Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. マナー
  4. 「ストイック」の意味をわかりやすく解説|職場にいる…

WORK

2025.09.18

「ストイック」の意味をわかりやすく解説|職場にいるストイックな人への悩みと解決策

「ストイック」は、ビジネス会話でも雑談でも比較的耳にする言葉です。一方、職場にストイックな同僚や上司がいると雰囲気や風土にまで、予期しなかった悪い影響が及ぶ場合も…。アラサー世代も使う機会が多い「ストイック」の意味や、ストイックな人の特徴から導く職場でありがちな悩みと解決策を解説します。

並木まき

「ストイック」とは? 簡単に言うと

「ストイック」とは自分に厳しく、欲望や誘惑に流されずに努力を続ける様子を表す言葉。もっとわかりやすく言えば「楽な道を選ばず、自分にムチを打って頑張る人」というイメージです。
もともとの由来は古代ギリシャの哲学のストア派という説が主流で、この哲学では「感情に振り回されず、理性を重んじる生き方」が理想とされたことから派生し、感情や欲に流されず、禁欲的で努力を続ける姿勢を指す言葉になったと考えられています。

【メリットあり】ストイックな人になるには?

チェックマーク
(c)Adobe Stock

ストイックな人になるには「意志の強さ」や「自己管理能力」を高めるのがポイント。
ただし、無理をしすぎて自分を追い込むのはNGです。一方で「目標に向かってブレずに行動できる自分」をつくる目的でのストイックなら周囲からも信頼を得られるなどのメリットが期待できます。
では、そんな人物になるには…?

♦︎「なぜこれをやるのか」を明確にする

ストイックになるには、土台がなければ続きません。
自分のなかで「何のために努力するのか」がわからなければ努力や継続は苦痛が大きくなってしまうため、目指す姿を明確にしましょう。
たとえば、ただ「ダイエットしたい」ではなく「自信を取り戻したい!」と目標の姿をイメージしたり、単純に「年収を上げたい」ではなく「年収を上げるためにこの資格をとる!」と決めたりすると◎。

♦︎小さな成果を積み上げる

継続を成功体験と捉えることができると、習慣化しやすくなります。
いきなり大きな変化を求めるのではなく、まずは「毎日〇〇だけやる」といった小さな習慣化から始めましょう。
毎朝5分だけ読書をする、毎晩ストレッチを1セットするなどの積み重ねが、やると決めたことを淡々と続けるストイックな姿に通じます。

♦︎誘惑に負けない

意志だけで続けようとすると、誘惑に負けやすくなってしまいます。
そのため、誘惑に負けないような仕組みを自分でつくっていくことも必要です。
たとえば、間食をやめたいなら家にお菓子を置かない、誘惑が多い人間関係からは一時的に距離を置くなどと環境によって誘惑を避けられるよう工夫を取り入れるといいでしょう。

【解決策あり】ストイックな人の特徴が周囲に招く悩み

(c)Adobe Stock

ストイックであることはメリットばかりではありません。ストイックな人が職場、特に自分の身近なポジションにいると、その特徴のせいで周囲に思わぬ悩みを生じさせることがあります。
ストイックな人にありがちな特徴によって、周りが抱きやすい悩みと解決策をチェックしていきましょう。

♦︎特徴1:自分にも厳しく、他人にも厳しい

▶︎悩み:ストイックな人から常に高い基準を求められてしまう

ストイックな人は完璧を求めがち。自分に厳しいだけでなく他人にも厳しく、納得のいかない仕事に対しては「なぜできないの?」と他人に対しても常に高い基準を求めてしまうことがあります。
そのため一緒に働く側がプレッシャーを感じたり、萎縮したりしやすくなります。

▶︎解決策:相手の価値観を尊重しつつも自分のペースを守りましょう

仕事上の連携は今までどおり大切にしながら、過度な関わりを避けて一定の距離を保つのが◎。
相手のスタンスを否定するのではなく考え方への尊重をしつつ「私は私のやり方で頑張る」と、心の中で線を引きましょう。
接点が多かったとしても、ストイックな相手の考えに引っ張られすぎないことがポイントです。

♦︎特徴2:協調性が少なく柔軟な対応が苦手

▶︎悩み:融通がきかないので一緒に働きにくい

ストイックなタイプは「ルール通りでなければNG」や「スケジュール厳守が絶対」といった姿勢が強すぎて、チームでの融通がきかなかったりイレギュラーな対応が難しい人も珍しくありません。
そのため一緒に働いていると融通のきかなさに苦慮し、業務上の連携を図りにくい、意思の疎通が取れないといった悩みも生じがちです。

