「人形がこどもの代わりに厄を引き受ける」という意味があります。この五月人形の風習が広まったのは、江戸時代。

鎧や兜には「病気や事故から守ってもらえるように」、弓矢と太刀には「魔除け」など、五月人形は人形だけでなく、それぞれの飾りにも意味が込められているんです。

また、五月人形には「こどもの代わりに厄を引き受ける」という意味があることから、人に譲ったり、お下がりで使ったりしてはいけないと言われています。役目を終えた五月人形には、お礼を告げ、供養するようにしましょう。

◆こどもの日の食べ物の意味

(c)Shutterstock.com

「こどもの日」の食べ物といえば、何を思い浮かべるでしょうか? 一般的に関西では「ちまき」、関東では「柏餅」を食べることが多いと言われています。「ちまき」と「柏餅」についてそれぞれ紹介していきましょう。

・ちまき

元々茅(ちがや)の葉で巻かれたことから、その名がついた「ちまき」。中国の故事によると、茅を用いたちまきは、災いを避ける力があるとされています。奈良時代に中国から日本に伝わって以来、端午の節句では、ちまきを作ることにより“災いを避ける”という風習ができました。

・柏餅

柏餅に使われる柏は、神聖な木であり、「子孫繁栄」も意味する縁起のいいもの。跡継ぎが重要であった武家では、災いを避ける茅より子孫繁栄を意味する柏が重宝されたのもうなづけますね。柏餅を食べる風習は江戸時代、関東を中心に広まりました。

最後に

(c)Shutterstock.com

「こどもの日」の由来について理解できたでしょうか?「男の子を祝う日」から「男女隔てなく祝う日」に変化をしたのは、男女平等の世の中にしていくためなのでしょう。

また、現代まで残る「こどもの日」の風習は、こどものことを大事に思って始まったものが多かったですね。昔も今もこどもを大事に思う親の気持ちは変わらないようです。

古代中国から現代まで続く伝統行事である「こどもの日」。今年は菖蒲湯に入ったり、昔ながらの遊びをしたりして過ごしてみませんか?

TOP画像/(c)Shutterstock.com

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.21

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。