目次Contents
「業が深い」の意味はかなり複雑
「業が深い」は、仏教用語に由来する言葉。
「業(ごう)」は簡単に言うと「自分の行いの積み重ね」や「人生に返ってくる因果」を指し「業が深い」とは、この“業”が非常に深く、善悪の結果が複雑に絡み合っている状態を表します。
つまり、単純に「悪いことをした人」という意味だけではありません。人生経験や因果が複雑で手がつけられないような人や状況にも使われています。
また仏教の世界の「カルマ」や「欲深さ」「因果応報」などの言葉とも関わりがあります。
「業が深い」を見聞きする場面は?

「業が深い」が使われている場面は極めて限定的です。そのなかで、アラサーが比較的見聞きしやすい場面をチェックしておきましょう。
♦︎人物に対する評価として
「彼の業が深いせいか、いつもトラブルに巻き込まれるね」など、陰口のような会話のなかで特定の人物への評価として「業が深い」を用いることがあります。
単純に「悪い」や「ややこしい」といった意味ではなく、その人が有する背景に“因果や積み重ね”のあるニュアンスを含むので、ネガティブな意味で使われるケースが多い点も特徴です。
♦︎状況や出来事への感想として
「世代を超えて続く争いは、本当に業が深いよねぇ…」など、はるか昔から続く“何か”が影響をして一筋縄ではいかない状況や出来事への感想として用いられることもあります。
自分だけの力ですぐに解決できる事柄ではないときに、簡単には片付けられない理由として「業が深い」を使う場合も少なくありません。
【特徴を整理】「業が深い」と言われる人ってどんな人?

「業が深い」は、基本的に良い意味を持つ言葉ではありません。
そのため「業が深い」と言われる人には、ネガティブな特徴も見受けられます。
♦︎トラブルや困難に巻き込まれやすい人
何かと問題やトラブルが周囲に発生する、その人自身の過去の行動や選択が原因でいつも同じような問題が繰り返されやすい… といった傾向があると「業が深い」と表現されることがあります。
「彼と関わると、なぜかいつも揉め事に巻き込まれるよね…。まさに業が深い人だよね」など、うんざりした気持ちを表すときにも使われています。
♦︎人間関係が複雑な人
誰かへの恨みや嫉妬心など過去の因果が人間関係にあからさまに影響する人や、他人との距離感をつかみにくく周囲を混乱させがちな人に対しても「業が深い」と表現する場合があります。
その人の言動に起因して周囲の人間関係での確執を助長する傾向が強い場合には「業が深い人」と言われやすい側面も…。
♦︎長年の習慣が「結果」に悪影響を及ぼす人
人は、過去の行いや決断が今の行動や状況に大きく影響してくるもの。こういった考え方に基づくと、長年の習慣や人間関係の「こじれ」が、今ある問題につながっているという捉え方もできます。
長年の振る舞いが影響をして、悪い結果を招きがちな人に対して「あの人は、本当に業が深いね…」などと評される場合は少なくありません。
「業が深い」は安易に使えない! 用いる際の注意点

「業が深い」は、単純に「悪い人」や「ややこしい人」という意味ではなく、過去の行いや因果の積み重ねが複雑で理解しにくい人や状況を指す言葉です。そのため、使い方を誤ると思わぬ誤解やトラブルにつながります。
アラサー世代は安易に使うべきではないフレーズとも言えるでしょう。
用いる際の注意点を解説します。
♦︎注意すべきポイント:相手に直接言わない!
「あなたって業が深いね」などと、本人に向かって直接言うのはNGと心得て。ネガティブな印象を強く与えるので、場合によってはこのひと言が引き金となって関係の悪化にもつながります。
口にした本人が冗談のつもりでも言葉の持つ意味が重いために、言われた側は冗談だと受け取れない可能性も低くありません。
♦︎注意すべきポイント:文脈を選ぶ
ビジネスや日常会話で軽く使ってしまうと、自分が言われたわけではなくても、聞いた相手が不快に感じることもあります。
そのため、どちらかと言うと口語よりもコラムや文章、文学的表現など前後の文を通じてその趣旨が理解されやすい文脈で使うほうが安全でしょう。
♦︎注意すべきポイント:短絡的な判断では使わない
「業が深い」は行動の積み重ねや背景の複雑さを表す重い言葉なので、状況や過去の因果を考慮して使わなくてはなりません。
そのため単純に「悪人だね」というニュアンスで用いてしまうと、何も知らないのにあたかも決めつけているような印象を与えかねない点にも注意しましょう。
「業が深い」は人生や人間関係の複雑さを表す
SNSや日常の人間関係で、複雑かつ解決が難しい出来事に出合うと「業が深い」と感じることもありますよね。
しかしこの言葉を用いるにあたっては単なる批判ではなく、その事象への背景や因果を理解する視点を持ち、冷静に判断する必要があります。
言葉が有する意味が重いからこそ、安易に使わずに適切な場面で用いるよう心がけていきましょう。
TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき
ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模