▶︎解決策:チームで動く重要性について話し合う

チームとして動くには多少の柔軟性が必要である点を、相手を責めずに穏やかに共有してみましょう。
ルールはルールとしてもちろん大事ではあるものの、実務では想定外の出来事が起こる場合も少なくないために、“柔軟な対応”も業務の範囲内であることを理解してもらえればベターです。
このときに同等の立場の人から話すよりも立場が上の人から伝えてもらったほうが効果的だと感じるのであれば、中立的な立場である上司に調整してもらって話し合いの場を設けてもらうのも一案です。

♦︎特徴3:働きすぎるので職場の空気が乱れる

▶︎悩み:自分を犠牲にしてまで働き続けるので、周りにも変な空気が流れる

たとえば、ストイックな人は誰よりも早く出社して残業も厭わず、休憩もしない… といったまさしく“ストイックな姿勢”で仕事に臨みます。
そのため周りにいる人たちは、無言の圧をかけられているような変な空気感になり「自分もやらなきゃ」とプレッシャーを感じてしまいがちな面は否めません。

▶︎解決策:成果重視の文化を大切にし、各自が「自分の働き方」を崩さない

勤務先の風土にもよりますが、一般的には長時間働くことがイコールで評価されるわけではありません。
もしもストイックな人の振る舞いのせいで「長時間働く=評価される」の風土が形成されそうになっていたら、他の人たちが自分の働き方を明確にする姿勢も大切です。
「私は、効率を重視して働いています」とオープンにすることを通じて、ひとりのストイックさに流されない空気を作っていきましょう。

♦︎特徴4:周囲を寄せ付けない雰囲気がある

▶︎悩み:上司がストイックで相談しづらい

ストイックな人は、勤務中には常に真剣な表情で黙々と仕事をしているパターンが多め。雑談は少なく、周りからは気軽に話しかけにくい存在だと感じがちです。
相談をしたい事柄があっても「声をかけにくい」という理由から、適切なタイミングで相談できず業務の進行に支障をきたすことも…。

▶︎解決策:日頃から挨拶や軽い声かけをしていく

ストイックな人は、目の前の仕事に集中しているだけで人嫌いとは限りません。そこで日頃から声をかけやすい空気を作るべく「おつかれさまです」や「一緒にランチどうですか?」などと軽い挨拶や誘いを増やし、ストイックな人が周りに感じさせている壁を少しずつ崩していきましょう。
雑談のときには感情的なやり取りではなく業務に関連する話題を論理的に話すようにすると、ストイックな人とも意思の疎通が図りやすくなります。

♦︎特徴5:何を考えているのか分かりにくい

▶︎悩み:感情を表に出さないので何を考えているのか分かりにくい

ストイックな人は感情をコントロールする術に長けているタイプが多いため、どんなときも感情に左右されず淡々と仕事を進める傾向があります。
そのため周りは「怒っているの?」「何を感じているのかわからないんだけど…」と戸惑うことも。フィードバックやリアクションが少ないので、コミュニケーションのすれ違いも起きやすくなります。

▶︎解決策:仕事に必要な「報・連・相」は言葉で丁寧に伝え合う習慣をつくる

業務上の関わりで相手の考えていることが分かりにくいとなると、ミスコミュニケーションの原因にもなりかねません。
そこで仕事で必要なコミュニケーションでは「これで大丈夫ですか?」や「何か気になる点はありますか?」など、頻繁に確認の声かけをすると誤解を防ぎやすいでしょう。
ストイックな相手には、共感や表情は期待しすぎないのもポイント。事実をベースとしたやりとりに徹するよう心がけるとスムーズです。

ストイックな人に対しては「線引き」と「尊重」がポイント

ストイックな人は職場にいると頼れる存在である反面、周囲にプレッシャーや摩擦を与えるきっかけにもなりえます。
同僚や業務上の関係者との関わり方で大切なのは、相手の価値観を否定するのではなく「自分のペース」と「チームとしてのバランス」を意識して関わること。つまりストイックな人と上手に付き合っていくには、適度な距離感を保てるような「線引き」と、相手の価値観を否定せずに理解を示す「尊重」がポイントです。
そのうえで冷静なコミュニケーションを心がけ、心地よい職場関係を築いていきましょう。

TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき

ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.03

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。