「横紙破り」とは?言葉の基礎知識をまとめて解説
「横紙破り」の意味は、「紙を破ること」ではありません。言葉の意味を知らなければ、字面だけ見ても理解しにくい言葉だといえるでしょう。
はじめに、「横紙破り」や「横紙」の意味、語源・由来、使い方・例文などの言葉の基礎知識をまとめて解説します。
横紙破りの意味は「無理に押し通そうとすること」
「横紙破り」とは、「無理にでも自分の言いぶんを押し通そうとすること」を意味する言葉です。また、このような「無理に押し通そうとするような性格の人」を表す場合もあります。
「横紙破り」と表現されるような人は、物事の正しい筋道や道理を気にしません。筋道や道理よりも、むしろ自身の意見を貫くために強引に物事を進めようとする傾向が。「横紙破り」は、基本的にあまりポジティブな意味で使用することは少ない表現といえます。
よこがみ‐やぶり【横紙破り】
出典:小学館 デジタル大辞泉
《和紙は漉き目が縦に通っていて横には破りにくいところから》自分の思ったとおりを無理に押し通そうとすること。また、そのような人。

「横紙」の意味
「横紙」とは、「漉(す) き目が横に通っている紙」のことです。または「紙の漉き目を横にして使うこと」を指すこともあります。
「横紙破り」のほかに「横紙」という言葉を用いた慣用句・熟語は、「横紙を破る(よこがみをやぶる)」や「横紙を裂く」です。
「横紙を破る」とは、「無理を押し通す」「横紙破りをする」ことを意味します。また、「横紙を裂く」も「横紙を破る」と同様の意味です。
よこ‐がみ【横紙】
出典:小学館 デジタル大辞泉
1 漉き目が横に通っている紙。
2 紙の漉き目を横にして使うこと。
横紙破りの語源・由来
「横紙破り」は、和紙が語源・由来となったとされる言葉です。
和紙には、縦に漉(す)き目があります。これは、製造過程で原材料の繊維を縦に漉くためです。
漉き目が縦にある和紙は、縦方向であれば比較的簡単に裂けます。しかし、横方向には裂けにくいため、強い力が必要です。横方向に裂けたとしても、見た目が悪くなってしまうでしょう。
それでも紙の漉き目に反して無理に横に破ろうとする様子から、「横紙破り」という言葉が使われるようになったようです。
横紙破りの使い方・例文
「横紙破り」や「横紙を破る」といった表現が実際にどのように使われるのか、例文で確認してみましょう。
・昔から彼は横紙破りだと有名だったよ
・A社からこのような横紙破りのやり方を依頼されてしまったため、「こちらでは対応できません」とお伝えしました
・横紙を破るようで申し訳ありませんが、今回はそのように進めていただけないでしょうか
横紙破りの類語・言い換え表現3つ
「横紙破り」の類語・言い換え表現は、「横車を押す」「無理強いする」「ゴリ押しする」などが挙げられ、いずれも強引さをともなう言動を表します。それでは、「横紙破り」の類語・言い換え表現の意味などをあわせて確認していきましょう。

1. 横車を押す
「横車を押す(よこぐるまをおす)」とは、「道理に合わないことを強引に押し通すこと」という意味の言葉です。「横に車を押す」と表現する場合もあります。
車は本来、前後に移動するように作られています。車輪の回転方向とは異なるため、基本的に横方向には動きません。それでも無理に横から押して動かそうとするのは、不自然で理屈に合わない行為だといえます。
この「本来の動きに反して横から押す」という不自然さが、「道理を無視して自分の都合や意見を無理やり押し通す」ことの比喩として使われるようになり、「横車を押す」という言い回しが生まれました。
「横車を押す」は、以下のように使います。
・代表取締役が変わってから、さまざまな改革がおこなわれた。いい変化もあったけれど、彼の横車を押すようなやり方には反発する人も多いようだ
2. 無理強いする
「無理強いする(むりじいする)」は、サ行変格活用の動詞である「無理強いする」の終止形です。また、「無理強い(むりじい)」とは「強引に押しつけてやらせること」「強制」を意味する名詞です。
たとえば、以下のように使います。
・彼女は、今日仕事が終わってから何か予定があったようだ。しかし、A社の案件をどうしてもすぐに終わらせなければならなくなったため、今回は無理強いして残業してもらった
・仕事の都合上仕方なかったが、人に無理強いするのは心が痛むのであまりやりたくない
3. ゴリ押しする
「ゴリ押しする」という表現も、「横紙破り」と同様に「無理に物事を押し通そうとすること」を意味する言葉です。「横紙破り」よりも気取らないニュアンスがあるため、より使いやすいケースもあるかもしれません。
ゴリ押しの「ゴリ」は、カジカ科の小型魚である「ゴリ」を捕る漁に由来するという説も。川底にへばり付くゴリを捕る際は、強い力が必要です。この力ずくでゴリという魚を捕る様子から、ゴリ押しという表現が生まれたともされています。
使い方の例は、以下のとおりです。
・上役がゴリ押ししたため、新しく始動するプロジェクトはA案で進めることとなった
・B社にゴリ押しされて仕入れた商品の売れ行きが悪い
横紙破りを理解しよう!
「横紙破り」は「無理にでも自分の言いぶんを通そうとすること」や「そのような人」を意味する、ネガティブなニュアンスのある表現です。「横紙」という言葉を用いた慣用句・熟語には、そのほかに「横紙を破る」や「横紙を裂く」もあります。これら2つの表現も、意味は「横紙破り」とほぼ同じです。
また、「横紙破り」と言い換えられる表現には、「横車を押す」「無理強いする」「ゴリ押しする」なども挙げられます。これらのうち「ゴリ押しする」というフレーズは、「横紙破り」や「横車を押す」と表現するよりも日常生活で使用しやすいかもしれません。
言葉の意味を正しく理解し、表現のバリエーションが増えれば、さまざまな相手とよりスムーズに通じ合えます。ぜひこの機会に「横紙破り」の意味・由来・使い方・言い換えできる表現などを確認して、正しく使える言葉を増やしましょう。
メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock