Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. マナー
  4. 「ご面倒をおかけしますが」はそのまま使ってOK?失…

WORK

2025.09.09

「ご面倒をおかけしますが」はそのまま使ってOK?失礼にならないビジネス敬語の使い方と一言添える工夫

「ご面倒をおかけしますが」という表現。仕事上でもよく使われる言葉なので、便利で丁寧な印象もある一方で、「面倒をかける」なんて少しネガティブにも聞こえるし「これって正しい敬語?」「特に目上の相手に対して失礼じゃない?」などと少し不安になることもありませんか?
今回は、「ご面倒をおかけしますが」の意味や使い方、シーン別の例文や一言添えて工夫して使う方法など、わかりやすくお伝えします。

コマツマヨ

「ご面倒をおかけしますが」は正しい?意味と基本の使い方

まずは「ご面倒をおかけしますが」という表現がどのような意味を持ち、敬語としてどう位置づけられているのかを押さえておきましょう。

「ご面倒をおかけしますが」の意味

「ご面倒をおかけしますが」は、相手に手間や労力をかけてしまうことを前提に、そのことに対する恐縮や配慮の気持ちを伝える言葉です。

「面倒」という語に、尊敬の接頭辞「ご」を付け、さらに「おかけする」という謙譲語で自分の行動をへりくだることで、相手への敬意を表現しています。シンプルに見えて、意外と丁寧に構成された言葉なのです。

敬語として正しい?丁寧さは十分?

上記のように、「ご面倒をおかけしますが」という言葉は敬語として十分に丁寧な表現です。ただし、やや口語的な響きがあるため、ビジネス上のかしこまった場面では、より格式のある表現に言い換えるほうが望ましい場合もあります。相手との関係性やシチュエーションに応じて使い分けるのが理想的です。

似た表現に、「お手間をかけますが」という言葉もありますが、「お手間」はあまり一般的ではなく、やや不自然に聞こえることも。また、「かけますが」も敬語表現としてはやや物足りなさがあるため、社内や部署内など近しい関係の人なら良いですが、社外では避けたほうが無難です。

対話 女性
(c) Adobe Stock

使ってよい場面・避けた方がよい場面

恐縮や配慮の気持ちを込めて使う「ご面倒をおかけしますが」という言葉。丁寧な言葉ではありますが、先述のようにやや口語的に聞こえるため、どんな場面でも使って良いとは言えません。TPOに合わせた使い分けが求められる言葉といえます。

使ってよいシーン

「ご面倒をおかけしますが」という表現は、社内外を問わず、ある程度信頼関係が築かれている相手との日常的なやりとりに適しています。例えば、軽微な依頼や確認、対応をお願いする場面では、相手に敬意と配慮を伝えながらも、過度にかしこまらずに使える便利な表現です。特に、繰り返しのやりとりの中で、相手に多少の負担をかけるようなときに用いることで、丁寧な印象を与えることができます。

避けた方がよいシーン

一方で、この表現はすべてのビジネスシーンに万能というわけではありません。たとえば、初対面の相手や改まった場面、特に初めての取引先へのメールなどでは、ややカジュアルすぎると受け取られる可能性があります。また、クレーム対応や重大な謝罪が必要な状況では、「ご面倒をおかけしますが」では敬意や誠意が十分に伝わらず、不適切と受け取る人も。さらに、儀礼を重んじる業界や上層部とのやりとりにおいても、よりフォーマルな言い換え表現を使うのが無難です。

「ご面倒をおかけしますが」の使用例とポイント

疑問 女性
(c) Adobe Stock

「ご面倒をおかけしますが」をメールや口頭で使う際には、前後の文脈に気を配ると、使いやすくなります。

「ご面倒をおかけしますが」の使用例

口頭でも、メールやチャットでも、基本的には同様の使い方ができます。

「ご面倒をおかけしますが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。」

「重ねてのお願いとなりご面倒をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。」

など、いずれも「お願い+配慮+敬意」のバランスが取れているため、軽率に聞こえず、安心して使えます。

フォロー表現と組み合わせて、より丁寧に

「ご面倒をおかけしますが」の直後に、感謝や労いの言葉を添えることで、より印象がよくなります。

「ご面倒をおかけしますが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。いつも迅速にご対応いただき感謝しております。」

フォローを一言添えるだけで、気遣いや配慮がより伝わります。

言い換え表現の例文と使い分けのヒント

状況や相手との関係性に応じて、「ご面倒をおかけしますが」以外の表現も視野に入れることで、言葉選びの幅が広がります。ここでは、「ご面倒をおかけしますが」の言い換え表現を2つご紹介します。

より丁寧な言い換え(目上・社外向け)

「お手数をおかけいたしますが」

「ご多忙のところ恐縮ですが」

「ご負担をおかけして申し訳ございませんが」

例:「お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。」

これらは、より丁寧で格式を感じさせる言い回し。特に社外の重要な相手や初対面の方に対して使用すると好印象です。

柔らかく簡潔に伝える表現(社内向け)

「ご確認いただけますか」

「念のためご対応いただけると助かります」

例:「ご面倒をおかけしますが、ご確認いただけますか。」

社内やカジュアルなやりとりでは、シンプルでやわらかい表現が適しています。

会話 女性
(c) Adobe Stock

「ご面倒をおかけしますが」は、TPOを見極めて使い分けを

「ご面倒をおかけしますが」は、相手への敬意と配慮を込めた丁寧な表現であり、社内外問わず多くの場面で使われています。ただし、その一方でややカジュアルに響く側面もあるため、TPOに合わせた表現を選び、ビジネスシーンに活かしていきたいですね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

コマツマヨ

WEBサイトライティングをメインに、インタビュー、コラムニスト、WEBディレクション、都内広報誌編集、文章セミナー講師など幅広く活動。

合わせて読みたい!

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.10

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。